Domani

働く40代は、明日も楽しい!

 

LIFESTYLE ライフスタイル

2022.12.28

「永代供養」とは? 永代供養する場合のお墓の形式や相場について詳しく解説

核家族化や少子化が進み、お墓のお守りも大変な時代になってきます。お墓をどうするかは、家族のあり方をどうするかに通ずるもの。お墓の永代供養を通して、いま一度考えてみましょう。

Tags:

永代供養について

お墓は親族がお彼岸や祥月命日(しょうつきめいにち)などにお参りをして供養、管理するのが一般的です。ところが近年の少子化や核家族化、グローバル化の波を受けて将来、お墓の面倒を見てくれる人がいないなどの理由で「永代供養」を選択される方が増えています。

お墓参りをする子どもたち

この「永代供養」についてどのようなメリットがあり、デメリットがあるのか? また、どんなお墓の形があるのかなど一緒にみていきましょう。

永代供養とは

家族になり代わり、寺院や霊園が永代にわたり供養することを「永代供養」といいます。永代とは「長い月日」という意味で、寺院や霊園によっては供養する期間が異なるケースもありますので事前に調べておきましょう。

永代供養のお墓

一般的にお墓は、お彼岸や祥月命日などに家族がお参りしてお花やお線香を焚き、掃除をします。永代供養のお墓は、寺院や霊園が家族に代わって供養と管理を行うものです。

永代使用とは

永代供養と似た言葉で、「永代使用」というものがあります。永代使用は「お墓の土地を長きにわたって使用すること」です。つまり、お墓の土地代のこと。土地代といっても所有権の購入ではなく、使用権の購入です。

永代供養とお布施

お布施は、僧侶に対するお礼の意味があります。永代供養においても、「納骨法要」や「年忌法要」が営まれ読経していただいた場合には、僧侶に対してお布施は必要です。永代供養の費用に、お布施は原則含まれていません。法要の際にお礼としてお渡しするものです。

墓じまいと改装

永代供養を選択される方の中で、「墓じまい」をされる方が増えています。この場合は現行あるお墓から改葬した上で、元のお墓を「墓じまい」をします。改葬手続きのあと抜き取った遺骨を永代供養墓に移します。

改葬とは

遺骨を元あるお墓から抜き、別の場所のお墓に移すことを改葬といいます。この際、「改葬許可申請書」は埋葬されている方一人につき1枚必要です。そして改葬許可申請書を役所に提出して「改葬許可書」を発行します。手続きを終えてから遺骨を抜いて、新しいお墓で開眼供養を行ってから遺骨を移します。

墓じまい

改葬して遺骨を抜き去った元のお墓を「墓じまい」します。「墓じまい」とは墓石の撤去と使用権の返却のことです。閉眼供養や抜根式を行って遺骨を抜き、墓石を撤去します。寺院でのお墓の場合は、離檀料を支払い、檀家をやめる手続きを行います。

永代供養墓について

永代供養はあくまで供養の形です。どのようなお墓で永代供養をするのかによって相場や期間などが変わってきます。

永代供養永代供養するお墓として代表的なものとして次のようなものがあります。

1:個人墓での永代供養
2:合祀墓、もしくは合葬墓
3:納骨堂
4:樹木墓

それぞれの特徴と相場についてみていきましょう。永代供養の費用については維持費という観点ですが、お支払いは契約時の一括支払いとなり、年間の管理手数料等は原則かかりません。

1:個人墓での永代供養

個人墓は、お墓と同じように故人ごとにお参りすることができます。ただ、個人墓での永代供養は、金額的に高額な傾向にあります。先祖代々のお墓だと、供養するご先祖の数によって費用が変わるので要注意です。

また、供養期間も一般的には三十三回忌までなど期間が限られていて、それ以降は合祀墓になるケースも。相場は色々とありますが、墓石代などとは別に永代供養料として40万円くらいからの相場となります。

2:合祀墓、もしくは合葬墓

合祀(ごうし)墓、もしくは合葬(がっそう)墓の場合、遺骨は他の方々と一緒に納骨されます。つまり遺骨が他の方のものと混ざってしまうということです。個別の墓標もなく、共用のひとつの墓標に向かって手を合わせることになります。永代供養する形としては一番安価な方法で、相場としては10万円前後です。

3:納骨堂

一般的には屋内での安置となります。形式としてはロッカーのような形をしているものや、仏壇に収める形のもの、機械式でマンションのようなものもあります。ひとりにつきひとつの遺骨安置形式です。契約体系としては、一定期間後に合祀されるものと、代々受け継がれていくものがあって、相場は形式によって大きく異なりますが、それでも墓石を作るよりは安くなります。

4:樹木墓

石の墓標ではなく、樹木のもとに遺骨を埋葬します。ひとりに1本や家族で1本、あるいは1本の樹木の周りに個別埋葬、合祀するものと多種多様です。個別埋葬の場合でも、ある一定期間が過ぎると合祀になるものもあります。相場は形式により大きく異なりますが、70万前後が相場のようです。

永代供養のメリット・デメリット

これまでみてきたように、永代供養とはお寺や霊園が家族の代わりに永代(長い期間)にわたり供養とお墓の管理をしてくれること。家族は行きたい時にお参りにいけるという身軽さが魅力です。それでは永代供養のメリット・デメリットをみてみましょう。

僧侶が供養している樹木葬のイメージ

メリット

・寺院や霊園に遺骨の管理と供養を任せられる
・お墓を守る人が居なくなっても無縁仏にはならない
・自身の子孫に負担をかけなくて済む
・年間管理料が不要
・個人墓以外の場合は費用が安く抑えられる

デメリット

・合祀した場合、遺骨は元へ戻せない
・親族からの反対を考慮しておく
・お墓の継承は原則できない(一部を除く)

まとめ

少子化により家族自体が少人数になり、お墓を守っていくことへの意識が薄くなりつつあるようです。かといって、放っておいて無縁仏になってしまったり、遺骨が雑な扱いを受けることになったりするのは避けたいところ。

永代供養ではどのようなお墓の形態をとろうが、無縁仏になることはありません。お墓という家族の大きな課題に向き合いながら、家族の結びつきについて考えてみるのもよいのではないでしょうか。

あわせて読みたい

Read Moreおすすめの関連記事

スマートフォンプレビュー

【登録無料】
Domaniメルマガ会員募集中

管理職世代の通勤コーデ、明日は何を着る?子供の受験や習い事、
どうする?人気モデル、ハイセンスなDomani読者モデル、教育のプロたちから
発信されるタイムリーなテーマをピックアップしてお届けします。
プレゼント企画やイベント参加のスペシャルなお知らせも!