【目次】
・繊細には二つの意味がある
・繊細な人に共通する特徴とは?
・繊細な人の長所と短所
・繊細な人と上手に付き合うには?
・自分は繊細なのかもと思う人は
・まとめ
繊細には二つの意味がある
繊細という言葉には、外見的なことを指す場合と、内面的なことに使う場合と、2つの意味があります。それぞれのどのような意味で使われるのでしょうか?

(C)Shutterstock.com
外見的なことを表す場合
繊細が持つ意味の一つ目は、「細く美しい様」です。外見に当てはめると「ほっそりしている」や「華奢な人」など、モデルのような細さと美しさを持つ体型の人に使われます。細過ぎて頼りない人に対して「弱々しい」という意味で、嫌味の一種として使われることもあるそうです。まつ毛が長い・指先が細長い・唇が薄いなど、表情のパーツの美しさを賛美する意味で使われることもあります。
内面的なことを表す場合
「繊細」のもう1つの意味は「感情などが細やかな様」ということで、人の内面を指して使われるようです。内面的なことに対して「繊細」と言われるとき、具体的にはどのような意味で使われているのでしょうか?心理カウンセラーの吉野麻衣子さんに教えていただきました。
「人の内面を指して使うときは、『心が傷つきやすく神経質』、『デリケート』、『打たれ弱い』など、いわゆる『豆腐メンタル』といった褒め言葉でない意味で使われることがほとんどです」(吉野さん)
外見や物事について使うときは、その細やかさを褒める意味で使われることが多いですが、内面を指していうときは必ずしも褒め言葉ではないよう。「あの人は繊細だから」などと言うときは、その人の心の傷つきやすさなどについて言及していることが多いのではないでしょうか。
繊細な人に共通する特徴とは?
「あの人は繊細だよね」と称される人には、どのような特徴があるのでしょうか?

(C)Shutterstock.com
感受性が豊か
「繊細な人」というと、感受性や観察力が高いというイメージがある人も多いのでは。
「細かい部分に気がつき、喜びも悲しみも人より強く感じます。その分何事に対しても感じ方が強く、『傷つきたくない』、『失敗したくない』という心理が働いて踏み出すことを躊躇してしまうことも」(吉野さん)
繊細な人は様々なことを敏感に感じ取ることができると言えます。その一方で、その感受性の高さによって臆病になってしまう場面もあるよう。
【気配り上手とは?】仕事上でもプライベートでも心がけてみたいこと
心配性になりがち
繊細な人は一歩踏み出すことに躊躇してしまう場合が多いということでしたが、それは繊細がゆえに「心配性」になってしまうことも関係しているようです。
「行動を起こす前から『失敗したらどうしよう』と様々なケースを想定しすぎて、行動にうつすことができないことがあります。石橋を叩きすぎて壊してしまうことが多く、リスクを考えるあまりにネガティブになり、物事を進めることを恐れてしまいます」(吉野さん)
何かをはじめる前ににうまくいかなかったときの想像をすることは誰しもあるとは思いますが、繊細な人はよりネガティブなシチュエーションを思い浮かべてしまうことが多いと言えます。
女性100人に質問!他人を羨ましいと感じるときはいつ?体験談と一緒にご紹介
完璧主義
吉野さんによると、繊細な人は様々なことによく気がつくので「完璧主義」になることも多いそう。さらに気がつきやすいがために、その完璧を求める気持ちが自分だけでなく周囲の人にも及んでしまうことがあると言います。
「自分についても人についても細かい部分に気がつくため、ちょっとした細かいことでも気になってしまいます。結果、完璧を求めるようになり、自分にも他人にも厳しくなってしまうことが」(吉野さん)
お人好しと呼ばれる人の特徴は? メリットやデメリット、優しい人との違いを解説
人の言動に敏感
物事によく気がつく繊細な人は、それが元となって落ち込んでしまう場面も多いと吉野さんは言います。
「細かい部分に気がついてしまうため、誰かの言葉や行動にもよく気がつき、場合によってはそれを深刻に捉えて悩んでしまいます。そのまま1人で傷ついて落ち込んでいることも多いです」(吉野さん)
ほかの人の自分への言葉を「どういうことだろう?」と深く考えすぎてしまったり、裏にある意味を読み取ろうとしてしまったり…。その結果、悪い方向に考えて気持ちが沈んでしまうことがあるのですね。
「家でも職場でも本音を言えなくて悩んでます」【働く女性の質問箱】
繊細な人の長所と短所
人には長所があれば短所もあるもの。繊細な人が持つ長所と短所は、どのようなものが考えられるでしょうか?

(C)Shutterstock.com
人の気持ちに敏感で優しい
繊細な人は様々なことを敏感に感じ取ることができますが、それは人の気持ちについても同じ。
「細かい部分に気づくため、相手の心の動きについてもとても敏感です。繊細な方は、周囲の人たちのちょっとした心の変化も即座に見抜き、相手の立場になって細やかなフォローやケアができます。言いかえれば、とても親切で優しい人とも言えます」(吉野さん)
ほかの人では見逃しそうな変化にも目が届き、その人の気持ちになって助けてあげられるというのは、繊細な人の素敵なところ。周りの人は救われる場面も多いのではないでしょうか。
【気が利く】ってどういうこと?特徴と自分が「気が利く人」になる方法を伝授
落ち込むと立ち直るのに時間がかかる
人の気持ちやほかの人では気づかないようなところにも気がつくというのは、長所でありながらときに繊細な人を悩ませてしまうことも。
「感受性が強いため、誰も気づかない細かいことでも、強く感じ取って深く傷ついてしまいます。そのため何かあるとすぐ落ち込み、立ち直るまで時間がかかることが。それを近くで見ている周囲の人たちを疲れさせてしまう傾向があります」(吉野さん)
周りの人の気持ちを敏感に感じ取ったり、些細なことにも配慮できるというのは繊細な人ならではの良いところ。しかし、ときに気にしすぎて落ち込む原因になってしまう場合もあるのです。
繊細な人と上手に付き合うには?
繊細な人は他人を思いやれる心を持つがゆえに、傷つきやすいという一面があることがわかりました。そんな繊細な人と上手に付き合うために、心がけたいポイントを3つご紹介します。

(C)Shutterstock.com
じっくり話を聞く
人の気持ちに敏感で細かなことに気が回る繊細な人は、1人で悩みや問題を抱えてしまいがち。吉野さんによると、まずは話をきちんと聞いてあげることが大切とのこと。
「『自分の考えをしっかりと聞いてもらえた』と感じさせることにより、その後の会話はとてもスムーズになり、安心して心を開いて話してもらえるようになります。どんなことが気になる人なのか、じっくり話を聞いて、理解をしてあげましょう」(吉野さん)
気になっていることや不安を人に話すことで、気持ちが少しスッキリすることはありませんか?特に心配ごとが増えがちな繊細な人に対しては、どんなことに悩んでいるのかしっかり話を聞いてあげてみてください。
外資系IT企業の女性リーダーが実践!仕事がやりやすくなる職場のコミュニケーション術【ワーキングマザーの仕事術】
否定的な言葉は避ける
繊細な人と接するときは、周りから見たら些細なことであっても不安を感じてしまう可能性があることを意識するのが重要です。
「感受性が人よりも豊かなため、ちょっとしたことで深く考えてしまい、傷ついてしまうことがあります。気軽な気持ちで発した言葉で傷ついてしまうので、まずは肯定から入って。言葉の使い方に気をつけましょう」(吉野さん)
自分は深く考えずに発した言葉であっても、ときに人を傷つけてしまうことってありますよね。特に繊細な人はちょっとしたひと言でも重く受け止めてしまうことがあるので、言葉選びには注意するのが大切です。
職場で支持される人、されない人の差って?求められてるのは「サクセス」志向ではなく「サンクス」志向
安心して意見を言える雰囲気づくりを
繊細な人が周りにいる場合、「優しく見守り、安心して何かを発することのできる雰囲気づくりを心がける」ことが肝心だと吉野さんは言います。
「『自分を出してもいい』「自分を認めてくれている』という安心感を持たせることにより、本音を出してくれるようになります。相手が安心してリラックスできる環境作りをしてあげることで、相手も神経を使いすぎないようになってくるでしょう」(吉野さん)
繊細な人と接するときは「じっくり話を聞く」、「否定的な言葉は避ける」ことがポイントだと紹介しました。そういったことを1つ1つ心がけていくことで、繊細な人でも話をしやすい環境を作っていけるのではないでしょうか。
部下を叱るときに有効な「共感力」ってなんですか?【働く女性の質問箱】
自分は繊細なのかもと思う人は
周りに不機嫌な人がいたり、常に自分の意見を主張したがる人がいたりすると、心が疲れてしまうことはありませんか?他人の気持ちを察しやすい繊細さを持つ人が、社会のなかで少しでも気持ちを楽にして生きるためのポイントを3つご紹介します。

(C)Shutterstock.com
リラックスできる独自の方法を見つける
吉野さんによると、まずは自分がどんなことでリラックスできるのかを知っておくことが大事だということです。
「完全に気持ちが楽になるというのは、繊細な人でなくても難しいものです。特に繊細な方は、ちょっとしたことが大きなショックにつながりやすいので、独自のリラックス方法 (散歩、書写、読書、瞑想、マッサージなどなど) を見つけておくことが大切です」(吉野さん)
自分の好きなことや趣味に取り組むことで、気持ちを落ち着けたり、リフレッシュしている人は多いはず。落ち込んだり悩んだりしたときに気分が変えられるよう、自分なりのリラックス方法を探してみるのがおすすめです。
働く女性100人に質問!自分に自信がないと感じることはある?体験談と対処方法まで紹介
様々な考えの人がいると割り切ってとらえる
完全に自分と同じように感じて、同じように考える人は存在しませんよね。繊細で人の言動に落ち込みやすい人は、特にこのことを意識するのが大切だと言います。
「近しい考えの人や、部分的に共感することはあっても、自分とまったく同じように考える人はいません。だから、その人の言葉はあなたが思うような感覚で発していないと考えてください。『人は人、自分は自分。つまりこの人は自分とは違う感性で話している』と思うようにしましょう」(吉野さん)
人の気持ちを完全に理解することはできないもの。ちょっとしたひと言に悩んで悪い方向に考えてしまったときは、自分と相手は同じ感覚とは限らないということを思い出してみてください。
ネガティブ思考になりがちな私、どうしたらいい?【働く女性の質問箱】
自分が1番疲れる要因を避ける
繊細で傷つきやすい人は、そもそも自分はどんなことに特に疲れやすいのかを見つけることで、悩みの種を減らすことができるかもしれません。
「自分が傷つかないためには、自分に悪影響を及ぼすもの、その中でも外的要因を避けるのが大切。自分にストレスを与える余計な要素は遠ざけるのが1番です。例えばそれがSNSなのであればしばらく開かないなど、試してみてください」(吉野さん)
気分が沈んだり落ち込む原因は、人によって様々だと思います。その1つが例えばSNSにあるのだとしたら、見る機会を減らしたり、休みの日は開かないといった対策をしてみてはいかがでしょうか。自分にとって不安や悩みの原因になっていることを知って、なるべくそれから離れるようにしてみてください。
「最近SNS見るのがツライ…これって私だけですか?」【働く女性の質問箱】
まとめ
他人の気持ちを細かに感じ取れるのは、繊細な人のとても良いところ。一方、それゆえ落ち込んだり疲れてしまう瞬間も多いかもしれません。そんなときには「自分と相手は違う」ということを意識したり、リラックスできる方法を試したりしてみてください。また、繊細な人が自分の周りにいる場合は、リラックスして話しやすい雰囲気を作ることを心がけてみてくださいね。

心理カウンセラー
吉野麻衣子(よしの まいこ)
「SMART BRIDAL」代表/婚活心理カウンセラー、モデル/「MBA(経営学)・心理学・AI・オンライン」を融合させた戦略的婚活の可能な結婚相談所を経営。
43歳で14歳年下男子と再婚。MBAと心理カウンセラーの資格をもち、さまざまな企業で経営側に立って部下を指導するかたわら、多くの婚活&キャリア指導の経験を活かし、女性の婚活を支援中。
▶︎恋愛&婚活に効く情報を定期配信中 (公式LINE)
▶︎サイト
▶︎年下エリートモテ男子との愛され婚をした秘訣ブログ
あわせて読みたい
▶︎【心理カウンセラー監修】素直な人ってどんな人?素直になりたいときにできることは?
▶︎【心理カウンセラー監修】「負けず嫌い」な人の長所・短所って?上手に付き合うにはどうしたらいい?