Contents
ビジネスメールや会話で頻繁に使われる「お願いしたく」。この表現は、ただ丁寧なだけでなく、相手への配慮が込められています。しかし、その背景や正しい使い方を理解している人は少ないかもしれません。
そこで、この記事では、「お願いしたく」の意味の確認から具体的な活用法まで徹底解説します。
「お願いしたく」とは? ビジネスシーンでの意味
「お願いしたく」という表現は、ビジネスシーンで使われる敬語表現の中でも、依頼を丁寧に伝える際に多く使われます。ここでは、基本的な意味とその活用法について解説します。
「お願いしたく」の基本的な意味
「お願いしたく」は、「お願いしたい」という意志をより控えめかつ丁寧に表現した言葉です。「お」+「願い(『願う』の連用形)」+「し(動詞『する』の連用形)」+「希望の意味の助動詞『たい』の連用形『たく』」で成り立っています。
この表現の特徴は、相手の許可や了承を前提にした控えめなニュアンスにあります。ここで注目したいのは、「〜したく」という表現の奥ゆかしさ。「希望」の意味を持つことから、相手に圧力をかけずに依頼する配慮が反映されているようです。
「お願いしたく」の正しい使い方と注意点
「お願いしたく」は便利な言葉ですが、使い方を誤ると意図が伝わりにくくなったり、相手に違和感を与える可能性もあります。ここでは、正しい使い方と誤用を防ぐポイントを解説します。
適切な文末表現:「お願いしたく存じます」
「お願いしたく存じます」は、主に文末に使われることで依頼のニュアンスを丁寧に伝える代表的な表現だといえるでしょう。この言い回しは、相手に行動を促す際に失礼にならないための工夫が凝らされています。
(例文)
「お忙しいところ恐れ入りますが、ご都合のよろしい日時をご教示いただけますようお願いしたく存じます」
「納期について調整が必要な場合は、ご相談いただけますようお願いしたく存じます」
誤用に注意|「お願いしたく」を単独で使うのは避ける
「お願いしたく」で終えてしまうと、不自然に聞こえる場合があります。例えば、「ご確認をお願いしたく」では、文意が曖昧です。「お願いしたく存じます」や「お願い申し上げます」といった形にすることで、文章が整い、敬意も伝わるでしょう。
「お願いしたく」を使ったビジネスメールの例文集
実際に「お願いしたく」をどのように使うのか、具体例を挙げて説明します。シチュエーション別に例文を紹介しますので、参考にしてください。
シチュエーション別の例文
ここでは、「会議設定の依頼例」と「資料送付の依頼例」を紹介します。
(会議設定の依頼例)
「お忙しいところ恐縮ですが、お時間をご調整いただけますようお願いしたく存じます」
(資料送付の依頼例)
「ご多忙の折恐縮ですが、資料の送付をお願いしたく存じます」