Domani

働く40代は、明日も楽しい!

close
Searchサイト内検索

フリーワードで検索

人気のキーワード

Domani

働く40代は、明日も楽しい!

 

WORK 挨拶・マナー

2025.07.18

ビジネスで使う「差し上げます」の意味と正しい使い方・例文解説【専門家監修】

「差し上げます」という言葉、ビジネスメールや会話で正しく使えていますか? 上司や取引先への敬語表現は意外と悩みがち。この記事では、「差し上げます」の意味や実際の使い方、場面ごとの例文、うっかりしやすい注意点、言い換え表現まで徹底解説! 大人の敬語力をワンランク上げたい方に、今日から役立つ実践ヒントをお届けします。

Tags:

Summary

  • 「差し上げます」は、自分の行為をへりくだって伝える謙譲語。
  • ビジネスでは上司・取引先など、敬意を示す相手に使うのが基本。
  • 資料送付や情報提供など、幅広い場面で使える便利な表現。

「差し上げます」という言葉は、ビジネスシーンで頻繁に目にします。正しく使えているか自信が持てない…、そんな悩みを抱えている人も多いのではないでしょうか?

本記事では、「差し上げます」の基本的な意味から、実務で役立つ使い方や注意点、状況別の具体的な例文まで、わかりやすく解説します。敬語に迷いがちな場面でも安心して使えるヒントをまとめました。

「差し上げます」とは? 知っておきたい意味と使い方

「差し上げます」は、自分の行為を相手に対してへりくだって表現する謙譲語です。具体的な意味や適切な使い方を詳しく見ていきましょう。

「差し上げます」の意味

「差し上げます」は、「与える」や「あげる」を、自分をへりくだって相手を高める謙譲語です。物や情報などを相手に渡す際に、「与える」側である自分たちの行為を謙遜して表現することで、相手への深い敬意を示します。

単に物品を手渡すときだけでなく、情報を提供したり、連絡したりといった目に見えない行為に対しても幅広く使うことができる、非常に便利な言葉です。

はてなマーク
(c) Adobe Stock

どんな相手や場面で使えるのか

「差し上げます」は、取引先や上司、年上の方など、特に敬意を示したい相手とのやり取りで使います。例えば会議中に資料を渡す時、メールで案内やお礼を伝える際、贈り物を手渡す場面などです。友人同士など親しい間柄では一般的に使われず、「あげます」などよりカジュアルな表現を使うことが一般的です。

ほかの敬語との違い

敬語は相手や状況によって使い分けることが大切です。

謙譲語(自分の行為)
「差し上げます」→ 自分が相手に何かを与える
「いただきます」→ 自分が相手から何かを受け取る

尊敬語(相手の行為)
「くださいます」→ 相手が自分に何かを与える

丁寧語(親しい相手)
「あげます」→ 友人や同僚など対等な関係

働く女性

自分の行為をへりくだって伝える謙譲語で、敬意を込めて使うのが基本。

仕事で「差し上げます」を使うときに気をつけたいポイント

相手に失礼のない敬語を使いたい、そんなときに知っておきたいポイントや、誤解を生みやすい使い方について解説します。

仕事のやりとりでの適切な使い方

「差し上げます」は、お客様や上司、取引先など、目上の人や社外関係者、年長者とのやり取りで使うのが適切です。社内メールや文書に加え、会話や電話応対の際も、相手に敬意を払いながら自分側の行為を伝えるときに重宝します。

失礼にあたるケースや注意点

「差し上げます」はあくまで自分の方から相手に何かを与える場面で使うため、次の点に注意が必要です。

・相手の動作に対して使うのは誤り。相手が何かをくれるときは「くださいます」を使います。

親しい相手や同僚など、敬意を示す必要のない相手に対して「差し上げます」を使うと不自然で、かえって距離を感じられます。

・「してやる」というニュアンスが誤解されやすいため、疑問文にする「差し上げましょうか」など柔らかい表現にする方法もあります。

焦る女性
(c) Adobe Stock

目上の人や上司に使うときのポイント

目上の人に使う場合は、相手が不快に感じないよう、丁寧な言葉遣いとともに、「差し上げます」を使うことで自分の行動をへりくだり、敬意を示します。特にメールや電話などのビジネスコミュニケーションでは、「ご連絡を差し上げます」「資料を差し上げます」などの表現が適切です。

ただし、頻出しすぎると硬くなりすぎるため、状況に応じて「お送りいたします」「ご案内申し上げます」なども併用するといいでしょう。

働く女性

相手や場面に応じて適切に使い、誤用や過剰な連発には注意が必要。

すぐに使える「差し上げます」の例文集

実際にどのように使えばいいか迷う場面は多いものです。メールや会話ですぐ役立つ表現を、具体的な例文で紹介します。

「差し上げます」の例文集
  1. ビジネスメールで使う例文

ビジネスメールで使う例文

ビジネスメールでは、相手に配慮した表現とともに、伝えたい内容を明確にすることが大切です。以下に、「差し上げます」を使った具体的なメール例文をいくつかご紹介します。

「ご依頼いただいた資料を本日添付にて差し上げます。ご確認いただけますと幸いです。」

相手からの依頼に応じる形で、的確に情報を提供していることが伝わります。「添付にて差し上げます」は、メールでの資料送付の際の定番表現として覚えておくと便利です。

「打ち合わせの日程表を差し上げますので、ご予定をご確認ください。」

日程表を提供することを丁寧に伝え、相手に確認を促すビジネスメールでの適切な表現です。

「ご案内を差し上げますので、ご不明な点がございましたらお知らせください。」

相手にとって有益な情報を、敬意を込めて提供するニュアンスが伝わります。「ご案内いたします」よりも、一歩踏み込んだ丁寧さを示したい場合に効果的です。

「本日発送いたしましたサンプル品を差し上げます。お受け取りのほど、よろしくお願いいたします。」

サンプル品の発送を報告し、受け取りをお願いする丁寧な言い回しです。

「ささやかではございますが、心ばかりの品を差し上げますので、お納めいただければ幸いです。」

贈り物をする際に使う、非常に丁寧な表現です。「ささやかですが」「心ばかりの品」といった謙遜の言葉と組み合わせることで、相手の負担感を和らげ、こちらの感謝の気持ちを深く伝えることができます。

1 2

Read Moreおすすめの関連記事

スマートフォンプレビュー

【登録無料】
Domaniメルマガ会員募集中

管理職世代の通勤コーデ、明日は何を着る?子供の受験や習い事、
どうする?人気モデル、ハイセンスなDomani読者モデル、教育のプロたちから
発信されるタイムリーなテーマをピックアップしてお届けします。
プレゼント企画やイベント参加のスペシャルなお知らせも!