【目次】
・手のひら返しとは
・手のひら返しする人の心理や原因
・手のひら返しする人を見分けるポイント
・手のひら返しする人との付き合い方
手のひら返しとは

(C)Shutterstock.com
日本語のなかには比喩的な表現がたくさんありますが、「手のひら返し」もその一つです。間違った使い方をしないためにも、どのような意味があるのかを正確に知っておきましょう。
態度を急に変えること
手のひら返しの意味は「それまでの態度や評価を一変させること」です。
親身に接していた人が急に冷淡な態度になったり、評価の低い人が一転して高評価されるようになったりしたときは、「手のひらを返したような態度をとる」または「手のひら返しをしたように人が変わった」などと表現できます。
手のひら返しには「そのときの自分の都合や気分によって変わる」というネガティブなニュアンスが含まれているのが特徴です。
手のひらは「掌(たなごころ)」とも表記できます。昔から、大切な場所であると考えられており、「大切な部分をひっくり返すこと」はすなわち「態度が一変すること」でもあります。
人の態度以外には使わない
手のひら返しは、人の態度の変化のみに用いることができます。
例えば、「昨日は食欲がなかったが、今日は手のひら返しで元気になった」という表現はしません。スポーツの試合の流れが変わった際に「後半戦は手のひらを返したように優位になった」と表現するのも誤りです。
「昨日までは賛成してくれていたのに、手のひら返しで否定された」や「手柄をあげると、社長は手のひらを返したように機嫌がよくなった」など、あくまでも人間の態度に対して用います。
手のひら返しする人の心理や原因

(C)Shutterstock.com
評価や態度をころころ変える人は、周囲に「節操のない人」だと思われがちです。手のひら返しをする人には、どのような原因や心理が考えられるのでしょうか?
対面だと言えない
相手に対面で謝罪をしたとき「それはしょうがないね」と一度は受け入れたはずなのに、しばらくしてからメールで「納得できない、許せない」と本音をぶつけてくる人がいます。
デート中は機嫌がよく、楽しそうにしていたのに、別れて家に着いたとたんにダメ出しや文句を並べてくるのも「手のひらを返したような態度」といえるでしょう。
手のひら返しをする人は、面と向かって自分の気持ちが伝えられない「内気な人」である可能性があります。
対面では言えなかったことを、後になってメール・電話・LINEなどで伝えてくるため「態度や考えがころころ変わる人」に見えてしまうのです。
ステークホルダーの存在
手のひら返しをする人が、必ずしも自分の思いで変えているとは限りません。
取引などで「話はついたはずなのに、次の日になると話がふりだしに戻っている」という場合は、背後に「ステークホルダー」が存在している可能性を疑いましょう。
ステークホルダーとは、取引における「利害関係者」のことです。組織内であれば、社長や管理職層、身内であれば、親や年配者などが「黒幕」となって「ああしろ、こうしろ」と本人に入れ知恵をするのです。
本人にとっても何らかの利益があるため、相手の操り人形になることを拒まず、態度を一変させることがありえるのです。
手のひら返しする人を見分けるポイント

(C)Shutterstock.com
手のひら返しをする人と一緒にいると、精神的にも体力的にも消耗してしまいます。相手に振り回されないように、手のひら返しをする人かどうかを早い段階で見分けましょう。
損得や利害で動きやすい
ありえない! なんでも自分の手柄にする上司。なんか言うべき?【働く女性の質問箱】
損得で物事を考える人や、自分の利益を最優先にする人は、手のひら返しをしやすい傾向があります。
このタイプの人は、人間関係を常に天秤にかけ「自分は誰といるのが得なのか」を常に考えています。自分にプラスになると分かれば近づき、マイナスになると分かれば離れるのが特徴です。
背後には、ステークホルダーが存在していて「上の人の言うことを聞けば、昇進が約束される」「ここで手柄をあげたら、高い評価がもらえる」など、何らかの利害関係を結んでいる場合もあります。
「自分が急に態度を変えたら、相手が迷惑をするだろう」という状況が分かっていながら手のひらを反すのは、その人にとって利益や自分の将来が最も大切だからです。
人や気分で態度が変わる

(C)ShutterStock.com
ヒロシさん、質問です!「仕事ができない美人の後輩、注意してもいいですか?」【ヒロシです。ワーママの悩みに答えます】
感情の起伏が激しい人、すなわち「気分屋」は、態度が豹変しやすい傾向にあります。
自分の感情をグッと抑えて行動をするのが大人ですが、なかには自分の気持ちをコントロールできない人や、内面が露骨に表情に出てしまう人もいます。
このタイプは悪気がなく、人に迷惑をかけているという意識もない場合が多いです。「この前は無愛想だったのに、今日は手のひらを返したように明るいよね」と周囲には噂されていることもあるかもしれません。
普段から「人によって態度が変わる人」も、手のひらを返しやすいタイプといえます。権力のある人に媚びへつらい、部下には横柄な態度をとる人や、男性がいる場になると急にやさしくなる女性は要注意です。
プライドが高く見栄っ張り

(C)Shutterstock.com
プライドが高くて見栄っ張りな人は、みんなの前でつい大きなことを言ってしまいがちです。時には事実ではないことも口走ってしまい、収拾がつかなくなるケースも少なくありません。
嘘がばれては困るため、事実を知る友人や知人とは距離を置こうとする場合もあります。「この前まで何でも知る仲だったのに、急になぜ?」と相手は困惑することも。
自分にコンプレックスを持っており「本当の自分を隠したい」というタイプの人もいます。自分を大きく見せることに慣れてしまい、過去の自分を知る人はもちろん、自分に良くしてくれた人とさえも縁を切ろうとすることがありえます。
手のひら返しする人との付き合い方

(C)Shutterstock.com
職場や友達のグループ内に手のひら返しをする人がいる場合、まずは相手のペースに飲まれないようにするのが基本です。
意思や態度を明確にする

(C)Shutterstock.com
「たちが悪い人」はどこにでもいる。特徴やうまく付き合う方法は?
手のひら返しをする人に対しては、はっきりと自分の意思を伝えることが大切です。
手のひら返しをする人は、他人の迷惑を顧みず、自分の考えや感情のままに行動する傾向があります。こういう人に対しては、自分の意思や態度を明確に伝えなければ、相手に振り回されてしまうことに。
相手側にステークホルダーが存在していた場合、利益を得るために利用されてしまう可能性もあります。
態度や意見に一貫性がないときは「それはおかしい」と反論し、理不尽なことをされたときは「嫌だ」と伝える勇気を持ちましょう。相手は自分に節操がないことを指摘され、反論できなくなります。
証拠を残す

(C)Shutterstock.com
【責任転嫁】する人の特徴は? 対処法や自分がならないために注意したいこと
手のひらを返す人と仕事をするときや約束を交わす際は、「証拠を残す方法」が有効です。
手のひらを返す人は、都合が悪くなると「そんなこと言っていないよ」とシラを切ります。ミスが起こると、同僚や後輩に責任転嫁をしたり、都合が悪くなると知らないふりをしたりするのは日常茶飯事かもしれません。
相手を信用しすぎると「親切な人だと思っていたのになぜ…」と泣き寝入りすることになります。
メール・書類・LINEなど、動かぬ証拠があれば、手のひらを返すように責められたときも「あのときこう言いましたよね」と強気で反論できます。
適切な距離を保つ

(C)Shutterstock.com
自分の意見を相手にはっきりと伝える方法も有効ですが、相手が手のひらを返すタイプだと分かった場合は、できるだけ距離を保った付き合い方をするのが無難です。
相手に近づきすぎると、身も心も疲れてしまうのが目に見えています。最悪の場合、利益のために利用されてしまったり、恋人や仲間をとられてしまったりするケースもゼロではありません。
同僚なら職場だけの関係と割り切り、プライベートのことは話さないのが賢明です。無駄話をして、相手のプライドや感情をむやみに刺激しないようにしましょう。
トップ画像・アイキャッチ/Shutterstock.