「聞く」と「聴く」の意味と違いとは?
「聞く」と「聴く」、意味の違いは知っていますか? なんとなく理解しているつもりでも、ビジネスメールでの使い分けに迷った経験があるのではないでしょうか。そこで今回は、「聞く」と「聴く」の意味や使い方、きくことに関する熟語や英語表現を解説します。
■「聞く」の意味
「聞く」の意味を辞書で確認していきましょう。
音・声を耳に受ける。耳に感じ取る。(<小学館デジタル大辞泉>より)
自然と耳に入ってくる音をきく場合は、「聞く」が適切です。例えば、カフェで流れているBGMや人の話し声など、こちらが意識していなくても耳に入ってくる音に対して「聞く」を使います。どちらかというと、聞こえてくる音に対して、受動的なニュアンスです。幅広い状況で使うことができるので、どちらを使ったらいいか迷う場合は、「聞く」を選んだ方が無難でしょう。
■「聴く」の意味
続いて、「聴く」の意味を見ていきましょう。
注意して耳にとめる。耳を傾ける。(<小学館デジタル大辞泉>より)
一方「聴く」は、音の持つ意味を理解しようとして、意識的に耳を傾ける場合に使います。例えば、友人の話に熱心に耳を傾けたり、憧れの人の講演会をききに行く場合には「聴く」が適切といえるでしょう。話の内容や相手の気持ちを理解するため、積極的に聴こうとしていることがポイントです。
使い方を例文でチェック!
「聞く」と「聴く」の意味を理解したところで、次は具体的な使い方をチェックしてみましょう。
■「聞く」の使い方
外から車の音が聞こえてきたり、人の話し声が聞こえてくるなど、無意識に耳に入ってくる音に対しては「聞く」を使います。また、人からきく噂話も「聞く」が適切です。耳に入ってくる音全般に使えるのが、「聞く」と考えて良いでしょう。
・寝ていると外から雨の音が聞こえてきた。
・今回ばかりは彼の頼みを聞いてほしいと懇願された。
・私の弟は他人からよく道を聞かれる。
・彼女が優秀な社員であるという噂はよく聞くよ。
■「聴く」の使い方
「聴く」は、多くの音の中で自分が注意して聴く音に対して使われます。そのため、「聞く」よりもやや限定された意味合いとなるでしょう。主な例を挙げると、親しい人の大事な話や尊敬する先生の話に聞き入っている場合には、「聴く」を使います。
・政治家は国民の声をもっとよく聴くべきだ。
・好きなアーティストの音楽を聴くと癒される。
・戦争体験者の話はよく聴いておく必要がある。
ちなみに、「音楽・ラジオをきく」ことを伝えたい場合には、状況に合わせて「聞く」と「聴く」を使い分ける必要があります。お店に流れているBGMが自然と耳に入ってくる場合は、「聞く」。好きなアーティストの曲や夢中になっているラジオ番組の場合は「聴く」が適切です。「聴く」を使うことで、より熱心に聞いているニュアンスが伝わるでしょう。