Domani

働く40代は、明日も楽しい!

close
Searchサイト内検索

フリーワードで検索

人気のキーワード

Domani

働く40代は、明日も楽しい!

 

LIFESTYLE 挨拶・マナー

2025.07.17

「ご教示」の意味から使い方・メール例文・類語の違いまで解説【専門家監修】

「ご教示」と「ご教授」って、何が違う? メールでの正しい使い方や、失礼にならない依頼表現が気になる方へ。この記事では、「ご教示」の意味からビジネスシーンで役立つ具体的な使い方、メール例文、類似表現との違い、うっかりしやすいNG例までわかりやすく解説! 相手に好印象を与える言葉選びで、ワンランク上のコミュニケーションを目指しましょう。

Tags:

ビジネスシーンでよく見かける「ご教示」という言葉。しかし、その正しい意味や使い方、似た表現との違いまで理解している人は意外と少ないかもしれません。本記事では、「ご教示」の基礎から実務に役立つ具体的な使い方、注意点やマナーまで、キャリア層のビジネスパーソンに求められる内容を体系的に解説します。

正しい使い方をマスターして、ワンランク上のビジネスコミュニケーションを目指しましょう。

「ご教示」の意味とは?

「ご教示」は、相手に知識や情報を教えてもらいたい時に使う敬語表現です。ビジネスシーンでは、上司や取引先に対して丁寧に依頼する際の重要な表現として位置づけられています。

「ご教示」の読み方と意味

「ご教示」は「ごきょうじ」と読みます。「教示」について『⼩学館デジタル⼤辞泉』では、「知識や方法などを教え示すこと」とあります。具体的には、業務の手順や方法、必要な情報など、比較的簡単な、事務的な事柄を教えてもらう際に使う尊敬語です。

相手の知識や時間への配慮を示しつつ、敬意を払って「教えてください」と伝えるための、便利な言葉です。

働く女性

「ご教示」は知識や情報を丁寧に教えてもらう際の敬語表現。

「ご教示」の正しい使い方とメール例文

ビジネスメールで「ご教示」を適切に使いこなせると、より円滑なコミュニケーションが実現します。使い方や注意点、実際にすぐ使えるメール例文を紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

「ご教示」を使う時のポイント

「ご教示」を使う場面では、依頼したい内容を明確に伝えるとともに、相手の手間や状況に配慮した表現を選ぶ姿勢が大切です。質問の意図や背景を簡潔に示すと、相手もスムーズに対応しやすくなります。

また、返答期限や希望する回答方法を事前に伝えることも、丁寧なやりとりにつながります。

メール
(c) Adobe Stock

実際に使えるメール例文集

下記は、さまざまな場面で使える「ご教示」を含むビジネスメールの例文です。

お忙しいところ恐縮ですが、社内システムの登録方法についてご教示いただけますと幸いです。

社内システムの使い方など、事務的な手順を尋ねる際の最も基本的な表現です。「いただけますと幸いです」という柔らかな依頼の形は、相手への配慮を示し、誰に対しても使いやすいので覚えておきましょう。

恐れ入りますが、貴社のご担当者様をご教示賜りますようお願い申し上げます。

取引先など、社外の相手に担当者名を尋ねる際の、非常に丁寧な表現です。「もらう」の謙譲語である「賜る(たまわる)」を使うことで、相手への深い敬意を示します。重要な取引先や目上の人への依頼に最適です。

新プロジェクトに関するご指摘やご教示を、ぜひいただければと存じます。

自分の企画や資料に対して、意見やアドバイスを幅広く求めたい時に使えます。「ご指摘」と並べることで、「間違いがあれば直してほしいし、いい点や改善案も教えてほしい」という、前向きな姿勢が伝わります。

ご多忙の折恐縮ではございますが、最新の業務手順をご教示いただきたく存じます。

「いただきたく存じます」は、「~してほしいです」を非常に丁寧に伝える表現です。社内の上司や先輩など、敬意を払うべき相手に、少し改まったお願いをする際に適しています。

先日はご教示いただき、誠にありがとうございました。

教えてもらった後のお礼は、信頼関係を築く上で欠かせません。この一言があるだけで、相手は「教えてよかった」と感じ、次の協力にもつながりやすくなります。必ず伝えるようにしましょう。

相手別(上司・取引先)の注意点

「ご教示」を使う相手によって、表現の丁寧さを調整するのが大人のマナーです。

上司・先輩など社内の相手に

親しい間柄でも、敬意を払うのが基本です。「ご教示ください」という命令形は避け、「ご教示いただけますでしょうか」「お手すきの際に、ご教示いただけますと幸いです」といった依頼の形を使いましょう。

取引先など社外の相手に

最大限の敬意を示す必要があります。「ご教示賜りますようお願い申し上げます」「ご教示いただけますでしょうか」といった謙譲語や丁寧語を組み合わせた表現が適切です。「お手数をおかけいたしますが」「もし差し支えなければ」といったクッション言葉を添えることで、より丁寧で配慮の行き届いた印象を与えます。

働く女性

「ご教示」は依頼内容を明確に伝え、相手に配慮した表現をすることが大切。

「ご教示ください」など表現バリエーションと丁寧な表現

言い回しや状況によって「ご教示ください」以外の表現を使い分けることで、より柔軟で失礼のないコミュニケーションが可能になります。場面や相手に合った使い方をしっかり押さえましょう。

「ご教示ください」と「ご教示いただけますと幸いです」

このふたつの違いを理解することは、非常に重要です。

ご教示ください

「~ください」は丁寧語ですが、相手に行動をはっきりと要求する「命令形」に近いニュアンスを持ちます。そのため、同僚や、場合によっては部下や後輩に使うのが適切です。目上の方に使うと、高圧的だと感じさせてしまう可能性があります。

ご教示いただけますと幸いです

「~していただけると、私は嬉しいです」という、相手の判断に委ねる柔らかな表現です。相手を立て、断る余地も残しているため、上司や取引先など、目上の方に使うのに最も適した表現だといえます。

1 2

Read Moreおすすめの関連記事

スマートフォンプレビュー

【登録無料】
Domaniメルマガ会員募集中

管理職世代の通勤コーデ、明日は何を着る?子供の受験や習い事、
どうする?人気モデル、ハイセンスなDomani読者モデル、教育のプロたちから
発信されるタイムリーなテーマをピックアップしてお届けします。
プレゼント企画やイベント参加のスペシャルなお知らせも!