【目次】
・「独り言がうるさい」人の心理や特徴とは?
・「独り言がうるさい」人の原因とは?
・「独り言がうるさい」人への対処法
・無意識に「独り言」が出てしまう… 治す方法とは?
・最後に
「独り言がうるさい」人の心理や特徴とは?
脈略のない呟きや、何かについての不平不満、会話未満の謎発言など、耳に入ると驚く誰かの「独り言」。職場や家庭で頻繁だと、声の大小に関わらず、なんだか気持ち悪いなぁと思ったり、不必要な情報がストレスにもなることもあります。本人に自覚がない場合もありますが、まず「独り言がうるさい」人の特徴を整理してみましょう。
1:突然どうでも良いことを言う
脈絡なし、急に関係のないことや、どうでも良いことを大きな声で言うのが一番周囲を驚かせるパターン。「独り言」を呟いた本人は頭の中で考えていたことやストーリーの一部が発言になっている場合もあります。
2:自分の行動に対しての弁明
自分の行動に対しての理由や言い訳を、ブツブツ呟いてしまう人もいるようです。深層心理の中に、自分の思いを理解して欲しいという気持ちが「独り言」に表れるケースも。
3:何かに対しての相づちが出る
パソコンに向かいながら、突然「あ!! そうか、これは○○○だから」「なるほどな〜」など何かに納得して出る発言だったり、テレビ番組を見ながらツッコミを入れる行為など。周囲は突然で驚きますが、本人にとっては当たり前になっているのかもしれません。
「独り言がうるさい」人の原因とは?
特徴的なことがわかりましたが、原因となる背景があるのでしょうか? いくつかピックアップしてみました。
1:かまってほしい
意識的に、あえて聞こえるように振る舞っているなら、周囲にいる誰かの気を引きたい場合も。疎外感を感じている時なども、「独り言」でちょっとアピールすることで、誰かにかまってほしいと思っているようです。
2:情報の整理
無意識に頭の中の情報を整理している場合もあるようです。外出時に「カギ閉めOK〜! 火の消し忘れOK〜! 」など発言することで何かを再確認することも。またあえて発言することで脳へのインプットが強くなるということも実際に分かっています。
3:安心したい
言葉を発することで、安心するという効果もあるようですよ。「独り言」によって、自分を落ち着かせたり冷静な状況を保てることもあります。「大丈夫」「できるできる」など、人によっては自分に暗示をかける効果も。
4:ストレスの発散
「独り言」で声を発るすことにより溜まったストレスを発散。相手がリアクションしづらい発言でも、本人にとっては「独り言」でスッキリ解消していることもあります。
5:無意識、マイペース
本人がマイペースのため、周りを気にせずに思いのまま「独り言」が出てしまうこともあるようです。家族や気心知れた間柄なら不審には思いませんが、所構わずに「独り言がうるさい」状態は、周囲に気持ち悪いと思われてしまうこともあるので気をつけて。
6:精神的疾患の可能性も
精神的な疾患が原因となっている場合もあるので、違和感がある時には要注意。特にネガティブであったり被害妄想的、攻撃的な「独り言」が多いなら、周囲が気をつける必要があるでしょう。
「独り言がうるさい」人への対処法
時々なら我慢できても、職場に毎日「独り言がうるさい」人がいるのは厄介ですね。穏便に解決する方法はあるのでしょうか?
1:愛情をもち、やんわりと指摘する
自覚なく発言している人にとっては、指摘されることで意識を向けさせるチャンス。「独り言がうるさい」人に嫌悪感を与えない程度に、さりげなく伝えてみるのがいかがでしょう? また夫や気心知れた相手であれば、治した方が良いことを、冷たく言い放つのではなく愛情を込めて指摘しましょう。
2:話を聞いてあげる。ただし一線をひいて
心配事やフラストレーションが「独り言」につながっている場合もあります。ストレスの原因を一緒に考えたり、解決することで改善されることもあるようです。あなたに聞く余裕があるのであれば、一度聞いてみることが解決に繋がるかもしれません。
ただし相手があなたに依存して、その繰り返しになってしまうのは、あなたにとって不利益。ケースバイケースではありますが、やんわり指摘することとセットで伝えられたら良いかもしれません。ただしポジティブに接することがポイントです。
3:上司にこっそり相談
職場で角を立てたくないなら、上司に相談するのも一つ。しかし上司が「独り言がうるさい」人だと厄介ですね。その場合は、やはり自己防衛すること、自分の心が乱されない環境を自ら作ることを心がけて。
4:自己防衛。可能なら耳栓をしたり距離をとる
「独り言がうるさい」人の改善が望めない時には、自分の集中力を保つための環境改善を最優先に。耳栓で「独り言」を強制的にシャットダウンしたり距離を取ったり、不必要な雑音が入ってこないように防御するのも一つ。トラブル回避をしましょう。
無意識に「独り言」が出てしまう… 治す方法とは?
自分自身が無意識に「独り言」が出てしまう… という場合、自覚が改善の第一歩。治す方法はあるのでしょうか?
1:「独り言」がでることを自覚する
治すには自分自身の自覚が第一。誰かに指摘された場合にはネガティブに捉えず、意識することで不必要な発言数を抑制しましょう。悪気はなくても、職場でハラスメントに取られることもあるので、自分自身を客観視してみることが必要です。
2:人と実際に話す
「独り言」が多い時には、無意識にストレスを溜めていたり、言葉を発することで安心感を求めていることもあるようです。人と会話する機会が減っているのが原因の場合もあるので、気を許せる友達や家族とリラックスして話す機会を意識的に作ってみましょう。
3:自己分析
「独り言」は心のシグナルでもあります。心静かに思考を整理してみたり、カウンセラーに相談するなどで改善することもあるようです。
最後に
「独り言がうるさい」人の心を理解しようという余裕があれば、イライラせず寛大な気持ちで向き合えることもあるでしょう。しかし仕事の妨げになる場合など、自分にとってストレスになる時は、我慢をしすぎず対処法を試してみてください。また自分自身の「独り言」が多いと気づいたのなら、メンタル面で満たされているかを今一度ふりかえってみることで、改善策がみえてくるかもしれませんよ。
こちらの記事もたくさん読まれています
本当に優しい人ってどんな人? 優しさに関する名言や格言も紹介
「家に帰りたくない」人の心理とは? 理由や対処法をご紹介