【目次】
・「悲しい」と「哀しい」の意味や読み⽅とは?
・使い⽅を例⽂でチェック
・類語や⾔い換え表現にはどのようなものがある?
・英語表現とは?
・最後に
「悲しい」と「哀しい」の意味や読み⽅とは?
「かなしい」という感情を表す漢字は、「悲しい」と「哀しい」の2つがあります。「悲しい」と「哀しい」は基本的に、同じ意味の漢字として扱いますが、ニュアンスは少しずつ違うようです。また、感情はやや違いますが、「愛しい」と書いて、「かなしい」と読む単語も存在しています。例文や類語、英語表現を含めて紹介しますので、確認しましょう。
読み⽅と意味
「悲しい」の意味は、「心が痛み、辛く、切なくなり泣きたい気持ち」で、「哀しい」は、「あわれで、悲しく、切なく、胸が詰まるような気持ち」となります。特に「哀しい」の「哀」という字は、「あわれ」と読むことから、より哀れなニュアンスが強いです。そして、一般的に「悲しい」は主に自分自身の感情、対して「哀しい」は他人への、他人との関わった上で起こる感情として多く使われます。
また、古くに使われていた「愛(かな)しい」は、「(愛する人を)切なくなるほど可愛いと感じる、愛おしくてたまらない」という意味。同じ「かなしい」という読みでも、「悲しい」と「哀しい」とは意味が全く異なるので、気をつけましょう。特に今は使われていない単語で、古典文学でしか基本的には見かけません。
ですが、古典ではすべて「かなしい」とひらがなで書かれますので、漢字表記に変更する場合には、3つめの「愛(かな)しい」が存在していることを覚えておくと、現代語に訳す時に役立ちます。
使い⽅を例⽂でチェック
それでは、「悲しい」「哀しい」「愛しい」の「かなしい」3種類の例文で、使い方を確認しましょう。
1:「受験に失敗して悲しい」
「お受験」「受験戦争」など学校受験は、大半の方が通る道ですね。また、今は資格取得の為の試験も多くあり、社会人になってからも様々な勉強を続けられている方が多いと思います。そこで避けて通れないのが、受験や試験の失敗です。その失敗の辛い気持ちを表すと「悲しい」となります。
2:「愛する人との別離は、哀しい」
この例文の「かなしい」は、「悲しい」でも間違いではありません。愛する人との別れの「かなしみ」を、より「切なく」「胸が詰まるような気持ち」と表したい時には、「哀しい」の方を使う方が、「悲しい」との微妙な感情の違いを、表現できます。
3: 「多摩川に さらす手作(たづく)り さらさらに 何そこの児の こゝだかな(愛)しき」(『万葉集 巻14 3373』)
「愛しい」と書いて、「かなしい」と読んでいたのは、昔のことで、古典文学に見受けられる表現です。万葉集に収録されている「東歌(あずまうた)」の1つで、「かなしい」を「愛(いと)しい」という意味で使っています。意味は「多摩川にさらして作る手織りの麻布のように、ますますあの子を愛しく感じるのはなぜだろうか」となります。
類語や⾔い換え表現にはどのようなものがある?
では、「悲しい」や「哀しい」さらには「愛しい」には、どんな類語や言い換えがあるのか、見ていきましょう。
1:切ない
「切ない」は、「せつない」と読みます。意味は、「愛しさ、恋しさ、寂しさ、悲しさで、胸が苦しいような気持ち」です。「かなしい」との一番の違いは、「胸の苦しみ」があるかどうかです。けれども、基本的には「かなしい」の3種類の言い換え表現として、使用できます。
2:沈痛
「沈痛」は、「ちんつう」と読みます。意味は、「強い悲しみを感じること、深い悲しみに胸を痛めていること」です。「沈痛な面持ち」という言い回しでよく使われる言葉です。自分の気持ちを表現するというよりは、他者の様子を表現するのに、使われます。
3:やるせない
「やるせない」は、基本的にひらがなで使用しますが、「遣る瀬無い」という漢字表記も存在します。意味は、「どうしようもなく切ない、なすすべがない」。ニュアンスとして、「切ない」に近く、「悲しい」「哀しい」よりも、すこし「憤り」や「もどかしさ」を感じさせる単語となります。
英語表現とは?
最後に、「悲しい」「哀しい」「愛しい」の、英語表現を紹介します。
1:「I’m sad」
英語で「悲しい」「哀しい」を表現するのに、ポピュラーなのが「sad」になります。「I’m sad」は、直訳すると「私は悲しい」となりますが、日本語と同じ感覚で訳すと「悲しい」となります。より変化した悲しみを伝えたい時は、「I’m」と「sad」の間に、「so」や「deeply」をいれて、「とても悲しい」や「心から悲しい」としましょう。
2:「I am sorrowful」
「sad」の他にも、悲しみを表現する英語はたくさんありますが、意味に「切ない」のニュアンスが入っているものが、「sorrowful」になります。他にも「悲しい、痛ましい、憂う」という意味も含まれます。「I am sorrowful」で「悲しい、切ない」という訳になり、そういう感情を表現できるので、日本語の「哀しい」にも近い語彙だと言えるでしょう。
3:「I love him/her so much it hurts」
「愛(かな)しい」をピッタリ表現する単語は、英語ではありません。「愛している」ことを表現するのであれば、「love」「beloved」「dear」などがありますが、「愛しすぎて、切ない」というニュアンスは感じられません。ですので、「I love him/her so much it hurts」で、「私は心が痛むほど彼/彼女を愛している」という表現が、一番近い意味合いを相手に伝えられます。
最後に
「悲しい」「哀しい」そして「愛しい」について、例文や言い換え、英語表現で紹介しましたが、理解できましたか? それぞれの単語に含まれた、繊細な表現の違いをしっかり覚えて、いざという時に、使い分けましょう。
Domaniオンラインサロンへのご入会はこちら