Contents
「存じ上げる」の意味と使い方
「存じ上げる」は「知っています」「思います」を意味し、人に対してのみ使うことができる表現です。取引先や上司など、目上の方に対して使う場面が多いからこそ、社会人になってから周りに合わせてなんとなく使ってきた、という場合は特に注意が必要です。
誤った使い方をして相手に失礼とならないように、まずは言葉の意味や使い方、例文を確認しましょう。

(C)Shutterstock.com
「存じ上げる」の意味とは
「存じ上げる」とは「知っています」「思います」という意味で、「存ずる」と「上げる」という2つの謙譲語で構成されています。「存ずる」は、「知る」や「思う」を意味し、「上げる」には相手へのさらなる敬意を示す働きがあります。
なお、現代では「存ずる」から派生した「存じる」を使う方が一般的とされています。
「存じ上げる」の正しい使い方とは
「存じ上げる」は基本的に人に対してのみ使うことができ、例えば「〇〇さんについて知っている」「〇〇さんが元気で嬉しく思っている」ということを表す場合に用いるのが正しい使い方です。使い方のポイントは、「知っている」「思っている」対象が人であるか否かです。
「思う」という意味で使う場合は堅苦しい印象を与えやすいため、手紙やメール、スピーチで使われることが多いでしょう。
丁寧な表現で、相手に敬意を表すことができる「存じ上げる」。とても便利な表現ですが、全てのものに対して使えるわけではない点に注意しましょう。
疑問形で使う場合はどうなるの?
「存じ上げる」を疑問形にすると「存じ上げませんか」となりますが、これは間違った日本語です。そもそも「存じ上げる」は謙譲語であり、そのまま疑問形にしたり自分以外の行動に対して使ったりすることは敬語表現として不適切と言えます。
相手が〇〇について知っているか尋ねる場合は、「〇〇をご存じですか」とするのが正しい使い方です。
「ご存じ」「ご存知」どちらが正しい?
「ごぞんじ」は「ご存じ」と書くのが正しい日本語です。ビジネス文書やメールを見ると、「ご存じ」「ご存知」両方の記載を目にします。どちらが正しいのかを知らずに誤用している人は意外に多いかもしれません。
「ごぞんじ」は既に説明したとおり、「存ずる」が変化した謙譲語です。「じ」を「知」とするのは当て字とも言われています。正しく「ご存じ」と記載するよう、注意しましょう。
類語「承知する」との違いは
知っているという意味の「存じ上げる」の類語として、「承知する」が挙げられます。「承知する」も「知っている」を意味する敬語ですが、「存じ上げる」とはニュアンスが異なります。「存じ上げる」は、人の名前や存在を知っているときに使います。
他方、「承知する」は何らかの事情を知っているときに使う言葉です。例えば、「取引先の本社移転の件」「書類に記載不備があった件」について知っている場合が該当します。「何を」知っているかに着目し、正しく使い分けるようにしましょう。
「存じ上げる」と「存じる」は相手で使い分ける!
「存じる」は人以外に対して「知っています」「思っています」という意味で使い、「存じ上げる」と同様にビジネスではよく使う言葉です。
「存じ上げる」は「存じる」から派生した言葉であり、どちらも同じ意味を有する謙譲語であるため混同しかねません。「知る」「思う」の対象となる、相手によって使い分ける必要があることを覚えておきましょう。

(C)Shutterstock.com
「存じ上げる」は人を対象とした謙譲語
「存じ上げる」は、目的語が人である場合に使用される謙譲語です。「存じる」に「上げる」が付け加えられることにより、より丁寧な表現となり、人に対して敬意を表すことができます。
会話の流れや文脈によっては、人以外のものに「存じ上げる」を使うこともできますが、丁寧すぎる印象をもたれるかもしれません。目的が人であるか否かで使い分けるのが無難と言えるでしょう。
「存じる」は人以外を対象とした謙譲語
「存じる」は、目的語が人以外である場合に使用される謙譲語です。「知っている」の意味で使う場合は、その対象が物や場所であることが多いでしょう。
「思っている」の意味では、「嬉しく存じます」「~に伺いたく存じます」というように、自分の意思や行動を述べるときに使います。