Domani

働く40代は、明日も楽しい!

 

LIFESTYLE 職場の悩み

2025.02.27

自己都合退職は損なの? メリット・デメリットから失業保険の受給方法まで解説【社労士監修】

自己都合退職は、働く人自身の意思で退職をすること。「自己の都合」の退職ですので、「自己都合退職」と呼ばれています。自己都合退職の場合、失業保険の給付制限期間があったり、もらえる日数に影響があることをご存じでしょうか? この記事では、自己都合退職の概要や給付金等について解説します。

Tags:

「自己都合退職」の意味や、失業保険などのお金との関わりをご存じでしょうか? 退職後のお金のことは、しっかりおさえておきたいですよね。特に、自己都合退職の場合、退職金や失業保険などの給付金についてしっかり理解しておかないと、思わぬ誤算になってしまうことも…。

そこで、この記事では、自己都合退職の概要や、会社都合退職との違い、もらえるお金、手続きの流れや注意点などをわかりやすく解説します。

自己都合退職とは? 会社都合退職との違いとメリット・デメリット

まずは、自己都合退職とはどんなものなのか、会社都合退職との比較を通してみていきましょう。

自己都合退職と会社都合退職の違いとは?

自己都合退職とは、働く人自身の意思で退職をすること。「自己の都合」の退職ですので、「自己都合退職」と呼ばれます。一方、会社都合退職とは、会社側の事情で退職になること。例えば、会社の業績が悪くなってしまったことでの整理解雇(リストラ)や、倒産などの理由での退職が代表例です。

自己都合退職のメリット・デメリット

自己都合退職には、どのようなメリットとデメリットがあるのでしょうか?

まず、自己都合退職には、ある程度自分のタイミングに合わせて退職できるというメリットがあります。自己都合退職の場合、転職先を見つけてから退職することも可能でしょう。このように、生活や仕事の安定という面でもメリットがあるといえます。

ビジネスパーソンたち

(c)AdobeStock

一方、自己都合退職のデメリットとして指摘されるのは、失業保険をもらえるまでの期間(給付制限期間)があるという点。また、会社都合退職に比べると、失業保険がもらえる日数が減ってしまうケースもあります。特に、あまり貯金がない場合は、生活の不安も大きくなってしまうことでしょう。

また、焦って仕事を探してマッチしない会社に入社してしまい、「こんなはずでは…」と後悔するという人もいますので、注意したいところですね。自己都合退職の場合の失業保険については、退職する前におさえておくと安心ですよ。

自己都合退職の失業保険はいつもらえる? 受給条件と給付金額

自己都合退職の場合の失業保険(基本手当)についてもみていきましょう。

自己都合退職の失業保険は何か月もらえる?

自己都合退職の場合、受給要件(もらうための条件)を満たしていれば、基本的には「90日~150日分」ので失業保険がもらえます。なお、年齢や雇用保険の加入期間によって日数は異なるということも、おさえておきたいポイント。詳細が気になる方は、次の厚生労働省のQ&Aを見ると、詳しく知ることができますよ。

参考:厚生労働省「雇用保険制度 基本手当について」

給付制限期間なしで失業保険を受給する方法

通常、自己都合退職の場合、給付制限期間(令和7年4月からは原則1か月~3か月)があります。ですが、「特定受給資格者」という区分になると、この制限がなくなることも。特定受給資格者になるのは、例えば次のような場合がありますよ。

・会社から退職の勧奨を受けて退職した場合
・職場でのハラスメントやいやがらせが原因で退職した場合
・長時間労働が続いて退職した場合
・会社の移転により通勤が難しくなり退職した場合

もちろん、ハローワークの事実確認や審査があります。有利にしようとするために、事実と違うことを申し立てるのはNGですよ。不正受給は厳しい罰則もありますので、必ず正しく申告しましょう。

参考:ハローワークインターネットサービス「特定受給資格者及び特定理由離職者の範囲の概要」

リモート会議

(c)AdobeStock

自己都合退職でもらえるお金とは? 退職金・給付金など

前述の通り、自己都合退職の場合でも、失業保険などの公的給付が受け取れる可能性はあります。ただ、失業保険は待っていて自動的にもらえるというものではなく、退職後にハローワークで手続きをする必要があるということは忘れないようにしましょう。

さらに、場合によっては、退職金などが受け取れる場合がありますよ。退職前に、会社の就業規則や退職金規定などを確認しておくのがいいでしょう。

自己都合退職の届け出は何日前がベスト? 手続きの流れを解説

「自己都合退職の届け出は、何日前がベストなの?」という疑問の声も聞えてきそうですね。

まず、法律上(民法627条)では、期間の定めのない雇用契約の場合、2週間前の申し出で退職ができるとされています。ただ、引継ぎなどを考えると、2週間前では円満な退職は難しいことがあるかもしれませんよね。「できればトラブルは避けたい…」という声もよく耳にします。

円満退職を考えるなら、まずは、会社の就業規則などを確認してみましょう。届出の目安となる期間や、手続き方法なども記載されていることがあるので、退職の意思を会社に伝える前に、チェックしておくと安心です。

参考:茨城労働局Q&A「退職の申し出があった際には」

退職の申し出の適切なタイミングは、職場の事情によってかなり違います。「6か月前は早すぎたかも… 退職日まで気まずい…」という本音を聞くことも。

一方、「後任の採用を考えると、できれば6か月前には伝えてほしい…」という職場もありますよ。今の職場の状況を見つつ、まずは上司に退職の意思を早めに伝え、同僚たちに伝えるタイミングは相談してからの方がスムーズかもしれませんね。

自己都合退職を会社都合退職に変更できる? 条件と交渉のコツ

ここからは、自己都合退職を会社都合退職に変更できるケースや、条件、交渉のコツなどをみていきましょう。

会社が自己都合退職にしたがる理由とは?

まずは、会社が自己都合退職にしたがるのはなぜなのかをみていきましょう。理由はいろいろありますが、大きな理由の一つは、企業イメージが悪くなることを避けたいということです。

また、助成金などに影響してしまうことや、「不当な解雇をされた」と訴えられるリスクを懸念しているケースもあるでしょう。

話し合う男女

(c)AdobeStock

1 2

Read Moreおすすめの関連記事

スマートフォンプレビュー

【登録無料】
Domaniメルマガ会員募集中

管理職世代の通勤コーデ、明日は何を着る?子供の受験や習い事、
どうする?人気モデル、ハイセンスなDomani読者モデル、教育のプロたちから
発信されるタイムリーなテーマをピックアップしてお届けします。
プレゼント企画やイベント参加のスペシャルなお知らせも!