サンダルで靴擦れを起こす原因
パンプスやスニーカーだと靴擦れしないのに「サンダルを履くと必ず靴擦れする」という人がいます。サンダルで靴擦れが起こりやすいのはなぜなのでしょうか。
サンダルで靴擦れしてしまうとき、考えられる原因について紹介します。

(C) Shutterstock.com
素材が硬い
おしゃれな見た目でも素材の硬いサンダルを履くと、足に痛みを感じやすくなります。
例えば、ストラップ部分に硬い素材が使われているサンダルは、肌と靴がこすれやすいデザインの一つです。歩いたり動いたりするたびに足を固定するストラップが食い込んで、痛みを感じてしまいます。
また、硬い素材のサンダルで特に心配なのが、足がむくみやすい夕方ごろです。
柔らかい素材のサンダルなら、足がむくんで大きくなっても、素材が伸びてなじんでくれます。しかし、硬い素材では締め付けがきつくなるだけです。「朝は平気だったのに、帰りに靴擦れができた」というケースが起こり得ます。
縫い目が当たる
サンダルのデザインによっては、縫い目部分が肌に当たることがあります。長時間履いていると、縫い目が当たる部分が靴擦れを起こします。
例えば、異素材をつなぎ合わせたデザインのサンダルや、細いストラップが連なっているサンダルなどは、縫い目部分が多いので要注意です。
サンダルを購入する際は、裏側の縫い目の状態まで確認しましょう。
また、サンダルの中には極薄素材のものもあります。このタイプのサンダルは、縫い目が素材から浮いているものが少なくありません。
購入時は、着用感や肌当たりをしっかりチェックするのがおすすめです。
サイズが合っていない
サイズの合わないサンダルを履くと、歩くたびに足が動いたり締め付けられたりしてしまいます。
大き過ぎるサンダルを履くと、足が前方向に滑りがちです。中でもヒールがあるタイプは、足が前に出やすくなります。つま先や甲の部分に傷みを感じることが増えてしまうでしょう。
一方、小さ過ぎるサンダルだと、履いている間足が締め付けられます。歩くたびにサンダルと皮膚がこすれるため、思い掛けないところが靴擦れを起こすかもしれません。
サンダルの靴擦れを防ぐ方法
サンダルを快適に履きこなしたいとき、どのような対策を取ればよいのでしょうか?サンダルによる靴擦れを防ぐ方法を紹介します。

(C) Shutterstock.com
ストッキングや靴下を履く
最も手っ取り早いのは、サンダルを素足で履かないことです。
ストッキングや靴下などを着用すれば、摩擦によって肌が傷つく心配がありません。長時間サンダルを履くときなども、足への負担を気にせずに済みます。
近年は「サンダル+靴下」をあわせるファッションも増えています。いろいろ研究して、好みの組み合わせを見つけましょう。
また、サンダルスタイルをより個性的に見せたいなら、サンダル用の「見せるフットカバー」を着用するのもおすすめです。こちらもさまざまなタイプがあるので、好みに合うものを探してみましょう。
ワセリンを塗る
手軽にできる靴擦れ対策としては、肌と靴が当たる部分にワセリンを塗るのがおすすめです。ワセリンは原材料に原油が使われています。靴が肌に当たっても滑るようになり、摩擦を軽減してくれます。
「ちょっと危ないかな」と思ったときは肌に一塗りしておけば、靴擦れのリスクをグッと抑えられるでしょう。
なお、ワセリンは基本的には保湿剤として使われるもの。唇や手などにも塗布できるため、携行しておくと重宝します。
靴擦れ(くつずれ)を防ぐ方法とは?おすすめシューズと対策グッズ | Domani
靴擦れ防止グッズを活用する
多様化するサンダルの形状に合わせ、近年はさまざまな靴擦れ防止グッズが登場しています。「何をしても足が痛くなる」という人は、評判のよい靴擦れ防止グッズを試してみるのもおすすめです。
例えば、前滑りが原因で靴擦れしてしまう人は、滑り止めの中敷きを入れてみてはいかがでしょうか。あるいはストラップが当たってしまう人は、ストラップに装着できるクッションを使うとよいかもしれません。
このほかにも「絆創膏タイプ」「かかとクッション」など、靴擦れのタイプごとにさまざまなグッズがあります。100円ショップで購入できるものもあるので、気軽に試してみましょう。
悩ましい靴擦れを防止して楽しく歩きたい!役立つアイテムやピンチ解決法|Domani
サンダルの靴擦れを防ぐグッズ
「靴擦れがひどいけれど、手持ちのサンダルをあきらめたくない」という人は、靴擦れ防止に役立つグッズを使ってみましょう。
悩み・部位に併せてさまざまなタイプがあるので、使い勝手がよさそうなものを検討するのがおすすめです。
靴擦れ防止グッズから特に人気の高いものを紹介します。

(C) Shutterstock.com
3M「ネクスケア 靴ずれ保護テープ」
靴擦れしそうな部位に貼り付けて使う保護テープです。粘着力が高いのが特徴で、歩いても簡単にははがれません。手で簡単に切って貼れるため、携行用にもおすすめです。
テープの長さは2.5cmx4.5mで、1回7cm使った場合、約60回使用できます。
また、保護テープには医療分野のフィルム・テープの技術が生かされています。薄く快適に使える上、半透明で目立ちにくいのが魅力です。
なお、どこの部位でも使える簡易タイプのほか、「かかと」「つま先」に特化した保護パッド付きのものもあります。
商品名:3Mネクスケア 靴ずれ保護テープ
PREHEELS「靴ズレ防止スプレー」
シュッと一吹きすると、肌にフィルム状の「摩擦防止皮膜」が生成されるスプレーです。皮膜はスプレー後約90秒で定着し、効果は約12時間続きます。
スプレーによってできた皮膜は透明で、目立ちません。保護テープなどを使いにくいヌーディなサンダルにも、安心して使えます。加えてせっけんできれいに落とせるので、オフするときも簡単です。
手のひらサイズのスプレーは、携行の負担がありません。バッグに入れておけば、いざというときの強い味方となりそうです。
商品名:PREHEELS 靴ズレ防止スプレー
Dr.Scholl「ジェル・スポット・クッション(部分用)」
サンダルと肌が当たる部分に取り付ける、衝撃吸収用のジェルクッションです。透明タイプなので、サンダルに使っても違和感がありません。粘着力も強く、歩いてもよれたりズレたりしにくい仕様です。
また、ジェルクッションはぬるま湯で洗って、繰り返し使えます。貼ったりはがしたりも容易なので、複数のサンダルをこまめに履き替える場合に便利です。
丸い円形のジェルクッションは、つま先・かかと・土踏まずなど、使用する部位を選びません。サンダルを履いてみて、肌当たりが気になる部分に装着しましょう。6個入りワンセットです。
商品名:Dr.Scholl「ジェル・スポット・クッション(部分用)」
もし靴擦れを起こしてしまったら?
大丈夫だと思っていたサンダルでも、思いがけず痛みを覚えることがあります。
「今すぐ何とかしなきゃ」というときは、どのように対処するのが望ましいのでしょうか?
靴擦れを起こしてしまったとき、取るべき対処法を紹介します。

(C) Shutterstock.com
赤くなっている場合
肌が赤くなっている場合、まずはその部分を保護することが大切です。
絆創膏を携行している人は、絆創膏を貼りましょう。そのまま放置すると靴擦れがさらに悪化してしまいます。絆創膏をクッション代わりにして、摩擦を少なくすることが大切です。
もしも絆創膏がない場合は、近辺にコンビニなど、絆創膏を購入できる場所がないか探してみましょう。あればそこで絆創膏を購入し、なければリップクリームやワセリンを塗って代用するのがおすすめです。
靴擦れは「摩擦を起こさないこと」が大切なので、肌を滑りやすくできればOKです。帰宅後は速やかに傷口を洗浄・消毒し、自然治癒させましょう。
水ぶくれになっている場合
すでに水ぶくれになっている場合は、潰してはいけません。潰してしまうと感染症のリスクが上がり、治りも悪くなる可能性があります。
傷口をきれいにしたら、クッション性の高い絆創膏を貼りましょう。そのまま触らずに放置していれば、数日で自然治癒します。
一方、水ぶくれが潰れてしまっている場合は、「清潔に保つ」ことが大切です。傷口をきれいに洗い、破れた皮膚を取り除きます。その後傷口用の軟膏を塗布し、絆創膏を貼りましょう。
なお、湿潤療法の絆創膏は治りが早いといわれており、水ぶくれのケアにはおすすめです。万が一化膿してしまった場合は、早急に皮膚科を受診することをおすすめします。
こちらの記事もたくさん読まれています
ヒール靴なのに歩きやすい&姿勢もきれいに!靴擦れに悩む人のためのパンプス見つけました
生足シーズンの強い味方! アスリート向け〝皮膚保護クリーム〟がすごいんです