【目次】
【目次】
【質問】あなたの周りに頭の回転が速い人はいる?
まずはワーママのみなさんの周囲に「頭の回転が速い人」がいるか、アンケートを実施しました。
※アンケートは30~45歳の日本全国の有職既婚女性を対象にDomani編集部が質問。調査設問数10問、調査回収人数110名(未回答含む)
身近に頭の回転が速い人がいるという人は約46%と、ほぼ半数という結果になりました。
【体験談】頭の回転が速い人に見られる特徴とは?
続いて、頭の回転が速い人に見られる特徴を具体的に聞いてみました。
コミュニケーション能力が高い
「コミュニケーションが得意。話していて人に不快感を与えない対応ができる」(30代・静岡県・子ども2人)
「話しているとどんどん話題が出てくる」(30代・埼玉県・子ども2人)
「話の展開が早い」(30代・岐阜県・子ども3人)
「専門的なことを専門外の相手にも簡潔に分かりやすく説明ができる」(30代・神奈川県・子ども2人)
先を読む
「人より二段階くらい先のことを考えているな、と感じます」(40代・千葉県・子ども1人)
「説明の途中でも、先を読んで理解してしまう」(30代・東京都・子ども1人)
「物事の先の先を読んでいる。その人の予測通りの状況になることもよくある」(30代・千葉県・子ども2人)
「相手の言葉の意図をすぐ汲める。1を聞いて10を理解し対応できる人」(30代・神奈川県・子ども2人)
仕事がスムーズ
「どんな仕事もスムーズにやりこなしている」(30代・滋賀県・子ども2人)
「仕事ができる。要領がよい」(40代・埼玉県・子ども1人)
「接客がうまい。人に教えるのがうまい」(40代・宮崎県・子ども2人)
ポジティブ
「ポジティブ」(40代・香川県・子ども2人)
「前向きで要領がいい」(40代・神奈川県・子ども1人)
論理的
「ロジカル。学力が高い」(30代・徳島県・子ども3人)
「物事の繋がりを把握している」(40代・愛知県・子ども2人)
「ロジックが理路整然としている。定めたゴールに向かってアクションできる」(40代・神奈川県・子ども1人)
気遣い
「愛想がよく気遣いができる。他人に深入りしない」(30代・愛知県・子ども2人)
「いろいろなことに気が利き、指示を出してくれる」(30代・新潟県・子ども2人)
反応が早い
「リアクションやレスポンスが早い」(40代・愛知県・子ども1人)
「判断力がある」(40代・東京都・子ども1人)
「てきぱきしている」(40代・福島県・子ども2人)
知的な趣味
「パズルが好き」(40代・大分県・子ども3人)
「謎かけが得意」(30代・福島県・子ども2人)
記憶力がいい
「記憶力がいい。バイタリティがある」(30代・埼玉県・子ども1人)
機転がきく
「何か問題があった時の対応が早い。状況に応じてさまざまなパターンの対応ができる」(30代・福井県・子ども2人)
「問題が起きた時にすぐ対処方法を見つけられる」(30代・広島県・子ども1人)
計算が速い
「計算が速くて、理解も早い」(40代・兵庫県・子ども1人)
フットワークが軽い
「行動力がある」(40代・神奈川県・子ども2人)
「常にアンテナを張っている」(30代・新潟県・子ども1人)
知識豊富
「いろいろな知識を持っている人。コミュニケーション能力に長けている人」(40代・北海道・子ども1人)
常に頭がフル回転
「普段から頭がフルに回転しているように見える」(40代・広島県・子ども2人)
他にはこんな回答も
「無駄にしゃべらない」(30代・愛知県・子ども1人)
「理解力、判断力があり、発言にユーモアがある」(40代・千葉県・子ども2人)
「頭がよい。賢い」(40代・長野県・子ども2人)
「物事を簡潔に考え対処していると思う。自分の感情は入れずに、状況を客観視して判断している」(40代・長野県・子ども3人)
みなさんが頭の回転の速い人に抱いている尊敬の念が伝わってきました。仕事の場などにひとりいるだけでとても助かることもありますよね。前向きでコミニュケーション能力が高く、一緒にいると楽しく過ごそうなイメージも感じられます。
【体験談】頭の回転を速くするためには?みなさんが取り組んでいる方法をご紹介
私もそんな頭の回転が速い人になりたい!という人も少なくないことでしょう。一朝一夕で身につくものではないけれど、日々努力していれば少しでも近づくことができるはず。ワーママたちの取り組みを具体的に聞いてみました。
考える
「頭で考えること普段からたくさんする」(40代・広島県・子ども2人)
「とにかく日々精進あるのみ。反省を欠かさない」(40代・宮崎県・子ども2人)
「何がよいのか常に考える」(40代・長野県・子ども2人)
「ロジカルに考えるようにする」(40代・神奈川県・子ども1人)
周りをよく見る
「周りを見ること」(30代・新潟県・子ども1人)
「周囲を気をつけて見る」(30代・愛知県・子ども2人)
知識をつける
「気になったことは分かるまでとことん調べ、自分なりの解釈や気持ちを文章にして残しておく」(30代・静岡県・子ども2人)
「いろいろな知識を持てるように日々ニュースや書籍を読む。いつもと違った視点から物事を見てみる」(40代・北海道・子ども1人)
頭の回転が速い人を見習う
「まずは頭の回転が速い人を見習う」(30代・滋賀県・子ども2人)
「頭の回転が速い人と一緒に行動して、その人のペースに慣れる」(30代・岐阜県・子ども3人)
勉強する
「勉強して知識を得る」(40代・大阪府・子ども2人)
「生まれ持った能力もあるかもしれないが、諦めずに自己研鑽に励むこと」(30代・徳島県・子ども3人)
読書
「本や文章をたくさん読む」(40代・愛知県・子ども1人)
「本を読む」(30代・東京都・子ども1人)
ポジティブ
「ポジティブ」(40代・大阪府・子ども2人)
「常にポジティブを心がけ、思考を邪魔しそうな悩みなどを持たないようにする」(40代・神奈川県・子ども2人)
先のことを考える
「こういう状況になった時はこうする…みたいにあらかじめ予測を立てておく」(40代・東京都・子ども1人)
「物事の先を見通せるように周りの状況と、人が何を考えているのかをよく考えるといいかなと思います」(30代・千葉県・子ども2人)
コミュニケーション
「コミュニケーション能力を上げる」(30代・埼玉県・子ども2人)
「いろいろな人と会話をする」(40代・大阪府・子ども2人)
冷静
「いろんなシーンや状況を想定して常に考える。何か思いがけないことが起こった時は感情的にならず、一度立ち止まり、冷静に物事を考えてみる」(40代・神奈川県・子ども1人)
パズル
「クロスワードパズルやクイズで頭を鍛える」(40代・大分県・子ども3人)
「日々、脳トレや謎解きをしてみる」(30代・福岡県・子ども2人)
簡潔に説明できるようなる
「難しい言葉を使いすぎず、端的に物事を説明する習慣をつける」(30代・神奈川県・子ども2人)
他にはこんな回答も
「自己啓発」(40代・埼玉県・子ども1人)
「判断力を鍛える」(30代・新潟県・子ども2人)
「何から片付けるのか、自分でしっかり順序だてる」(30代・兵庫県・子ども1人)
「自分の感情を抜いて考える」(40代・長野県・子ども3人)
「相手の話をよく聞くこと」(40代・千葉県・子ども1人)
「いろいろな経験値を得る」(30代・広島県・子ども1人)
物事を深く考えたり、勉強に励んだり…簡単ではないこともたくさん挙がりましたが、みなさんの努力しようという気持ちが伝わってきます。
周りの人と楽しく過ごすために
頭の回転を速い人に憧れる人は多いようですね。日頃から意識的に行動して努力あるのみですが、身につけば周囲とのコミュニケーションも活発になり、楽しく毎日が過ごせそうです。
イラスト/(C)Shutterstock.com
Domaniオンラインサロンへのご入会はこちら