【目次】
・平気で嘘をつく「虚言癖」とは?
・「嘘をつく人」の心理とは?
・「嘘をつく人」の特徴
・嘘を見抜く方法とは?
・「虚言癖」の人との上手な付き合い方
・最後に
平気で嘘をつく「虚言癖」とは?
「虚言癖」というワードは日常会話の中にも出てきたりしますが、正確な意味をご存知ですか? ここでは正しい読み方と意味について、解説していきます。

(C)Shutterstock.com
<読み方と意味>
「虚言癖」は「きょげんへき」と読みます。「虚言」は、嘘を言うこと、また、その言葉です。「虚言癖」は、嘘を言う癖という意味になります。
人が嘘をつくのは、何か隠したいことがあったり、周りの注目を集めたかったり、知ったかぶりをしたりと、比較的理解できる理由であることが多いのですが、「虚言癖」の人にとっては嘘をつくことが日常なのです。
「虚言癖」の人は、何か大きな理由があって仕方なく嘘をつくのではなく、ちょっとしたことで平気で嘘をつきます。病気ではありませんが、度を超すと、精神的な障害のひとつにも数えられます。
「嘘をつく人」の心理とは?
「嘘をつく人」の心理とはどのようなものでしょうか。ちょっとした嘘をつくのは、誰しも経験があるのもです。多くの人にとっては、下記に挙げるうちのいくつかは、心当たりがあるのではないでしょうか。

(C)Shutterstock.com
1:隠し事がある
浮気を隠す、失敗を隠すなど、不都合なことを隠すためにつく嘘がこのタイプです。本人にも嘘をついているという自覚があり、バレることが多いのも特徴。子どもが親に怒られないようにつく嘘も、このタイプが多いと言えます。
2:保身のため
ミスや失敗が原因で、自分の立場が悪くなってしまうことを恐れてつく嘘が、このタイプです。例えば政治家が贈賄を認めずに、ひたすら「やっていない」と嘘をつくのも、保身のためと言えるでしょう。怒られるのが嫌でつく嘘とは違って、狡さが感じられるタイプです。
3:コンプレックスを抱えている
劣等感を抱えている人は、自分が理想とする姿を、努力ではなく嘘をつくことで目指す場合があります。「なりたい自分」に、嘘をついて近づくのです。
4:プライドが高い
人よりも優れていないと気が済まないようなプライドが高い人は、虚栄心から嘘をついてしまうことがあります。「自分のほうが成功している」、「自分のほうが幸せだ」ということを周囲にアピールするための嘘をついてしまうのです。
5:注目を集めたい
「すごいね!」と言ってもらいたいために嘘をつく人もいます。その根底には、周りに認めてもらいたい、構ってもらいたいという承認欲求が働いています。
「嘘をつく人」の特徴
「嘘をつく人」には共通点はあるのでしょうか? 「嘘をつく人」の特徴について、深堀していきます。

(C)Shutterstock.com
1:辻褄(つじつま)があわない
数日前に言っていたことと、全く違うことを平気で言う人がいます。自覚や悪気がない場合が多いのですが、嘘を重ねることによって矛盾が生じ、その矛盾を隠すために更に嘘をつくという悪循環を繰り返します。
2:嘘に対して罪悪感がない
よく「嘘をつく人」は、嘘に対して罪悪感がありません。どうでもいいような些細な嘘を、常に生み出しています。些細すぎて、本人も自分がついた嘘の内容を覚えていないことが多いのも特徴です。
3:見栄っ張り
「嘘をつく人」の中には、見栄っ張りな人が多くいます。人から良く見られたい、人から羨ましく思われたいなどの願望が、嘘をつかせるのです。
嘘を見抜く方法とは?
できれば嘘には巻き込まれたくないもの。「嘘をつく人」を、見た目で知ることは可能なのでしょうか。
嘘をついている人は、目を合わせないことが多い傾向にあります。特に嘘をつくことに罪悪感を持っている場合には、この特徴が表れます。ただし、嘘をつくことに全く罪悪感がない場合や、常に嘘をついていて自覚や悪気がない人は、視線で判断することは難しいかもしれません。
斜め右上を見て話すというのも、嘘をつく人の特徴といわれています。これは脳の構造によるもので、右脳はが想像や感覚などの芸術的イメージに関係しているのが原因です。視線が斜め右上を向くというのは、起こっていないことを想像して物語を構成しているということを意味しています。つまり、嘘をついている(考えている)ということなのです。
「虚言癖」の人との上手な付き合い方
虚言癖の人と上手く付き合っていく方法があれば知っておきたいところ。ここではいくつかの付き合い方をご紹介します。相手の嘘によってストレスを感じないようにしたいものです。

(C)Shutterstock.com
1:軽く受け流す
嘘だとわかっている場合や、その嘘が特に重要な事柄ではなく、軽微な場合は、軽く流すのがいいでしょう。
2:重要なことは複数人で聞く
雑談などで、自慢をしたいために嘘をつく程度ならいいですが、重要な話の場合は二人っきりで聞かずに複数人で聞くようにしましょう。嘘に基づいた内容で重要なことを決定してしまわないような注意が必要です。
3:話半分で聞く
虚言癖の人の話を全て鵜呑みにするのは危険です。最初から疑って相手の話を聞くのは抵抗があるかもしれませんが、常日頃から嘘をついてばかりの人の話は、話半分で聞くほうがいいでしょう。
最後に
嘘をついたことがない人はいないでしょうが、虚言癖ともなるとまた別物です。虚言癖の人の嘘に振り回されたり、ストレスを受けたりするのは避けたいものです。虚言癖の人の末路は、信用を失い、場合によっては罪悪感で苦しむことも。「もしかして私って嘘つきかも」と心当たりがある人は、これを機に自分自身の言動を見直してみましょう。
トップ画像・アイキャッチ/(C)Shutterstock.com
こちらの記事もたくさん読まれています
100人にアンケート!嘘つきに悩まされることはある?体験談と心療内科医に聞いた嘘をつく人の心理を紹介ドタキャンされたことはある?ドタキャンをしてしまう人の特徴とは