【目次】
・「事なかれ主義」の正しい意味とは?
・「事なかれ主義」が使われるシーンとその例文
・「事なかれ主義」を英語で表現すると?
・「事なかれ主義」の類義語とは?
・「事なかれ主義」の対義語とは?
・「事なかれ主義」の心理と性格とは?
・「事なかれ主義」を正しく理解しよう
【目次】
「事なかれ主義」の正しい意味とは?
「事なかれ主義」の読み方は、「ことなかれしゅぎ」です。漢字表記すると「事勿れ主義」となりますが「勿れ」の読み方が難しいため、平仮名表記した「事なかれ主義」を使うのが一般的といえます。まずは「事なかれ主義」の正しい意味について見ていきましょう。

(C)Shutterstock.com
「事なかれ主義」が持つ意味
「事なかれ主義」とは、「いつもトラブルを避けるようにふるまう人やそのさま」を意味する言葉。事なかれ主義の人は他人との争いや衝突を避け、できるだけ平穏な日々を過ごしたいとを考えています。
事なかれ主義の人は冷静かつ温和な態度から、第一印象はよく思われがちです。しかし、何か問題が起きた時は自分の意見や意思を表すことなく、見て見ぬふりをする場合があります。
また、自分が問題やトラブルの中心に立つことを恐れ、向上心や責任感に欠けるという特徴も。ただし、裏を返せば協調性や和を重んじているということでもあるので、必ずしも事なかれ主義が悪いわけではありません。
「事」と「勿れ」の意味が語源
「事なかれ主義」のルーツは古く、最初に使われた文献は一説では大正の時代にまで遡ります。明治時代から大正時代にかけての日本の経済学者である「和田垣謙三」が、「兎糞録(とふんろく)」という作品中で「過度の事無かれ主義は、一歩を誤れば遂に恐露病、恐米症などのバチルスを製造するに至るの虞あり」と記載しているのです。
「事なかれ主義」の語源は、構成する言葉の意味からきています。「事」は様々な意味を持ちますが「重大な事態」という意味が該当するでしょう。また「勿れ」は「行ってはいけない」「するな」という意味があります。「主義」は「その人の持つ思想や方針」を指す言葉です。これらの言葉に意味が合わさり「事なかれ主義」は成り立っています。
「事なかれ主義」が使われるシーンとその例文
「事なかれ主義」が使われるシーンと、それに関する例文などをご紹介します。

(C)Shutterstock.com
夫婦問題や姑問題
夫婦問題や姑問題において、「事なかれ主義」が使われることがあります。たとえば嫁姑トラブルや子供の問題などを見て見ぬふりする夫などを、「事なかれ主義」と表現する場合があるでしょう。
<夫婦問題や姑問題おける「事なかれ主義」の例文>
・今回の離婚は、嫁姑問題について「事なかれ主義」の夫が原因だ。
・「事なかれ主義」の父親だと思っていたが、本当は家族思いの父親だった。
ビジネスシーンにおける上司との会話中
ビジネスシーンにおける上司との会話中に、「事なかれ主義」を感じることがあるかもしれません。
部下がクレームや人間関係で悩み、相談しているにもかかわらず、上司が会話中にスマホを見たり、話をすり替えたりなどする姿はまさに「事なかれ主義」と表現されます。自身が面倒なことに巻き込まれたくないがために、他人ごとの様に振る舞う上司は「事なかれ主義の上司」です。
<ビジネスにおける上司の「事なかれ主義」の例文>
・現場は困っているのに、「事なかれ主義」の上司のせいで何も変わらない
・「事なかれ主義」の上司には、相談するのをやめておこう
商品やサービスについてのクレーム対応
商品やサービスについてのクレーム対応の場面でも、「事なかれ主義」が使われます。クレームに対して事を大きくしないようにするさまや、謝罪に対する業者の対応などを「事なかれ主義」を指す場合があるでしょう。
<商品やサービスについてのクレーム対応における「事なかれ主義」の例文>
・「事なかれ主義」の店員は万引きを目撃したものの、見て見ぬふりをした。
・今回のクレームは、「事なかれ主義」の店長が引き起こしたといえる
「事なかれ主義」を英語で表現すると?
「事なかれ主義」を英語で表現すると、次のような内容になります。

(C)Shutterstock.com
・Play it safe:事なかれ主義や安全策をとる
・Pretend not to see:見て見ぬふりや背を向ける
「事なかれ主義」を表現する「Play it safe」や「Pretend not to see」を使った例文は次の通りです。
・That’s too risky; let’s play it safe.:それは危険すぎるから無理をしないようにしよう
・You mustn’t pretend to not see that:あなたはそれを見て見ぬふりをしてはいけない。
「事なかれ主義」を表す英語表現には、いくつかの種類があることが分かります。
「事なかれ主義」の類義語とは?
ここでは、「事なかれ主義」の類義語について見ていきましょう。

(C)Shutterstock.com
差し障りがないさま「当たらず触らず」
「当たらず触らず」は、「事なかれ主義」の類義語のひとつです。「当たらず障らず」には、「人やものごとを差し障りないようにして行動する」という意味があります。
相手のためを思ってしたことが、相手にとっては迷惑な場合もあるでしょう。まだ相手のことを深く理解していない状態でいらぬ気を使い、却って迷惑をかけるよりも無難にその場をやり過ごすといった内容を表現しています。
大目に見るという意味の「穏便に済ます」
「穏便」は、「事故処理の方法」「穏やかな態度」が「表立たないように配慮する」「内々で解決する」などの意味を持ちます。何か問題やトラブルが発生した際に、「何卒、穏便に解決いただきますようお願いいたします」とったように表現することが多いでしょう。
また、部下のミスに対して大目に見るという意味合いから、「どうぞ穏便に済まてください」「穏便な処置を求めます」なども使います。
関係無い立場を貫く「傍観」
「傍観」とは自分は関係の無い立場を貫く状態で、何もせずに見ているという意味の名詞です。「傍観」に「する」を合わせれば、サ行変格活用の動詞となります。「何もせずに」ということは、言い換えれば「興味はある」ということです。積極的には関わりたくはないものの、フォローや支援をすることなくただ見ているだけの状態を「傍観」といいます。
目の前の問題を無視「見て見ぬふりをする」
「見て見ぬふりをする」は「みてみぬふりをする」と読みます。本当は見たことを見ていなかったように振る舞うという意味です。もうひとつの意味として、「とがめることなく見逃す」もあります。ミスや間違いを見てはいたものの、それを責めないという状況です。
ミスや間違いも故意でなかったり、正当な理由があったりすればそれを責めることなく、見逃すこともあります。見たものを、見ていない事にするという意味だけではないことを認識しておきましょう。
「事なかれ主義」の対義語とは?
事なかれ主義の対義語ついても、解説します。

(C)Shutterstock.com
誇大に騒ぎ立てる「事大主義」
事なかれ主義の対義語となるのは、「事大主義」が一般的です。「事大主義」の意味は全体に対する見通しもなく、ささいなことを誇大に騒ぎ立てる態度のことを指します。問題が起こらないように穏便に済まそうとする「事なかれ主義」とは異なり、物事をより大げさに騒ぎ立てるという意味があり、「瑣末(さまつ)主義」ともいわれるようです。
造語である「事あれ主義」
「事なかれ主義」の対義語として、造語である「事あれ主義」もあります。周囲の意見と取り入れ、状況に応じて然るべき態度で意見していく事です。失敗を考えず恐れず、問題に対してリスクを取りながら突き進む姿勢を指します。「チャレンジ精神」にも近い意味合いとなるでしょう。
「事なかれ主義」の心理と性格とは?
「事なかれ主義」には、どのような心理が働いているのでしょうか。それを、性格と言い換えることもできます。言葉の意味を知るために、「事なかれ主義」の心理と性格について確認していきましょう。

(C)Shutterstock.com
自分に問題を解決できるか不安
事なかれ主義には、「自分に問題を解決できるか不安」であるという心理が働いています。目の前にある問題を自分で解決する自信があれば、おのずと自分で対応するはずです。
しかし「事なかれ主義」の人には、解決するだけの自信がありません。「どう解決すればよいかわからない」「これまでに経験したことが無いから無理」と感じるがゆえに、目の前の問題から逃げたいという気持ちがあるのです。ただし、問題だと感じたことについては「事なかれ主義」を貫くのではなく、自信を持って発言する勇気が必要でしょう。
他人との争いごとを避けたい
「事なかれ主義」の人には、「他人と争いごとを避けたい」という心理も強く働いています。「平和主義」とも言い換えられるでしょう。「事なかれ主義」の人は相手も自分も気分を害すことがないよう、意見を主張しません。対立や議論するよりも、相手の意見を受け入れるほうがラクだと判断しています。
しかし、ビジネスシーンにおける会議などでは、議論から逃げていては参加意義を無くしてしまうでしょう。会議の本質は参加することが目的ではなく、議論の中から最適解を見出し、より良い状態へと改善すること。そういう場面では「事なかれ主義」をやめ、自ら意見を発信することが重要です。
「事なかれ主義」を正しく理解しよう

(C)Shutterstock.com
ここまで「事なかれ主義」の正しい意味や利用シーン、例文や類語語、英語表現のほか、「事なかれ主義」の人の心理や性格についても解説しました。「事なかれ主義」が持つプラスとマイナスそれぞれの要素を正しく理解し、正しい日本語として利用していきましょう。
トップ画像・アイキャッチ/(C)Shutterstock.com
こちらの記事もたくさん読まれています
「ご尽力」の意味と使い方とは? 類語や例文・英語表現までわかりやすく解説
「ご用命」の意味と使い方とは?ビジネスシーンで重宝する例文や英語表現を紹介