サラダ油の代用品
サラダ油は他のオイルや油脂で代用できます。例えば以下のオイルや油脂があれば、サラダ油がなくても料理やお菓子作りが可能です。

(c)AdobeStock
それぞれのオイルや油脂は、どのような特徴を持っているのでしょうか?味わいや香りの特徴とともに、向いている使い方も紹介します。
米油
米油は米を玄米から白米へ精米するときに出る米ぬかからできます。無味で癖がないため、サラダ油のようにどのような料理にも使いやすいオイルです。
時間がたっても酸化しにくく安定性が高い上、玄米由来の栄養素も豊富に含まれています。揚げ油や炒め油などにはもちろん、生で使うドレッシングに使ってもよいでしょう。
オリーブオイル
オリーブオイルはオリーブの果実を絞って作る植物油です。コクとフルーティーな香りは、パスタをはじめとするイタリアンに欠かせませんし、ドレッシングにしても味わいを生かせます。
揚げ油や炒め油として使うと、加熱により香りが飛ぶ点を考慮しておくと良いでしょう。不飽和脂肪酸やポリフェノールを豊富に含むことから、健康によいともいわれています。
ひまわり油
ひまわり油はひまわりの種から抽出した植物油です。ほぼ無味無臭で癖がないため、料理の味わいに影響しません。幅広い料理やお菓子にサラダ油の代用として使いやすいでしょう。
安定性が高く酸化しにくいため、揚げ油として使うのにも向いています。
ごま油
炒ったごまを絞るとできるのがごま油です。特徴的な香ばしい香りとうまみにより、炒め物に使えば食欲をそそる味わいに仕上がりますし、ドレッシングにすれば満足感のあるサラダができます。
餃子・青菜の炒め物・スープなど、ごま油の風味が生きる料理で、サラダ油の代用にするとよいでしょう。
太白ごま油
生のごまを絞った太白ごま油は、同じごまからできるごま油と違って、無色透明で香りがありません。ごまのコクはありますが、癖がないためサラダ油代わりにどのような使い方でもできます。
揚げ油や炒め油にはもちろん、ドレッシングやスープに入れるのも向いていますし、お菓子やパンに使えばしっとりした質感に焼き上がります。
えごま油
シソ科の植物えごまが原料の植物油がえごま油です。新鮮なえごま油は無味無臭のため料理に取り入れやすいでしょう。オメガ3脂肪酸が豊富に含まれていることから、健康を意識して食事に取り入れられることがあります。
ただし酸化しやすいため、揚げ油や炒め油のように加熱する調理には向いていません。ドレッシングのようにサラダ油を生のまま使うレシピで代用品になります。
ココナッツオイル
ココナッツオイルはココナッツの実が原料の植物油で、甘い風味が特徴です。ココナッツの風味が合うエスニック風の炒め物やカレーを作るときの炒め油に向いています。
またお菓子とも相性の良い植物油です。例えばパンケーキを焼くときにココナッツオイルを使えば、ほんのり甘い香りに仕上がります。
菜種油
菜種油は焙煎したアブラナの種子からできる植物油です。味や香りに癖がなく、加熱しても酸化しにくいため、さまざまな料理にサラダ油の代用として使えます。
揚げ油や炒め油として使うのはもちろん、お菓子作りにも向いているオイルです。
グレープシードオイル
グレープシードオイルはブドウの種子から作られる植物油です。無味無臭に近いさっぱりとしたオイルは癖がなく、素材の味わいを生かして調理したいときに向いています。
揚げ油・炒め油・ドレッシングなど、サラダ油代わりにどのような料理にも使えるオイルです。
アボカドオイル
アボカドオイルは油分を多く含むアボカドの実からできる植物油です。アボカドの風味をプラスする調理には未精製の、癖のないオイルを使いたいときには精製されたアボカドオイルを選ぶとよいでしょう。
そのままドレッシングにしたり、炒め油に使ったりするのはもちろん、お菓子作りにも使われるオイルです。
バター
バターは牛乳(生乳)からできた油脂です。コクと香りが料理の味に影響するため、バター風味が合う料理であれば、サラダ油の代用に使えます。
注意が必要なのはバターの塩分です。塩を加えている有塩バターを使うときには、味付けをするときの塩分量に注意しましょう。無塩バターはお菓子に使うことも多くあります。
マヨネーズ
マヨネーズは植物油・卵・酢・調味料・香辛料などで作られています。植物油を多く含んでいるため、サラダ油の代わりに炒め物に使用可能です。
炒め油としてサラダ油代わりにマヨネーズを使うと、調味料としての役割も担います。コクやうまみがプラスされることで、塩こしょうといった簡単な味付けで、炒め物がおいしく仕上がります。
お菓子作りをするときのサラダ油の代用品
お菓子のレシピにはサラダ油を使うものも珍しくありません。紹介したサラダ油の代用品となるオイルや油脂の中にはお菓子作りに使えるものもあるため、お菓子作りでも代用可能です。

(c)AdobeStock
サラダ油の代用品となるオイルや油脂を、お菓子の味わいを左右しないものと香りを生かすものに分けて紹介します。
お菓子の味わいを左右しない代用品
サラダ油の代用品として使ってお菓子の味わいに影響しないのは、香りや味わいの癖がない以下のオイルです。
・米油
・ひまわり油
・太白ごま油
・菜種油
・グレープシードオイル など
プレーンタイプのシフォンケーキやクッキーなど、シンプルなお菓子を作るときに向いています。
香りを生かす代用品
オイルや油脂の香りをお菓子作りに生かす方法もあります。例えばココナッツオイルの甘い香りは、南国の果物を入れたお菓子と相性抜群です。バナナやパイナップルなどの入ったパウンドケーキ・パンケーキなどを作るときに代用するとよいでしょう。
バターを使ったお菓子のレシピはたくさんあるため、サラダ油代わりにお菓子作りに使っても問題ありません。濃厚な香りがぜいたくなお菓子に仕上がります。
アボカドは濃厚な味わいから森のバターともいわれています。その実からできるアボカドオイルもサラダ油代わりにお菓子作りに使用可能です。外側はザクッと、内側はもっちりとした焼き上がりになります。
サラダ油がなくても料理は作れる!

(c)AdobeStock
サラダ油が自宅になくても、他のオイルや油脂があれば代用できます。幅広い料理に使える代用品は、香りや味わいに癖のない米油・ひまわり油・太白ごま油・菜種油・グレープシードオイルです。
オイルや油脂の味わいを生かすなら、オリーブオイル・ごま油・ココナッツオイル・アボカドオイル・バターを選びましょう。
原材料に植物油が含まれているマヨネーズは、サラダ油代わり兼調味料として使えます。炒め油として使えば料理の味付けが決まりやすくなるのもメリットです。
サラダ油の代用品になるこれらのオイルや油脂は、お菓子作りでも活躍します。それぞれの香りや味わいの特徴を知った上で、作る料理やお菓子に合う代用品を選びましょう。
メイン画像・アイキャッチ/(c)AdobeStock
あわせて読みたい
-
「サラダ油」のサラダってなんのこと!?【素朴な疑問をメーカーの人にぶつ…
-
太白ごま油とは?一般的なごま油と何が違う?おすすめの活用法とレシピ【…
-
〝日清オイリオ〟広報に聞いた! 揚げ物の油は何回くらい使える? 疲れた…
-
ベーキングパウダーの代用品を見つけよう!それぞれの特徴や使い方のコツ
-
ウスターソースの代用になる調味料4種類!調整方法や注意点も解説
-
だしの素の代用に使える調味料は、鶏がら?白だし?代用の注意点も
-
コンソメがないときの代用品は何を使う?献立の切り替え方法も紹介
-
片栗粉の代用品は何がある?〝とろみ・衣・つなぎ〟用途別に食品を紹介!
-
お好み焼きソースがない!すぐに代用できるソース4種類と定番以外の食べ方
-
オイスターソースはウスターソースで代用できる?代用品のレシピも
-
バルサミコ酢の代用は?ウスターソースや酢の代用レシピも解説