「支障」の正しい意味とは
「支障」とは、物事を進めるうえで、差し支えや差し障りがあることです。
【支障】し‐しょう〔‐シヤウ〕
さしつかえ。さしさわり。「運営に—をきたす」「少々の遅れなら—はない」
(引用〈小学館 デジタル大辞泉〉より)
差し支えや差し障りは、都合の悪い事情のことです。差し障りの「障り」には「支障」という意味があるため、誤って「差し触り」としないよう気を付けてください。
仕事や行事ごとなど、何かを行う際に都合の悪い出来事が生じたときには「支障をきたす」「支障が出る」のように、「支障」という言葉を活用できます。
「支障」と「障害」や「弊害」との違い
「支障」のように、差し支えや妨げ(さまたげ)となることを意味する言葉には、「障害」や「弊害」などが挙げられます。
いずれも「支障」とよく似ているようでありながら、細かな意味合いは異なります。
日常会話で正しく使い分けられるよう、ここではそれぞれの意味や具体的な違いについて確認していきましょう。
「支障」と「障害」の違い
「障害」は、妨げとなる物や状況を意味する言葉です。また、妨げる行為そのものも表します
【障害】しょう‐がい〔シヤウ‐〕
[名](スル)
1 さまたげること。また、あることをするのに、さまたげとなるものや状況。しょうげ。「旧弊が改革の—になる」「—を乗り越える」「電波—」
「立憲公議の美政を組織せんと欲せば、之を—し是を非難し」〈東海散士・佳人之奇遇〉
2 個人的な原因や、社会的な環境により、心や身体上の機能が十分に働かず、活動に制限があること。「胃腸—」「言語—」
3 「障害競走」の略。
(引用〈小学館 デジタル大辞泉〉より)
妨げを都合が悪いといった意味で捉えると、「支障」と「障害」はニュアンスの近い言葉だと考えられます。
ただし、「障害」は「支障」に比べ、意味合いが広いため注意が必要です。
たとえば、「2」にあるように、心身の機能が十分に働かず活動に制限があることも「障害」に当たります。一方で、「支障」には同様の意味合いはありません。
「支障」はあくまでも、物事を行う際に都合の悪いことに対して用いる言葉です。
「電波障害」「障害競争」のように、明らかに何かが妨げとなっていることに対しては、「障害」を使うことを覚えておきましょう。
「支障」と「弊害」の違い
「弊害」とは、害になることや、悪い影響を与える物事のことです。「支障」との違いは、「害」というニュアンスが含まれているかどうかという点にあります。
【弊害】へい‐がい
害になること。他に悪い影響を与える物事。害悪。「—を及ぼす」「—が伴う」
(引用〈小学館 デジタル大辞泉〉より)
辞書の説明にあるように、「弊害」には「害悪」という意味合いもあります。「支障」と混同しないよう、日常会話では使い分けを意識してください。
「支障」の類語や言い換え表現
「支障」には、以下のような類語や言い換え表現があります。
・万障(ばんしょう)
・万難(ばんなん)
・干渉(かんしょう)
・妨害(ぼうがい)
いずれも不都合なことや、困難なことを表す言葉です。都合が悪いだけでなく、邪魔なことを意味する類語もあります。
ここからは具体的な使用例とともに、それぞれの意味についてみていきましょう。