【目次】
・そもそもいい人ってどういう人?
・性格がいい人の特徴
・都合のいい人の特徴
・都合のいい人をやめるには?
そもそもいい人ってどういう人?
「あなたっていい人よね」と言われたとき、素直に喜べますか? いい人には「性格がいい」と「都合がいい」の2通りの意味があります。
性格がいい、優しい人
いい人と言われてうれしいのは「性格がいい」という意味で褒められた場合です。性格とは、その人が本来もつ人格や品性のこと。「都合のいい」人と違い、性格のいい人は人々に尊敬される要素をもっているといえるでしょう。たとえば、いつも前向きでくよくよしない人や、見返りを求めず他人を助けられる優しい人は、性格がいい人の代表例でしょう。共感するだけでなく、相手が間違っているときにはっきり指摘ができる人も、本当の意味での優しさがあるという印象をもたれます。このような人は、徳がある・人格が高い・心根が優しいなどという意味で「いい人」と呼ばれます。
「尊敬」ってどういう意味?尊敬される人の特徴や尊敬の示し方を確認
都合のいい人
いい人のもう一つのは、相手にとって都合のいい人という意味です。簡単にいえば、何でもハイハイと聞いてしまう、人に使われやすいタイプの人ともいえます。都合のいい人と性格のいい人の大きな違いの一つは、自分に主体性があるかどうかだと言えるでしょう。都合がいい人は、いつの間にか周囲には「あの人に言えば何でもやってもらえるよ」などと思われています。「〇〇さんっていい人だよね」という言葉には軽視のニュアンスが含まれていることもあるため、言われていやな気分になった人は自分のふるまいや内面を見直した方がいいかもしれません。
器用貧乏な私って損ばかり⁉ 逆にその性質を活かした働き方、生き方を考えてみました。
性格がいい人の特徴
性格がいい人は、具体的にどこが「いい」と評価されているのでしょうか?性格がいい人は主体的でありながら、他人を気遣う思いやりがあるのが特徴です。
ポジティブでいつも笑顔
仕事や家庭で嫌なことがあると、つい人の悪口やネガティブな言葉を口にしてしまいがちです。悪口を言った本人は一瞬気持ちが晴れますが、周囲にネガティブな感情をまき散らしているのと同じで、多くの人は迷惑しています。性格がいい人は基本的にはネガティブな発言は少ないのが特徴です。人の立場に立って物事が考えられるため、悪口を言ったり人をおとしめたりすることを好みません。笑顔はその人の内面を反映するといわれますが、性格がいい人の笑顔には裏表がなく、周囲の人を幸せにします。
【前向きな言葉でポジティブに】迷ったとき、悩んだときに知りたい言葉まとめ
素直で思いやりがある
損得勘定で動く人が多い世の中、素直で他人への思いやりに溢れた人はいい人といえるでしょう。思いやりとは、他人の心情や身の上を考慮して行動することです。思いやりのある人は相手の様子をよく観察しており「疲れているみたいだけど大丈夫?」とさりげなく声をかけることができます。相手のためを思い、甘やかさず厳しい態度をとるのも一種の思いやりです。また、「ありがとう」「ごめんなさい」が素直に言えるかどうかも重要です。感謝と謝罪はなかなか口にしづらいものですが、性格が素直で優しい人は相手にしっかりと伝えられます。人のよいところを見つけ、それを素直に褒められるのもいい人の特徴といえますね。
「慈悲深い」人ってどんな人?「慈悲深い」といわれている国って?
気遣いができ、空気を読める
都合のいい人は、一見、他人の気遣いをし、その場の空気を読んでいるように見えますが、その裏には「人によく思われたい」というエゴが潜んでいます。「こうすれば相手によくしてもらえるかもしれない」という見返りを求める気持ちもあり、心と言動が一致していないのです。一方、性格がいい人は自分のエゴではなく、心から相手の立場に立って行動をしています。気遣いはごくさりげなく、誰に対しても平等なため、周りの人はハッピーになります。職場などの人間関係では、時に場の空気を読むことを求められます。いい人は自分が主張するときと場の空気を読むべきときをしっかりとわきまえており、チームワークを乱すことはありません。
【気が利く】ってどういうこと?特徴と自分が「気が利く人」になる方法を伝授
都合のいい人の特徴
都合のいい人は主体性がなく、人の意見に流されてしまう傾向があります。空気を読んでいるように見えますが、実は自分のエゴの塊かもしれません。
八方美人で人に嫌われたくない
都合のいい人は、なぜ人の言うことを盲目的に聞いてしまうのでしょうか?その根底には「人に嫌われたくない」「みんなに好かれたい」という思いが隠れています。相手に拒否されたり嫌われたりするのが怖いため、自分の本音や希望をグッと抑圧するのです。その結果、周囲から「誰にでもいい顔をする八方美人」というレッテルを貼られるようになります。周囲に合わせて心にもないことを言ったり、あちこちで嘘をついたりするのも、都合のよい人の特徴かもしれません。嫌われたくないと思ってやっている言動が、結果的には信頼を失っている場合もあります。
ヒロシさん、質問です!「仕事ができない美人の後輩、注意してもいいですか?」【ヒロシです。ワーママの悩みに答えます】
受け身で主体性がない
都合のいい人の大きな特徴のひとつが、受け身で主体性がないことです。主体性がある人は、自分の意志・判断に基づき、自ら責任をもって行動をします。しかし、主体性がない人は自分で意思決定ができず、すぐに他人に決定権を譲ってしまうのです。決定権を他人に委ねるのは「責任を負いたくない」という気持ちの表れともいえます。こうした状況が長く続くと、他人に依存せずにはいられない依存体質の人間になってしまいます。「なんでもいいよ」という口癖がある人や指示された仕事しかしない人は要注意です。
「責任感」がある人とない人はどう違う?バランスよく責任感をもつコツも紹介
自信がなく流されやすい
都合のいい人の根底には「嫌われたくない」という思いがありますが、これは自己肯定感の低さと関係しています。他人の評価ばかりを気にする幼少時代を送ってきたのかもしれませんし、大きなコンプレックスを抱えている場合もあります。何らかの理由で自信がもてず「自分はダメな人間なんだ」と思い込んでいるため、自分の個性を消し、人の意見に同調しようとするのです。気分が乗らないのに出かけていったり、やりたくない仕事を引き受けたりして、自分の中にストレスを溜め込んでいきます。
「たちが悪い人」はどこにでもいる。特徴やうまく付き合う方法は?
困っている人を放っておけない
困っている人を見ると、「何とかしてあげたい」と相手のことを考えすぎてしまい、何でもやってあげる人は要注意。後輩や部下をもって責任感が出てきたり、家族をもって子どもや夫に何とかしてあげたいと思うのはいいことですが、自分を犠牲にしてまで相手のためにと身を投げ出すのは、単に都合のいい人になってしまいます。「相手がかわいそう」と手をさしのべるのも、時と場合によると心得ておきましょう。
【気が利く】ってどういうこと?特徴と自分が「気が利く人」になる方法を伝授
都合のいい人をやめるには?
長年にわたる言動や思考の癖は、すぐに直るわけではありません。都合のいい人を卒業するために、まずは一歩を踏み出しましょう。
「なんでもいい」をやめる
行きたい場所や食べたいものを聞かれて「なんでもいいよ」と答えるのをやめることから始めましょう。いつも決定を他人に委ねていると、周囲に「あの人は都合がいい人だ」と見抜かれ、いいように利用されてしまいます。大勢の前で意見を主張するのは難しくても、友達や恋人、同僚の前であれば「私はこれがいい」と自分の好みは伝えられるはずです。相手の意見に賛同するときも「いいね」「そうだねー」だけで終わらせず、自分の言葉で気持ちを伝える癖をつけましょう。
100人にアンケート調査!自分は〝気が小さい〟と思う?心理カウンセラーによるメカニズムと克服方法も紹介
自分に自信をもつ
そもそも自信がない人は、生真面目で人の評価を気にして生きてきた人が多いようです。自分軸ではなく他人軸で物事を判断する癖があるため、「自分は足りない」「全然ダメだ」と自信をなくしていくのです。自信は一朝一夕で培われるものではありませんが、まずは「人と比べない」と強く意識してみましょう。自分の好きなところや強みをリストアップしてみるだけでも、自分を肯定することに繋がります。また「自信を奪っている固定観念は何か?」を掘り下げていくのもおすすめです。心の中を整理していくうちに「何を怖がっていたのだろう」と吹っ切れるかもしれません。
理不尽なことは我慢せず断る
職場で雑用を押し付けられたり、理不尽なことを要求されたりしたときは、断る勇気をもちましょう。「できません」「無理です」とストレートに断るのをためらう場合は「この仕事は私よりも得意な方がいるように思います」「ほかの仕事があるので期限内には終わらないと思います」と言い方を変えるのも一つの手です。都合のいい人は評価が下がることが怖いため、断ることに罪悪感や不安を覚えてしまうかもしれません。そんなときは「雑用係や人の言いなりで幸せなのか?」と自分に問いかけてみましょう。都合がいいだけの人にはチャンスも幸せもめぐってこないことを思えば、断る勇気が出るはずです。
仕事を断れない性格です。ダメでしょうか?【働くアラフォー質問箱】
本当に自分がすべきことか? 冷静に考えよう
相手のためと思ってしたことも、全くそうでなく「頼めば何でもやってくれるから」と都合よく思われることがあります。 それは、本当に相手のためになるのか。自分がすべきことなのか。上辺だけでなく、本質的な部分のことをしっかりと見極めて冷静な目をもつことも大切です。
あわせて読みたい
▶「責任感」がある人とない人はどう違う?バランスよく責任感をもつコツも紹介
▶できるキャリアウーマンはここが違う!社内で憧れの女性になるために必要な方法は…

心理カウンセラー
吉野麻衣子
「SMART BRIDAL」代表/MBA婚活心理カウンセラー/モデル「MBA(経営学)・心理学・AI・オンライン」を融合させた、科学的根拠(エビデンス)に基づいた、戦略的婚活が可能な結婚相談所を経営。43歳で14歳年下3高男子と再婚。MBAと心理カウンセラーの資格をもち、さまざまな企業で経営側に立って部下を指導した経験と、多くの婚活&キャリア指導の経験を活かし、多くの独身男女の婚活を支援中。
▶︎HP
▶︎ブログ(毎日更新中)
▶︎公式LINE
▶︎TouYube