万障(ばんしょう)
「万障」とは、さまざまな不都合な事情や、差し支えのことです。「支障」も差し支えを意味する言葉ですが、「万障」は、より多くの問題を表します。
また、ビジネスシーンでは「万障お繰り合わせの上」(ばんしょうおくりあわせのうえ)というフレーズが良く用いられます。
「繰り合わせる」とは、うまく都合のつくように調整する、という意味です。以下のように他の言葉を組み合わせることで、予定を調整し参加することを相手に求める表現になります。
・万障お繰り合わせの上ご臨席賜りたく、何卒よろしくお願いいたします。
・万障お繰り合わせの上ご参加いただきますよう、何卒よろしくお願いいたします。
ビジネスシーンでは、会社の行事や、スケジュール調整済みの会議への参加の案内メールなどで使えるフレーズです。
目上の人に対しても使える言い回しですが、相手に強く参加を促す表現であり、出欠の自由があるイベントなどには不適切なため、使用時は注意してください。
ばん‐しょう〔‐シヤウ〕【万障】
いろいろの不都合な事情。種々の故障や差し支え。「万障繰り合わせて出席する」
(引用〈小学館 デジタル大辞泉〉より)
万難(ばんなん)
「万難」は、さまざまな困難やあらゆる障害のことです。主に、「万難を排する」「万難を排して」の形で用いられます。
「万難を排して」とは、「どのような困難があっても」「何としても」という意味です。「支障」が一般的に用いる言葉であるのに対し、「万障」や「万難」は、よりかしこまったシーンに適しています。
・目的を遂行するため、万難を排して仕事に取り組む。
・万難を排して馳せ参じます。
ばん‐なん【万難】
さまざまの困難。あらゆる障害。「万難を排して遂行する」
(引用〈小学館 デジタル大辞泉〉より)
干渉(かんしょう)
「干渉」は、他人のことに立ち入り、自分の意志に従わせようとすることを意味します。「支障」との違いは、物事に対し自分から働きかける点です。
そのため、「支障」と比べると自分ではなく、「他人に対して余計なこと」というニュアンスが強くなります。
・他人のプライベートに干渉するつもりはない。
・私のことに、いちいち干渉しないでください。
かん‐しょう〔‐セフ〕【干渉】
[名](スル)
1 他人のことに立ち入って自分の意思に従わせようとすること。「他人の生活に干渉する」
2 国際法で、一国が他国の内政・外交に、その国の意思に反して介入すること。「武力干渉」
3 二つ以上の同じ種類の波が重なって、互いに強め合ったり弱め合ったりする現象。音波でのうなり、光波での干渉色によるシャボン玉の色づく現象など。
(引用〈小学館 デジタル大辞泉〉より)
妨害(ぼうがい)
「妨害」とは、邪魔をすることです。邪魔とは妨げとなることであり、主に「妨害する」の形で用いられます。「営業妨害」「進行妨害」のように、使われることもある言葉です。
・彼は意図的に議事の進行を妨害した。
・彼の行動は営業妨害に当たる恐れがある。
ぼう‐がい〔バウ‐〕【妨害/妨×碍/妨×礙】
[名](スル)邪魔をすること。「議事の進行を―する」「営業―」
(引用〈小学館 デジタル大辞泉〉より)
「支障」を使った例文
「支障」の正しい意味をふまえ、ここからは具体的な使用例をご紹介します。「支障」は類語である「万障」などと比べ、一般的な使用頻度の高い言葉です。
他の言葉とのニュアンスの違いも理解しながら、日常生活やビジネスシーンで活用してみてください。
・無理を続けると健康に支障をきたす恐れがある。
・趣味に熱中するあまり睡眠不足が続き、仕事に支障をきたしてしまった。
・他部署のサポートに手を取られ、通常の業務に支障をきたしている。
・それくらいの遅れであれば、業務の進行に支障は出ないだろう。
・しばらくシステムが使用できませんが、仕事に何か支障はありますか?
・危険を顧みない迷惑行為は、列車の運行に支障を及ぼす恐れがある。
「支障」の正しい意味を知り類語と上手に使い分けよう
「支障」は、何かを進行する上での差しさわりや差し支えを意味する言葉です。類語には、よりかしこまった印象の「万障」や「万難」が挙げられます。
日常生活では、「支障」が用いられるのが一般的です。正しい意味を理解すれば、類語と上手に使い分けられるだけでなく、表現の幅も広がります。
今回ご紹介した例文なども参考に、「支障」という言葉をぜひ会話の中に取り入れてみてください。
メイン・アイキャッチ画像:(c)Adobe Stock
あわせて読みたい