「併願優遇」とは?
高校受験をするにあたって、本命の公立高校に加え、私立高校も受験するという受験生も多いのではないでしょうか。そんな時に知っておきたいのが「併願優遇」という受験制度です。内申点だけで合格できる、その仕組みとは? 今回は気になる「併願優遇」について解説していきます。
「併願優遇」とは?
「併願優遇」とは「東京都の私立高校が設ける基準に達した生徒の合格を保証する制度のこと」です。高校側が設定している基準を超えていれば、実際の入試より前に合格を決定することができます。
併願優遇では、受験生を測る基準値として「内申点」が用いられます。例えば「5教科の内申点が合計○点以上」といったように各学校が設定しています。一部、模試試験の偏差値や英検などの検定試験での基準も設けている高校もありますが、ほぼ内申点だけで合否を決める高校が多い傾向にあります。また、この制度が設けられていない高校もありますので、募集要項があるかどうか、学校のホームページなどで確認しましょう。
逆にいえば、内申点が足りない場合はこの制度を活用することはできません。そのため日々の勉強に力を入れ、高校が定める基準を突破できるような内申点を取っておく必要があります。
併願優遇の制度を利用していると、第一希望の都立高校に合格した場合は、併願優遇していた私立高校への進学を辞退し、都立高校に入学することができます。
「併願推薦」との違い
「併願優遇」と同じく、私立受験の制度には「併願推薦」というものがあります。
「併願推薦」とは「公立高校を第一志望としている生徒のうち、中学から推薦される形で私立受験を行う制度のこと」を指します。この場合、生徒は中学校が定める出願基準を超える成績を修めていなくてはなりません。主に千葉県や埼玉県、一部の東京都の学校で採用されている制度です。
併願推薦は一般的に1月上旬〜2月上旬頃に実施されます。そして一般入試とは異なり、筆記試験がない場合が多いです。一方「併願優遇」はあくまで一般入試の枠組みに含まれます。そのため、他の生徒同様、2月頃に実施される筆記試験を受ける必要があります。
「併願優遇」の流れ
では「併願優遇」は具体的にどのような流れで行われるのでしょうか? そのフローを確認していきましょう。
<1>夏休み~10月頃:学校説明会・個別相談に行く
まずは、受けたい私立高校の学校説明会や個別相談に参加することから始めましょう。この場で、併願優遇で求められる内申点の基準やその条件を確認することができます。また、高校によっては、これら説明会への参加を出願の必須条件にしていることも。気になる学校がある場合は積極的に情報をキャッチするようにしましょう。
<2>11月頃:三者面談で担任の先生に意思を伝える
2学期の期末テスト(または後期の中間テスト)が終わると、仮の内申点が決定します。それを踏まえて、三者面談の場で担任の先生に「併願優遇」を利用したいことを伝えましょう。この話し合いを通して、どの私立高校の併願優遇を受けられるかを判断します。
<3>12月頃:中学校の先生が私立高校で入試相談を行う
12月中旬になると、中学校の先生が受験先である私立高校に出向いて、入試相談を行います。ここで生徒一人ひとりの併願優遇利用が確定するのです。