【目次】
・「かまちょ」の意味は?
・「かまちょ」の英語表現は?
・「かまちょ」な⼈の特徴とは?
・可愛く「かまちょ」する⽅法とは?
・「かまちょ」な人への対応方法は?
・最後に
「かまちょ」の意味は?
「かまちょ」ってどんな意味でしょう? 最近よく使われる言葉ですが、響きから考えてみても、想像しにくいところがありますね。誤った理解をする前に、正しい意味からご説明いたします。
「かまちょ」の意味
「かまちょ」は「かまってちょうだい」の省略形。「かまってほしい」という状態のことを指します。2012年頃、タレントの舟山久美子さんが「かまちょ」という言葉を使ったことで、広く使われるようになりました。SNSを使っていると、よく見かける言葉かもしれません。
「かまちょ」の英語表現は?
英語ではどんな表現が適切でしょうか? 英語で甘えたい時に使ってくださいね。
1:Look at me.
「かまちょ」の軽い英語表現です。「私のこと見てよ〜」というニュアンスで、可愛く言うのがポイント。
2:I want to spend time together.
「spend time together」は、「一緒に過ごす」という意味。「一緒に過ごしたいよ〜」というのも「かまちょ」の一種ですね。
「かまちょ」な⼈の特徴とは?
「かまちょ」を気兼ねすることなく、言える人ってどんな人なのでしょうか? ここでは特徴を探っていきます。

(C)Shutterstock.com
1:誰かといないと不安になる
かまってほしいと思う人は、誰かと一緒にいることで安心するところがあります。そのことが拠り所となり、安心感を得るのです。その裏には、自己肯定感が低いという深層心理も隠されています。
2:独占欲が強い
「かまちょ」と言える人は、相手の視線を独り占めしたいという気持ちの強い人が多いです。対象の相手が他の人に気を向けただけで、不機嫌になることすらあります。とにかく自分に注目を集めたいのです。
3:SNSの更新がマメ
SNSの更新頻度が高い人は、「かまちょ」な人の可能性高し! LINEのアイコンやタイムラインも頻繁に変えます。自己顕示欲が現れがちなSNSは、「かまちょ」な人のリトマス試験紙とも言えるかもしれませんね。
なお、自分の更新だけでなく、「かまちょ」してほしい相手のSNSも事細かにチェックしています。自分とは一緒にいない時に、相手が、<いつ・どこで・何をしているか>が気になって仕方ないのです。
可愛く「かまちょ」する⽅法とは?
特徴を見ると、困ったタイプが多そうだとも思える「かまちょ」な人たち。しかし、普段は「かまちょ」な人でなくても、可愛く「かまちょ」する方法もあるんですよ。Domani世代におすすめの3つ方法をご紹介いたします。
1:じーっと相手の目を見つめるのに、「何でもない」と言う
じっと見つめられると、どんな人でもドキドキしてしまいますよね。気になる相手やパートナーも何事かと思い、つい「どうしたの?」と聞くでしょう。そうしたら、「何でもない」とさらりと言う。意味ありげな視線と素っ気ないセリフのギャップに、自然と相手がかまいたくなってしまうものです。
2:「声が聞きたい」とストレートなメッセージを出す
かまってほしいときは、回りくどいことをせず、ストレートに思いを伝えるのが一番。LINEなどのメッセージツールで、「声が聞きたい」とシンプルなメッセージを送信すれば、よっぽど忙しかったり、相手が不快に思っていない限り、連絡が来るはずですよ。
3:お酒の力を借りる
年を重ねると、立場も変わり、可愛さというものが中々出しにくくなるものです。そんな時には、お酒の力を借りるのも手。「少し酔っちゃった」と言いながら、軽いボディタッチをしたり、服の裾を引っ張ってみてもいいかもしれません。普段、落ち着いた大人の雰囲気をまとっている人ほど、可愛さが増すはずですよ。
やり過ぎてしまい失敗したとしても、お酒のせいにしてしまいましょう。
「かまちょ」な人への対応方法は?
嫌な相手から「かまちょ」されたとしたら、どう思いますか? 「面倒だな…」と思う人が大半ではないでしょうか。ここでは、そんな「かまちょ」への対処法をご紹介していきます。

(C)Shutterstock.com
1:忙しいことをにおわせる
相手がかまってほしいからといって、それに付き合っていたら自分の時間がなくなってしまいます。面倒に感じる「かまちょ」な人には、常に「仕事が忙しいのよね」とか「子供の習い事の付き添いが多くて大変」などというように、多忙であることを常日頃からにおわせておきましょう。
相手が「自分のことが嫌なのではなく、忙しい人なのね」と理解してくれれば、ネガティブな感情を抱かせることなく、自然と離れてくれるはずですよ。
2:相槌はうっても、深くまで話を聞かない
「かまちょ」な人たちは、自分の話を聞いてもらいたい人が多いもの。注目を集めたいがために、大げさに話をする人もいるほどです。そんな話に釣られることなく、「へぇ〜」「そうなの」などと相槌はうってもリアクションが薄いと、相手の張り合いもなくなります。
3:目線を変える
「かまちょ」な男性もいるものです。そうしたうざい男性に出会った場合は、一段上から見下ろすようにしましょう。同じレベルにいるから、“うざい”と感じてイライラしてしまうのです。一段上から俯瞰すれば、「かまちょ」な男性の幼稚な行動をかわすことができますね。また、相手も取り付く島がなくなるでしょう。
最後に
「かまちょ」について、説明してきました。理解は深まったでしょうか?「かまちょ」というと異性に対する行為に思えますが、意外とママ友の中には「かまちょ」な人も多いのではないでしょうか? もし迷惑な「かまちょ」な人に出会ってしまったら、対処法を参考にして、スルーする技術を会得しておくといいかもしれませんね。
トップ画像・アイキャッチ/(C)Shutterstock.com
こちらの記事もたくさん読まれています
「かまってちゃん」の心理や特徴とは?どう対処するのが正解?
【心理カウンセラー監修】自分の話ばかりする人にみられる特徴とは?100人の体験談と一緒に解説