靴擦れ防止グッズを活用する
多様化するサンダルの形状に合わせ、近年はさまざまな靴擦れ防止グッズが登場しています。「何をしても足が痛くなる」という人は、評判のよい靴擦れ防止グッズを試してみるのもおすすめです。
例えば、前滑りが原因で靴擦れしてしまう人は、滑り止めの中敷きを入れてみてはいかがでしょうか。あるいはストラップが当たってしまう人は、ストラップに装着できるクッションを使うとよいかもしれません。
このほかにも「絆創膏タイプ」「かかとクッション」など、靴擦れのタイプごとにさまざまなグッズがあります。100円ショップで購入できるものもあるので、気軽に試してみましょう。
▼あわせて読みたい
サンダルの靴擦れを防ぐグッズ
「靴擦れがひどいけれど、手持ちのサンダルをあきらめたくない」という人は、靴擦れ防止に役立つグッズを使ってみましょう。
悩み・部位に併せてさまざまなタイプがあるので、使い勝手がよさそうなものを検討するのがおすすめです。
靴擦れ防止グッズから特に人気の高いものを紹介します。
3M「ネクスケア 靴ずれ保護テープ」
靴擦れしそうな部位に貼り付けて使う保護テープです。粘着力が高いのが特徴で、歩いても簡単にははがれません。手で簡単に切って貼れるため、携行用にもおすすめです。
テープの長さは2.5cmx4.5mで、1回7cm使った場合、約60回使用できます。
また、保護テープには医療分野のフィルム・テープの技術が生かされています。薄く快適に使える上、半透明で目立ちにくいのが魅力です。
なお、どこの部位でも使える簡易タイプのほか、「かかと」「つま先」に特化した保護パッド付きのものもあります。
商品名:3Mネクスケア 靴ずれ保護テープ
PREHEELS「靴ズレ防止スプレー」
シュッと一吹きすると、肌にフィルム状の「摩擦防止皮膜」が生成されるスプレーです。皮膜はスプレー後約90秒で定着し、効果は約12時間続きます。
スプレーによってできた皮膜は透明で、目立ちません。保護テープなどを使いにくいヌーディなサンダルにも、安心して使えます。加えてせっけんできれいに落とせるので、オフするときも簡単です。
手のひらサイズのスプレーは、携行の負担がありません。バッグに入れておけば、いざというときの強い味方となりそうです。
商品名:PREHEELS 靴ズレ防止スプレー
Dr.Scholl「ジェル・スポット・クッション(部分用)」
サンダルと肌が当たる部分に取り付ける、衝撃吸収用のジェルクッションです。透明タイプなので、サンダルに使っても違和感がありません。粘着力も強く、歩いてもよれたりズレたりしにくい仕様です。
また、ジェルクッションはぬるま湯で洗って、繰り返し使えます。貼ったりはがしたりも容易なので、複数のサンダルをこまめに履き替える場合に便利です。
丸い円形のジェルクッションは、つま先・かかと・土踏まずなど、使用する部位を選びません。サンダルを履いてみて、肌当たりが気になる部分に装着しましょう。6個入りワンセットです。
商品名:Dr.Scholl「ジェル・スポット・クッション(部分用)」
もし靴擦れを起こしてしまったら?
大丈夫だと思っていたサンダルでも、思いがけず痛みを覚えることがあります。
「今すぐ何とかしなきゃ」というときは、どのように対処するのが望ましいのでしょうか?
靴擦れを起こしてしまったとき、取るべき対処法を紹介します。
赤くなっている場合
肌が赤くなっている場合、まずはその部分を保護することが大切です。
絆創膏を携行している人は、絆創膏を貼りましょう。そのまま放置すると靴擦れがさらに悪化してしまいます。絆創膏をクッション代わりにして、摩擦を少なくすることが大切です。
もしも絆創膏がない場合は、近辺にコンビニなど、絆創膏を購入できる場所がないか探してみましょう。あればそこで絆創膏を購入し、なければリップクリームやワセリンを塗って代用するのがおすすめです。
靴擦れは「摩擦を起こさないこと」が大切なので、肌を滑りやすくできればOKです。帰宅後は速やかに傷口を洗浄・消毒し、自然治癒させましょう。
水ぶくれになっている場合
すでに水ぶくれになっている場合は、潰してはいけません。潰してしまうと感染症のリスクが上がり、治りも悪くなる可能性があります。
傷口をきれいにしたら、クッション性の高い絆創膏を貼りましょう。そのまま触らずに放置していれば、数日で自然治癒します。
一方、水ぶくれが潰れてしまっている場合は、「清潔に保つ」ことが大切です。傷口をきれいに洗い、破れた皮膚を取り除きます。その後傷口用の軟膏を塗布し、絆創膏を貼りましょう。
なお、湿潤療法の絆創膏は治りが早いといわれており、水ぶくれのケアにはおすすめです。万が一化膿してしまった場合は、早急に皮膚科を受診することをおすすめします。
▼あわせて読みたい