【目次】
・「わがままとは」どんな意味?
・「わがまま」と自分勝手の違いって?
・「わがまま」な人の特徴とは?
・「わがまま」の類語・言い換え表現とは?
・「わがまま」な人との上手な付き合い方とは?
・最後に
「わがままとは」どんな意味?
人の性格を伝えたいときに、「あの人はわがままだな」などと表現しますよね。日常的に馴染みのある言葉ではありますが、詳しい意味までは知らない方が多いかもしれません。まずは基本的な意味をチェックしていきましょう。
意味
「わがまま」を辞書で調べると、
自分の思いどおりに振る舞うこと。またそのさま(<小学館デジタル大辞泉>より)
という意味です。漢字では「我儘」と書きます。「わがままな態度」「わがままを通す」などの言い方がありますね。相手の都合などを考えずに、振る舞う態度を表す言葉であるため、良い意味で用いられることは少ないかもしれません。
「わがまま」と自分勝手の違いって?
「わがまま」とよく似た意味を持つ言葉に、「自分勝手」があります。どちらも他人に迷惑をかけている人というイメージがありますが、どのような違いがあるのでしょうか。「自分勝手」の意味を辞書で調べてみると、
他人の事は考えず、自分の都合だけを考えること。また、そのさま(<小学館デジタル大辞泉>より)
という意味になります。何事にも自分を最優先する、という点で、「わがまま」とよく似ていますよね。
微妙な違いとしては、「わがまま」は、「あの人のわがままな態度が気に食わない」というように、性格や態度のことを指すことが多いです。それに対して、「自分勝手」は、「仕事が忙しい時期に欠勤するなんて、自分勝手だ」というように、具体的な行動を表したいときによく使われる言葉であるといえます。
また、「わがまま」は、時として子供や女性の可愛らしい振る舞いを指す言葉をして用いられます。「可愛いわがままだな」などと、愛しい相手の振る舞いを好意的に受け止めてくれる場合も。対して、「自分勝手」は、基本的には相手の行動に迷惑しているときに使われる言葉であるといえるでしょう。
「わがまま」な人の特徴とは?
次は「わがまま」な人の特徴を紹介します。自分や周りの人が当てはまっていないか診断してみましょう。
1:自己主張が強い
「わがまま」な人は、自分の意見や主張を押し通さないと気が済まない性格です。「私はこうしたい」「〇〇へ行きたい」という、自分の意思が相手に受け入れてもらえないと、すぐに不機嫌になることも。相手の気持ちを想像したり、妥協することができない性格でもあるようです。
2:寂しがり屋
「わがまま」な態度を取る人は、実は寂しがり屋な一面も。常に友達や恋人に自分のことを思っていてほしい、自分のことだけを見ていてほしいと思っているため、「わがまま」を言ってしまうのです。相手がその態度を「かわいい」と思っているうちは、関係は良好といえますが、避けられるようになったら、自分勝手な態度を反省した方が良さそうです。
3:嫉妬深い
付き合っている彼氏や彼女が「わがまま」な性格という場合もありますよね。「わがまま」な人は、恋人が他の異性と話していたり、仲が良さそうにしているのを見ると、すぐにヤキモチを焼きます。寂しそうな仕草や甘えたがりな態度を取ることもあるため、恋人はわがままな態度が可愛いと感じることもあるようです。
「わがまま」の類語・言い換え表現とは?
「わがまま」は、馴染みのある表現ではありますが、直接相手に使うにはためらいを感じる言葉でもあります。そこで、「わがまま」のポジティブな言い換え表現や、ビジネスシーンでも使えるフレーズを紹介します。
1:自己中心的
「自己中心的」とは、「考えや行動の中心に自分自身を置き、他人のことは考えないこと」を指す言葉。「自己中心的な人」「自己中心的な考え」などが一般的な言い回しです。このような特徴を持つ人は、集団生活においても約束やルールを守らず、独りよがりな行動をしてしまうことが多いでしょう。自分のことを最優先するところが「わがまま」と共通していますよね。
2:勝手を申し上げて申し訳ありません
こちらは自分が相手に対して、「わがまま」を言っている場合の言い換え表現です。ビジネスでは、仕事先の相手に無理なお願いをしなくてはならない時もありますよね。そんなときに「わがままを言ってしまいすみません」という言い方では、直接的すぎると感じることも…。そんなときにこのフレーズを使えば、お詫びの気持ちを丁寧に相手に伝えることができます。
3:自分の意見を持っている
「わがまま」な性格を、ポジティブに言い換えた表現です。「わがまま」な人は、自分の思っていることを、相手に伝えなければ気が済まないことも特徴のひとつ。その性格は、言い換えれば、「自分の意見を持っている」「ブレない芯がある」ともいえます。
「わがまま」な人に、それとなくその性格を伝えたい場合には、少しポジティブな言葉に言い換えてみると良いかもしれませんね。
「わがまま」な人との上手な付き合い方とは?
「わがまま」な人は、自分の意見を受け入れてもらえないと不機嫌になったり、拗ねたりすることもあるため、付き合いづらい… と感じることも。職場や身の回りにいる場合の上手な付き合い方を紹介します。
1:相手にきちんと伝える
自分の彼氏や彼女が「わがまま」な性格の場合、きちんと相手に伝えることも必要かもしれません。気を許しやすい関係だからこそ、つい「わがまま」な態度をとってしまうこともあるもの。もし、相手と今後も良好な関係を気づいていきたいなら、一方的に我慢するのではなく、相手にそれとなく伝えてみましょう。
「ずっと仲良く付き合っていたいから」という理由を伝えた上で指摘すれば、相手も感情的にならずに聞いてもらえるかもしれませんよ。
2:自分からは近づかない
職場や学校など、毎日顔を合わす人が「わがまま」な性格だと、対応に困りますよね。「わがまま」な人は、寂しがり屋な一面もあるため、常に自分と一緒にいてくれる人や、自分の意見を肯定してくれる人を必要としています。
「喧嘩になると面倒だから…」となんでも受け入れてしまうと、調子に乗って余計に「わがまま」を言ってくる可能性も。適度な距離感で接して、様子をみましょう。
3:逆に「わがまま」な人に頼み事をする
「わがまま」な人は、人に頼み事をすることはあっても、相手から何かを頼まれる経験は少ないかもしれません。もし、何でもかんでも頼られすぎて困る! という場合は、逆にこちらからもお願い事をしてみましょう。
「今この作業が大変だから、一緒に手伝ってもらえる?」などと、あくまで柔らかい口調で伝えるのがポイントです。人から頼み事をされることで、その大変さに気づくきっかけになるかもしれません。
最後に
あなたの周りに、「わがまま」な人の特徴に当てはまる人はいましたか?恋人や職場の人など、相手との関係によって対処の仕方を柔軟に変えていくことが必要です。「わがまま」な人に振り回されず、上手に対処できる方法を身につけましょう。ぜひ、参考にしてみてください。
Domaniオンラインサロンへのご入会はこちら