【目次】
・独り言を言う人に見られる特徴4つ
・独り言をつぶやくのはなぜ?
・独り言にはポジティブな一面も?
・独り言が多い人への対処法
・自分の独り言を控えたい場合は
独り言を言う人に見られる特徴
「どうしよう~」「これはこうして……」など、独り言を言う人は周りにいませんか?人はどうして独り言を言うのでしょうか。独り言を言う人の特徴について、心理カウンセラーの吉野麻衣子さんに聞きました。
ストレスを解消しようとしている
吉野さんによると、独り言を言う人は何らかのストレスを抱えており、それを自分自身で解消しようとしている場合があるそうです。
「自分の中にストレスがあるとき、声に出すことでそれが解消される効果があります。緊張や不安などに対し、言葉を発することでその気持ちを吹き飛ばし、心のバランスを保っていることがあります」(吉野さん)
思考と精神統一をしている
さらに、自分の思考に深く入り込んでいることから独り言が出るときもあるそう。
「言葉として口に出すと、耳に言語化された情報が入り、思考の整理ができるようになります。また、精神統一する際、外的刺激をシャットダウンし、自分の思考と向き合うために独り言を発することもあります」(吉野さん)
何か考えごとをしているときや、難しい資料を読んでいるときなど、それを言葉として発することで理解しやすくなった経験がある人は多いのではないでしょうか。
自分の仕事や状況をさり気なくアピールしている
これまで挙げた特徴では、「ストレス解消」や「思考の整理」など自分自身に向けて独り言を発していましたが、そのほかに「周囲の人へのアピール」のため独り言を言う場合も考えられるようです。
「『寂しいのでかまって欲しい』『自分は仕事ができると周りに思って欲しい』『自分はこんなに頑張っているから認めて欲しい』というアピールの代わりに、独り言を発していることがあります」(吉野さん)
【自信過剰な人】とうまく付き合っていくには?特徴や心理を知り上手に対処
精神的疾患を抱えている場合も
吉野さんによると、独り言について注意すべき点として、統合失調、発達障害、自閉症スペクトラム障害など、精神的疾患を抱えていることから独り言を発している場合があるそうです。
「攻撃的だったり、ネガティブだったり、誰かと会話しているような様子だったり、突然笑ったりなど、精神的疾患からきていることもありますので、その場合は注意が必要です」(吉野さん)
独り言をつぶやくのはなぜ?
独り言をつぶやいてしまうことに、ほかにはどのような原因があるのでしょうか?独り言をつぶやくようになる原因として考えられることを、吉野さんに教えていただきました。
会話する機会が少ない
吉野さんによると、会話する相手があまりいない環境にいる場合、独り言が増える可能性があるそう。1人のときにテレビを見ていると思わず独り言を言ってしまう…なんていうのもあるあるですよね。
「会話する相手がおらず、孤独になってしまうと、心理的に社会から断絶されているような状態となります。少しでも社会性がある状態に自分自身を持っていこうと、無意識に独り言が増えることがあります」(吉野さん)
それとは別に、周囲に人がいるときに独り言が多くなる人は、認められたいという気持ちが強いことが原因として考えられると言います。
「誰かに認められたいと思っている人は、人がいる場面でそういったことがより多くなります」(吉野さん)
思考整理をして落ち着きたい
何か複雑な情報に当たっているときなどに、声に出すことで考えをまとめる人も多いのではないでしょうか。吉野さんによると、実際に思考整理をして落ち着きたいという気持ちから、あえて独り言を発する場合があるそうです。
「独り言を言うと口と耳の両方が使われます。一人で思考を整理したいとき、ブツブツと独り言を言って言語化し認識することで、整理されていきます。中には耳から脳へダイレクトに情報を入れるために、独り言を言う人もいるほどです」(吉野さん)
普段のコミュニケーションに不満がある
コミュニケーションがしっかりと取れていないことから承認欲求が満たされておらず、自分を認めてもらうために独り言を言うこともあり得ると、吉野さんは言います。
「自分は認められていないという寂しさから、独り言を言うことで『自分はできる人間だ』とアピールして認めてもらう、理解してもらう目的がある場合があります。日頃のコミュニケーションに不満を抱えていることも多いです」(吉野さん)
独り言にはポジティブな一面も?
独り言を発することで思考整理ができることを紹介しましたが、ほかにはどのようなメリットがあるのでしょうか?独り言についてのポジティブな面をご紹介します。
記憶や集中しやすくなる
独り言を言って耳から情報を入れることは、何かを記憶したいときや集中して考えたいときにも役立つことがあるそうです。
「声に出して言語化することによって脳で整理され、言葉を耳で捉えることで脳が記憶しやすくなります。周囲の音よりも優先的に自分の声が入ってくるため、必然的に集中することができるのです」(吉野さん)
例えば、外国語の単語を覚えるために声に出して練習したり、作成した書類に間違いがないか声に出して読み直したり…記憶したいときや集中したいときに、無意識にそんなふうにやっている人も多いのではないでしょうか。
精神安定の働きがある
イライラしていることや孤独感などを言葉として吐き出すことは、心の揺らぎを解消して精神を安定させることに繋がると、吉野さんは言います。
「心に思っていることや愚痴、かまって欲しいという思いなどを発することで、自分の中に溜めこまず発散できます。さらに、1人暮らしの人などの場合は孤独や不安といった心理的ストレスが溜まっていることもあるので、独り言を発することでそれが緩和されます」(吉野さん)
精神集中
吉野さんによると、独り言を言うことで自分に対してポジティブな言葉をかけることは、ここぞとという場面で精神を集中させることにも役立つそう。
「自分を応援する『大丈夫』といったポジティブな独り言は、勝負に入る前、自分自身に勝利をもたらすイメージトレーニングや心理誘導として非常に有効です」(吉野さん)
大事な場面を前に自分で自分に応援の言葉をかける…映画やドラマなんかで見かけそうなシーンですが、実際にそんな効果があったのですね。
独り言が多い人への対処法
周囲の人の独り言が気になってしまうときには、どのような対処ができるのでしょうか。吉野さんに2つの対処法を教えていただきました。
本人に声をかけたり、産業医に相談をする
吉野さんによると、独り言の内容にもよりますが、まずは独り言を言っている本人にポジティブな声かけをするのが1つの方法だと言います。ただし、場合によっては産業医に相談した方がいいこともあり、注意が必要とのこと。
「アドラー心理学にもありますが、ストレスが溜まっているようであれば、それ以上ストレスが溜まって精神的に支障をきたすことのないよう、本人に興味を持ってポジティブな言葉をかけたりフォローしてあげてください。ただ、病的な感じがある場合は、手遅れにならないうちに早めに医療機関に繋がるようなフォローを」(吉野さん)
どうしようもない場合は近寄らない
また、医療機関へのフォローも必要なく、どうしようもないのであれば、あとはなるべく近づかないようにするしかないと言います。
「医療的ケアも何も必要ない上に、自分も付き合いきれないのであれば、これはどうしようもありません (笑)。自分がその独り言を聞いて不快になったり、引っ張られたりしないように、距離を置いたり、耳にそもそも入らないように耳栓をする方がいいかもしれません。ただ、独り言は無視をしていると増える傾向があることをお忘れなく」(吉野さん)
終わりに…自分の独り言を控えたい場合の対処法
独り言を言うのが癖になっていて、直したいと感じている人はいませんか?独り言を控えたいと思ったときの対処法についても、吉野さんに教えていただきました。
独り言が多くなるのはどんな時?100人の体験談と精神科医に聞いた対処法を紹介
独り言を言ってしまう理由を自己分析をする
吉野さんによると、独り言は自分の内心が表れているものなんだそう。まずは、どうして自分はその独り言を言ってしまうのか分析することが大切です。
「そもそも独り言とはその人の心の内を表すサインであり、シグナルである場合が多いです。原因について『なぜ』という問いをしっかり繰り返し、思いつくままに書き出すことにより、原因分析と対処法が見えてきます。1人で難しいときは思考整理を心理カウンセラーとともに行いましょう」(吉野さん)
手帳、ちゃんと使いこなしてる?知っておきたい手帳のアレコレ9のコト
周囲の人へポジティブな言葉を発する
さらに、独り言の原因の1つである「承認欲求」を満たすため、周囲からポジティブな言葉をかけてもらえるように働きかけることも1つの方法だと言います。そのためには、自分もほかの人に対してポジティブな言葉を発することが大切なんだそう。
「独り言の大きな要因として、かまって欲しい、認めて欲しい、ということが挙げられます。そのため自分から積極的に周りとコミュニケーションをとることが大切ですが、ただコミュニケーションを取ればいいというものではありません。
特に大切なのは、ポジティブな声掛けをしてもらうことです。そのためには、自分から周囲にポジティブに接すること。すると、相手も同じようにポジティブに返そうとする心理効果が働きます。その『返報性の法則』を利用し、自己肯定感を上げていきましょう」(吉野さん)
女性100人に質問!褒められるとうれしい?それとも苦手?心理カウンセラーの解説も紹介

心理カウンセラー
吉野麻衣子(よしの まいこ)
「SMART BRIDAL」代表/婚活心理カウンセラー、モデル/「MBA(経営学)・心理学・AI・オンライン」を融合させた戦略的婚活の可能な結婚相談所を経営。
43歳で14歳年下男子と再婚。MBAと心理カウンセラーの資格をもち、さまざまな企業で経営側に立って部下を指導するかたわら、多くの婚活&キャリア指導の経験を活かし、女性の婚活を支援中。
▶︎恋愛&婚活に効く情報を定期配信中 (公式LINE)
▶︎サイト
▶︎年下エリートモテ男子との愛され婚をした秘訣ブログ
あわせて読みたい
▶【心理カウンセラー監修】素直な人ってどんな人?素直になりたいときにできることは?
▶【心理カウンセラー監修】「負けず嫌い」な人の長所・短所って?上手に付き合うにはどうしたらいい?
写真/(C)Shutterstock.com
Domaniオンラインサロンへのご入会はこちら