Domani

働く40代は、明日も楽しい!

 

LIFESTYLE レシピ

2025.02.21

ウスターソースの代用になる調味料4種類!調整方法や注意点も解説

「ウスターソースを使おうとしたら冷蔵庫になかった」「今から買い物に行ったら料理が冷めてしまう」そんなとき、ウスターソースの代用になる調味料4種類を知っていればピンチを切り抜けられます。代用品をウスターソースの味に近づけるコツも紹介します。

Tags:

ウスターソースの代用になる調味料

ウスターソースの代用になる調味料は、中濃ソース、とんかつソース、お好みソースなどです。再現したいウスターソースの特徴や、代用品それぞれの調整方法も押さえておきましょう。

とんかつ

(c)AdobeStock

再現したいウスターソースの特徴とは?

ウスターソースは、タマネギ、ニンジン、セロリ、リンゴなどの野菜や果物を細かく刻み、煮込んだ後に、酢・塩・砂糖・香辛料を加え、一定期間熟成させて作られます。

このソースの特徴は、野菜や果物の甘味とコク、酢の酸味、香辛料の風味が絶妙に調和した複雑な味わいにあります。

時間があれば、自宅で簡易的なウスターソースを作ることも可能

作り方の一例として、タマネギ、ニンジン、リンゴなどをすりおろすか、みじん切りにして鍋に入れます。そこに、すりおろしショウガ、ウスターソースの風味を引き立てるスパイス(例えばクローブやナツメグ)、トマト缶、水、酢、砂糖、塩などを加えて弱火で約30分煮込みます。煮込んだ後、粗熱を取り、冷蔵庫で一晩寝かせると味がなじみます。

ウスターソースの使い方としては、揚げ物にかけて油のしつこさを和らげるほか、カレーやトマト煮込みに加えてコクを出すのが一般的です。また、ハンバーグのソースや炒め物の隠し味としても活用されます。

中濃ソース

ウスターソースに一番味が近いソースといえば、中濃ソースです。「日本農林規格(JAS)」において、ウスターソース・中濃ソース・濃厚ソースは同じウスターソース類に分類されます。濃厚ソースは、いわゆるお好みソースや焼きそばソースのことです。

中濃ソースはウスターソースと似たような作り方をしますが、ウスターソースよりも甘味が強くとろみがあります。

そのままでも代用できるものの、しょうゆや酢を加えるとより味が近くなるでしょう。分量は以下の通りです。

【ウスターソース大さじ1杯分の目安】
・中濃ソース:小さじ2杯
・しょうゆ:小さじ0.5杯
・酢小さじ:0.5杯

これらの材料をよく混ぜればウスターソースの代用になります。

出典:日本農林規格の改正について「ウスターソース類」p4|農林物資規格調査会

とんかつソース

とんかつソースは濃厚ソースの一種です。スパイシーでウスターソースに似た味ですが、中濃ソースよりもさらにフルーティーな甘味が強くとろみがあります。

そのままウスターソースの代用に使うと甘すぎるでしょう。商品にもよりますが、塩味と酸味をプラスするのがおすすめです。分量の目安は中濃ソースと同じです。

【大さじ1杯分の目安】
・とんかつソース:小さじ2杯
・しょうゆ:小さじ0.5杯
・酢小さじ:0.5杯

名前の通り揚げ物と相性が良く、とろみがあって衣に染みにくいのでサクサク感が味わえます。

お好みソースなどのソース類

お好みソース・焼きそばソース・たこ焼きソースも濃厚ソースに分類されます。とんかつソースのように甘味やとろみが強いソースです。

それぞれの料理に合わせて特化した味で、ウスターソースに比べて海産物や肉類のうまみ成分が豊富です。お好みソースは昆布やシイタケが入っているものが多く、和風や中華料理に向いています。

ウスターソースの味に寄せたいなら、しょうゆや酢、こしょうなどで調整します。

【お好みソースを使った大さじ1杯分の目安】
・お好みソース:小さじ2杯
・しょうゆ:小さじ0.5杯
・酢小さじ:0.5杯
・こしょう:少々

焼きそばソースやたこ焼きソースは商品によって味にばらつきがあるので、特徴に合わせてしょうゆや酢の分量を加減しましょう。

焼肉のたれ

焼肉のたれは、他のソース類に比べるとあまりウスターソースに似ていません。ただ、果物や野菜が入っている点でウスターソースと原材料が近い調味料です。

焼きそばソースやたこ焼きソースと同様に、メーカーごとに味の差が出やすい傾向があります。どちらかといえば、香辛料が多く使われている辛口タイプの方が代用品に向いています。

そのままかけることも可能ですが、甘すぎると感じる場合はしょうゆを少しずつ入れて調整するとよいでしょう。

再現するときに気を付けたいこと

代用品のベースになるソースは商品ごとに味が違います。ソースの使い方や、使用する料理が和風か洋風かでも合う味は変わってきます。ウスターソースの代用品を失敗しないように作るコツを見ていきましょう。

ウスターソース

(c)AdobeStock

料理に入れる前に代用品の味を決める

代用品の味をウスタースに近づけるには、塩味や酸味などを足す必要があります。このとき注意したいのは、加える調味料を少しずつ入れることです。また、コク出しなどに使う場合は、料理に入れる前に代用品の味を決めておくのもポイントです。

料理に入れながら代用品の味を整えようとすると、他の野菜や肉の味と混じるためハードルが上がってしまいます。自分好みの味に合わせた後、代用品を料理に加えましょう。

調味料の味はメーカーごとに違う

同じ名前で分類されているソースでも、メーカーごとに味の特徴は違います。代用品レシピはあくまで目安なので、最後は自分の舌で決めることが大切です。

代用品を揚げ物に直接かけるのか隠し味として使うのかでも合う味は変わります。料理の種類と代用品の成分・味がマッチするかどうかで使い分けましょう。

基本的に、普段使っているウスターソースの味に近い方が違和感は少なくなります。ウスターソースに味の近い、中濃ソースやとんかつソースがおすすめです。

ウスターソースの代用は同じソース系がおすすめ

ウスターソースは、野菜や果物のコクに酢・塩・砂糖・香辛料が複雑に組み合わさった独特の味ですが、実は簡単に代用品が作れます。

串カツ

(c)AdobeStock

代用品にしやすいのは種類の近いソース系です。同じウスターソース類の中濃ソースやとんかつソースはしょうゆやお酢を加えるだけで近い味を再現できます。

お好みソースや焼きそばソース、たこ焼きソースも、海鮮のうまみ成分がマッチする料理なら問題ないでしょう。

代用品が作れれば、わざわざウスターソースを買いに走る手間が省けます。家に余っていて使えそうなものがあるなら、在庫処理もできて一石二鳥です。

メイン画像・アイキャッチ/(c)AdobeStock

あわせて読みたい

Read Moreおすすめの関連記事

スマートフォンプレビュー

【登録無料】
Domaniメルマガ会員募集中

管理職世代の通勤コーデ、明日は何を着る?子供の受験や習い事、
どうする?人気モデル、ハイセンスなDomani読者モデル、教育のプロたちから
発信されるタイムリーなテーマをピックアップしてお届けします。
プレゼント企画やイベント参加のスペシャルなお知らせも!