【目次】
【目次】
「自分のことしか考えない人」とは自己中心的な人のこと
自分のことしか考えない人とは、自己中心的な人を指す言葉です。自分さえよければよい、相手のことは考えないという気持ちがあり、周囲にいる人々は振り回されることにもなりかねません。自分のことしか考えない人は、意外とたくさんいます。家族や友人、職場、趣味仲間の中などにも潜んでいて、周囲に迷惑がられている可能性も。
自分のことしか考えない人を指す言葉
自分のことしか考えない人を指す言葉はたくさんあります。例えば「身勝手」という言葉も、自己中心的で自分の利益しか考えない人に用いることが多いです。
【身勝手:みがって】
他人のことを考えず、自分の都合や利益だけを考えて行動すること。また、そのさまや、そのような態度。わがまま。
「―な言い分」「―に行動する」
〈小学館 デジタル大辞泉〉より
【例文】
・彼の身勝手さには気分が悪くなる。
・身勝手な人だから、調子が良いときだけ猫可愛がりする。
また、「傍若無人(ぼうじゃくぶじん)」も自分のことしか考えない人に使います。
【傍若無人:ぼうじゃくぶじん】
《「史記」刺客伝から。「傍らに人無きが若し」の意》
人のことなどまるで気にかけず、自分勝手に振る舞うこと。また、そのさま。
「―な態度に腹が立つ」
〈小学館 デジタル大辞泉〉より
【例文】
・彼女の傍若無人の振舞いに、皆は呆れてしまった。
・父親の傍若無人の態度には腹が立つ。
自分のことしか考えない人を指すことわざ
他人の都合を考えず、自分にとって利益があることだけをする人を指すことわざとして、「我田引水(がでんいんすい)」が挙げられます。周囲の田んぼのことは考えないで、自分の田んぼにだけ水を引く様子から、自分勝手で自分の利益だけのために動くこと、あるいは動く人を指します。
【我田引水:がでんいんすい】
《自分の田に水を引く意から》
物事を、自分に都合のいいように言ったりしたりすること。我が田へ水を引く。
「―の説」
〈小学館 デジタル大辞泉〉より
【例文】
・その話は彼にとってだけ旨味のある話だ。明らかな我田引水といえるだろう。
・どうも彼女には我田引水なところがある。あまり振り回されないようにしたい。
家族や職場にも!自分のことしか考えない人の心理や特徴
自分のことしか考えない人は多いので、家族や職場にも一人、二人いることがあります。社会生活をする上で、周囲のことを考えるのは当然だと思う人にとっては、「なぜそこまで自分のことしか考えられないのだろう?」と不思議に感じるかもしれません。自分のことしか考えない人の心理や特徴を理解し、なぜ彼らが自己中心的なのか分析してみましょう。
人に対する思いやりや関心が欠けている
自分のことしか考えない人には、他人に対する思いやりが欠けています。そのため「ちょっと他の人の気持ちも考えたら?」と周囲に指摘されて、初めて「そういえば考えたことがない」と気付くケースも。また、そもそも他人に対して関心がない、あるいは薄いため、他人の気持ちにまで配慮できていない場合もあります。
承認欲求が強い
自分のことしか考えない人は、自分を認めて欲しいという思いが人一倍強いと考えられます。他人のことは考えないけれども、他人には認めて欲しいので、自分中心に物事を考え、自分の思い通りに運ぼうとするのです。自分のことしか考えない人の場合、自己愛が強いことも少なくありません。自己愛が強いこと自体は悪いことではありませんが、他人への愛も持ち合わせていなければ、ただの身勝手な人になってしまいます。
他人の意見を聞き入れない
自分のことしか考えない人にとっては自分が世界の中心なので、他人の意見を聞き入れるという発想がありません。例えば口癖のように「あなたのためを思って」と言いながら、子どもの意見は聞かず自分の思い通りに子どもを動かそうとする親や、部下の主張を無視して自分が良いと思うとおりに動かそうとする上司も、他人の意見を聞き入れないという点では自己中心的な性格です。また、束縛しすぎるパートナーも、自己中心的だといえるでしょう。言葉では「あなたのことが好きだから」といいつつ、恋人や配偶者が自分の思い通りに動かないと機嫌を損ねてしまいます。
自分のことしか考えない性格を直す4つの方法
自分のことしか考えない性格は、決して良いとは言えません。自分以外の人のことを考えていないので、周囲の家族や友人が振り回されてしまったり、同僚や部下が不快な思いをしたりすることもあるからです。「もしかして私は自分のことしか考えていないかも……」と思い当たる人は、次の4つのポイントに留意してみましょう。
1.他人の話を最後まで聞くようにする
2.相手の立場を考える習慣を身につける
3.否定する前に肯定する
4.他人を褒める
1.他人の話を最後まで聞くようにする
まずは、他人の話を最後まで聞くようにしてみましょう。自己中心的な人はとにかく自分の意見だけを重視して、他人が話そうとすると遮ることがあります。他人の話を遮らずに最後まで聞くことで、他人がどう考えているのかを知り、自分を振り返るきっかけになることもあるはずです。ぜひ今日から、遮らずに聞く習慣を身につけてください。
2.相手の立場を考える習慣を身につける
意見を言う前に、一度、相手の立場で物事を考えるようにしてみてください。「絶対にこれが正しい」と思っても、相手からすれば、正しくないかもしれません。また、相手の立場で考える習慣を身につけることで、思いやりのある人になることができます。より良い人間になるためにも、「相手の立場で考える」を意識しましょう。
3.否定する前に肯定する
自分のことしか考えない人は自分が正しいと思い込んでいるので、自分とは違う意見を聞くとすぐに否定します。しかし、本当に自分が正しく、相手が間違っているのでしょうか。否定する前にまずは一度肯定し、相手の意見をしっかりと聞いてみましょう。周囲の意見を肯定することで自分の間違いに気づいたり、新しい価値観、知識などを得られるかもしれません。
4.他人を褒める
自分のことしか考えない人は承認欲求が強く、他人に褒められたいという思いを強く抱いています。しかし、褒められて嬉しいのは自分ひとりではないはずです。周囲の人も褒めてみてはいかがでしょうか。ほとんどの人は褒められると嬉しいものです。褒められたことで仕事や勉強に意欲的になったり、人間関係を良好に保てるようになるかもしれません。また、褒める習慣をつけることで、相手の良さに気付き、相手の立場に立って考えやすくなります。
自分のことしか考えない人の末路
自分のことしか考えず、思いやりがない人と一緒にいたいと考える人は少ないものです。そのため、自分のことしか考えない人は、気が付けば周囲に誰もいなくなっている可能性があります。もし誰か残っていたとしても、その人も自分のことしか考えない人かもしれません。思いやりを持って接して欲しいのであれば、自分から思いやりを持って接するようにしましょう。
自分のことしか考えない人への対処法
自分のことしか考えない人と一緒に生活をすることは、決して楽しいことではありません。どんなに親切にしても相手は「当然のことだ」と考えているので、やりきれない思いを抱くようになるでしょう。家族であれば、性格を直すように注意することができます。しかし、そこまでして一緒にいたい人でない限り、できるだけ関わらないようにしてやり過ごすことが得策です。
自分のことしか考えない人にはならないで
自分のことしか考えない人は、結局は寂しい人です。他人の気持ちに寄り添うことがないので、自分自身も誰からも寄り添ってもらえません。もしあなたが自分のことしか考えない人の特徴に当てはまるのであれば、相手の立場で考えたり相手を肯定してみるなど、今日から見直してみてはいかがでしょうか。きっと今以上に楽しい人生を切り拓くことができるでしょう。
▼こちらの記事もチェック
写真・イラスト/(C)Shutterstock.com
Domaniオンラインサロンへのご入会はこちら