順応性とは? 正しい意味をチェック
新しく覚えた言葉を会話の中で使えるようになるには、その言葉が持つ意味を正しく理解しておく必要があります。ぼんやりとした理解のまま言葉を使ってしまうと、思わぬところで恥をかいてしまうかもしれません。本記事では、シーンを問わず見聞きすることのある「順応性」の意味を解説します。
変化に適応できる能力を指す
順応性とは、環境や状況の変化に臨機応変に対応し、自身をフィットさせていく能力を指します。新たな環境や予想だにしない出来事に直面した際に、スムーズに適応できる力のことです。
じゅん‐のう〔‐オウ〕【順応】
[名](スル)《「じゅんおう」の連声れんじょう》
1 環境や境遇の変化に従って性質や行動がそれに合うように変わること。「新しい生活に順応する」「順応性」
2 外界からの刺激に対して、感覚器官が慣れていくこと。「明暗順応」
引用:小学館 デジタル大辞泉
この能力が高い人は、変化を恐れず、むしろそれを受け入れて活用する傾向があります。たとえば、職場での新しいシステムの導入や突然の業務内容の変更などに対して、柔軟に対応できるケースも多いでしょう。
日々変化の激しい現代社会において、順応性は非常に重要な能力の一つとして認識されています。
順応性を言葉として使う場合の例文
順応性はさまざまなシーンで使われる言葉です。日常会話を交わすシーンでは、「彼女は順応性が高く、新しい環境にすぐになじめる」というように使われます。
ビジネスシーンでは「ビジネスの現場では順応性の高い人材が求められている」「この会社は市場の変化に対する順応性が優れている」といった使い方が一般的です。
また「彼のチームは順応性に富み、予期せぬ事態にも柔軟に対応できた」のように、組織の特性を表現する際にも使用されます。さらに「グローバル化が進む中、文化的順応性が重要視されている」といった社会的な文脈での使用例も見られます。
順応性の類語や言い換え表現は?
「言葉の解像度」を上げていくには、主たる言葉と関連性の高い言葉に関する知識を身に付けるのが有効といえます。そこでここでは、順応性の類語・言い換え可能な表現を解説。意味が似通っている言葉を知って、ボキャブラリーを底上げしましょう。
適応力
適応力は、環境の変化にこだわらず柔軟に対応し、新たな状況に溶け込んでいく能力を指します。順応性と密接に関連していますが、両者には微妙な違いがあるといえます。
順応性は、おもに環境に合わせて自己を「無意識的に」調整できる能力のことです。これに対し適応力は、環境の変化に直面したとき「積極的に」行動を変え、新しい解決策を見いだす能力を指します。
転職に成功した人が新しい職場に自然となじみ、その能力を惜しみなく発揮しているようであれば、その人は「順応性が高い人」といえます。
同じ状況下で、先輩や同僚にたくさん質問をして、職場に対する理解度を上げようと努力している人は「適応力が高い人」といえるでしょう。
フレキシビリティ
フレキシビリティとは、柔軟性や融通性を意味する言葉。英語で屈曲性やしなやかさを表す「flexibility」が語源で、物体の柔らかさを表現する言葉としても使えますが、ビジネスシーンでは予期せぬ事態や急な変更に対して臨機応変に対応できる力を指すケースがほとんどです。
フレキシビリティの高い人は、新たな環境や役目にスムーズに適応し、多様な視点から問題解決にアプローチできる傾向がみられます。
また、フレキシビリティは思考の柔軟性も含む言葉です。フレキシビリティを持つ人は創造的な問題解決能力を有しているため、一つの物事を多面的に捉える能力にも長けているといえるでしょう。
順応性がビジネスの場で必要とされる理由
ビジネスシーンにおいて順応性が高い人は、価値が高い人材といえます。順応性の高さがビジネスの現場で求められる理由を考えていきましょう。
人材の入れ替わりに素早くなじめる
人材の入れ替わりが激しいことも珍しくない現代のビジネスシーンでは、順応性の高さが重要視されている傾向にあります。
ビジネスパーソンの二人に一人が転職を経験しているともいわれる現代では、新しい同僚や上司との関係構築、チーム内での役割の変化に臨機応変に対応できる能力が求められるのです。
変化への対応力が高い人は、同時にコミュニケーション能力も高い傾向があるため、新しいチームにスムーズに溶け込み、チームの一員として早期に機能し始めます。これにより組織全体の生産性が向上し、スムーズな業務の遂行につながっていくのです。
新しいテクノロジーへ柔軟に対応できる
新しいテクノロジーへの柔軟な対応も、ビジネスシーンで順応性が求められる重要な理由です。デジタル化が急速に進む現代のビジネスシーンでは、次々と新しい技術やツールが登場することも珍しくありません。順応性の高い人材は、これらの変化にスムーズに適応し、効率的に業務を遂行できるといえます。
たとえば、AIやクラウドサービスの導入、新しい業務システムの実装など、技術革新に伴う変化に柔軟に対応できる能力は、企業の競争力維持に不可欠かもしれません。順応性の高い従業員は、新しいスキルの習得や業務プロセスの変更にも積極的に取り組み、組織全体の生産性向上に貢献すると考えられているようです。
順応性が高い場合のメリットとデメリット
順応性の高さは、ビジネスの現場においてはメリットの多い特性といえます。ただし、変化への対応力が高いことにはデメリットも。順応性が高い場合に考えられるメリットとデメリットを見ていきましょう。
【メリット】環境に慣れやすい
順応性が高い人は、環境の変化にしなやかに対応できる能力を持っているといえます。この才能は、新たな職場や異なる文化圏に移った際に大きな強みとなるはずです。
たとえば、海外赴任や部署異動の際、この能力が高い人はスムーズに新環境になじみ、早期に高いパフォーマンスを発揮すると考えられます。
また、チーム内での人間関係構築にも順応性は役立ちます。順応性の高い人は、多様な価値観や働き方を受け入れ、円滑なコミュニケーションを図ることができるため、チームの生産性向上にも貢献する人材となるでしょう。
【デメリット】周りに流されやすい
順応性が高いことにはデメリットも存在します。その一つとして挙げられるのが、周りに流されやすくなる傾向があること。周囲の環境に適応するあまりに、自分の意見や価値観を見失ってしまう可能性があるのです。
たとえば、新しい職場で周囲の意見に合わせすぎて、本来の自分の能力を発揮できなくなることが考えられます。また、チームの雰囲気に合わせるあまり、チームが抱える問題点を指摘できずに、組織の成長を妨げてしまう場面もあるかもしれません。
デメリットを解消するには、長所として順応性の高さを保ちながら、適度に自己主張をしていくバランス感覚が求められます。
順応性の高め方はある?
順応性は、努力によって向上させることが可能な能力といえるでしょう。ここでは、順応性アップに期待できる方法を解説します。できることから始めて、ビジネスシーンで引っ張りだこになる人材を目指しましょう。
先入観を持たないよう注意する
先入観を持たないことは、順応性を高める重要な要素の一つ。新しい環境や状況に直面したとき、過去の経験や固定観念にとらわれず、柔軟な姿勢で臨むことが大切です。
たとえば、新しいプロジェクトに参加する際に「これまでこうやってきたから」という考えを一旦脇に置き、チームメンバーの意見に耳を傾けるようにします。また、異なる文化や価値観に触れる機会があれば、自分の常識を疑い、相手の立場に立って考えてみることも有効でしょう。
常に好奇心を持ち、新しい情報や経験に対してオープンな態度を保つことで、順応性は自然と高まっていくはずです。そしてこの姿勢は、ビジネスの場でも大きな強みとなります。
多様な知識に触れる・経験を積む
多様な知識に触れて幅広い経験を積むことは、順応性を高める効率的な方法といえます。新しい分野の本を読んだり、異なる業界のセミナーに参加したりすることで、視野が広がり、柔軟な思考が養われます。
また、趣味や習い事を通じて、普段とは異なる環境に身を置くこともよいでしょう。たとえば、料理教室に通うとレシピの応用力が身に付き、順応性と共に創造性も磨かれていくかもしれません。
旅行も順応性を高めるよい機会です。慣れない土地で過ごすことで、予期せぬ事態への対応力が鍛えられます。さらに、ボランティア活動や異文化交流イベントに参加すれば、多様な価値観に触れられるでしょう。
順応性が高い人のまねをする
順応性が高い人のまねをすることも、自身の順応性を高める効果的な方法の一つ。周囲の環境にうまく適応している人を観察し、その人の行動や考え方を学んでいくのです。
たとえば、新しいプロジェクトでリーダーシップを発揮している同僚の姿勢や、異動後すぐに成果を出している先輩の行動パターンが参考になるかもしれません。彼ら・彼女らの特徴として、積極的にコミュニケーションを取り、周囲の状況を素早く把握する能力が挙げられるでしょう。また失敗を恐れず、新しいアイデアを提案する姿勢なども参考になるはずです。
自分の強みを生かしながら、順応性の高い人のよい点を取り入れることで、より効果的に順応性を高める効果に期待できます。
メイン・アイキャッチ画像:(c)AdobeStock
あわせて読みたい