「芳しい」の意味とは?
![パン](https://domani.shogakukan.co.jp/wp-content/uploads/2024/12/AdobeStock_268761129.jpg)
(c)AdobeStock
「芳しい」とは、「においが良い」や「好ましいもの、立派なものと認められる様子」といった意味で使われる形容詞です。「馨しい」や「香しい」と表記することがあります。
かんばしい【芳しい/馨しい/香しい】
形かんば・しシク《「かぐわしい」の音変化》
・においが良い。こうばしい。
・(多く打消しの語を伴って用いる)好ましいもの、立派なものと認められるさま。
(引用〈小学館 デジタル大辞泉〉より)
「芳しくない」の意味とは?
「芳しくない」は、「芳しい」に打消しの意味を持つ「ない」がつながった言葉です。「芳しい」に打消しの語がつながるときは、「好ましいもの、立派なものと認められる様子ではない」の意味になることが多いため、「好ましくはない」「立派とはいえない」と言い換えられることがあります。
たとえば、状況にもよりますが、次のように言い換えられるかもしれません。
・成績が芳しくない→成績が立派とはいえない
・予後が芳しくない→予後が良いとはいえない
「芳しくない」の読み方は?
「芳しくない」は「かんばしくない」と読みます。しかし、本来の読み方ではありません。元々「芳しい」は「かぐわしい」と読むため、「かぐわしくない」が正しい読み方ですが、音変化が起こり、「かんばしい」と読まれるようになりました。
なお、法令や公用文書、一般社会生活において漢字使用の目安を示す常用漢字表では、「かんばしい」(音読みは「ホウ」)という読み方でのみ記載されています。そのため、現代の日本語では「かんばしい」と読むほうが望ましいと考えられます。
「芳しくない」はビジネスでも使える!例文でご紹介
![考えている男女](https://domani.shogakukan.co.jp/wp-content/uploads/2024/12/AdobeStock_586885756.jpg)
(c)AdobeStock
「悪い」と言い切るよりは、「好ましくない」のほうが表現としてマイルドです。そのため、「好ましくはない」や「立派とはいえない」の意味を持つ「芳しくない」は、表現を和らげたいときに使いやすい言葉といえます。
ビジネスや普段の会話でよく使われる「芳しくない」を使った言い回しとしては、次のものが挙げられます。
それぞれ例文を通して、意味や使い方を見ていきましょう。
業績・成績が芳しくない
期待したほどの業績が上がっていないときに、上に立つ者がいきなり「業績が悪い」「成績が悪い」と指摘するのでは、現場の人々は「叱責された」と感じ、かえってやる気を失ってしまうかもしれません。
叱責にはならない程度に「理想の業績・成績ではない」と伝えるためにも、「芳しくない」を使って表現をマイルドにしてみましょう。
・今月の業績は芳しくないけれども、何かトラブルがありましたか?
・成績が芳しくないように思われます。困っていることがあれば、ぜひお聞かせください。
体調が芳しくない
身体に辛さを感じるときに「体調が悪い」というのは間違いではありませんが、あまり心配をかけたくないときは、「体調が良くはない」「体調が優れない」と少しマイルドな表現を用いることも検討してみましょう。
「体調が芳しくない」なら、「体調が完璧というわけではない」といったニュアンスが伝わりやすくなります。相手にあまり心配をかけず、なおかつある程度の労わりは得られるかもしれません。
・今日は体調が芳しくないので、食事会には参加できません。
・昨日から体調が芳しくない。
天気が芳しくない
屋外でのイベントがあるときに、雨や強風、雪などの天候になるのは困ります。しかし、「天気が悪い」と断定的な表現をするのでは、イベントの盛り上がりに水を差してしまうかもしれません。
「芳しくない」などの穏やかな表現を使うことで、極端な印象を与えずに、思わしくない状態であることを伝えるようにしましょう。
・天気は芳しくはありませんが、皆さんの熱気で盛り上げていきましょう。
・お台場あたりの明日の天気は芳しくないようだ。イベントを中止することも視野に入れてはどうだろうか。
「芳しくない」の言い換えに使える言葉をご紹介
![女性が考えている様子](https://domani.shogakukan.co.jp/wp-content/uploads/2024/12/AdobeStock_605213022.jpg)
(c)AdobeStock
「芳しくない」以外にも、良くない状況を穏やかに伝える表現があります。「悪い」「嫌いだ」といったネガティブな感情を穏やかに伝えたいときは、次の3つの表現を使ってみると良いかもしれません。
それぞれの使い方やニュアンスを、例文を通してご紹介します。
望ましくない
「望ましい」とは、動詞「望む」を形容詞化した単語で、「そうあってほしい」や「願わしい」という意味で使われます。事態が思わぬ方向に進んだときや期待したような結果が得られないときは、「そうあってほしいとは思わない」や「願わしくない」の意味で「望ましくない」と表現できます。
・望ましくない形ではあるが、トラブルが解決したのは事実だ。
・断固拒否するわけではないが、望ましくはない。
のぞまし・い【望ましい】
[形][文]のぞま・し[シク]《動詞「のぞ(望)む」の形容詞化》そうあってほしい。願わしい。「全員参加が―・い」
(引用〈小学館 デジタル大辞泉〉より)
好ましくない
「好ましい」とは、動詞「好む」を形容詞化した単語で、「感じがいい」や「そうあってほしい」「そうあるべきである」という意味で使われます。自分が描いたように物事が進展しないときや、当初の目標や社会通念とは異なる形で物事が進んだときは、「そうあるべきではない」の意味で「好ましくない」と表現できます。
・法人営業の担当者としては好ましくない身だしなみだ。
・好ましくはないが、悪いわけではない。
このまし・い【好ましい】
[形][文]このま・し[シク]《動詞「この(好)む」の形容詞化》
1 感覚的に好きである。感じがいい。このもしい。「―・い女性」「―・い香り」
2 そうあってほしい。また、そうあるべきである。のぞましい。「柔軟な対応が―・い」「―・くない傾向」
(引用〈小学館 デジタル大辞泉〉より)
思わしくない
「思わしい」とは、動詞「思う」を形容詞化した単語で、「好ましい状態である」「良く思われる」といった意味で使われます。現代では否定の表現を伴って「思わしくない」と用い、「好ましい状態ではない」「良くは思えない」といった意味になることが一般的です。
・思わしくない結果だが、これが我が社の実力でもある。
・先方の反応を見るに、私の提案は思わしくはないのだろう。
おもわし・い〔おもはしい〕【思わしい】
[形][文]おもは・し[シク]《動詞「おもう」の形容詞化》
1 好ましい状態である。よく思われる。現代では、多く否定の表現を伴って用いられる。「回復が―・くない」
「声にくからざらむ人のみなむ―・しかるべき」〈枕・四九〉
2 そう思われるようすである。
「郵便局、裁判所を出た人、そう―・い人々が」〈有島・星座〉
(引用〈小学館 デジタル大辞泉〉より)
「芳しくない」を使いこなそう
![ミーティング風景](https://domani.shogakukan.co.jp/wp-content/uploads/2024/12/AdobeStock_358797751.jpg)
(c)AdobeStock
ネガティブな表現をマイルドにしたいときは、「芳しくない」や「好ましくない」といった表現を使えます。
日常生活はもちろんのこと、ビジネスでも相手に対する気遣いが大切です。意図せず相手に不快な思いをさせないためにも、「芳しくない」などのマイルドな表現を使っていきましょう。
メイン・アイキャッチ画像:(c)Adobe Stock
あわせて読みたい