Domani

働く40代は、明日も楽しい!

 

LIFESTYLE レシピ

2025.02.19

お好み焼きソースがない!すぐに代用できるソース4種類と定番以外の食べ方

お好み焼きソースがないとき、自宅ですぐに代用品が作れたら便利でしょう。お好み焼きソースは使い道が限定されているので、買わない方が経済的かもしれません。手軽に作れるお好み焼きソースの代用品や、ソース以外のおいしい食べ方を紹介します。

Tags:

お好み焼きソースとは?

お好み焼きソースがなくて困った時、まず再現したいお好み焼きソースの特徴を押さえます。お好み焼きソースの材料は何が使われているのか、味などの特徴と併せてチェックしましょう。

鉄板の上のお好み焼き

(c)AdobeStock

お好み焼きソースの特徴はとろみと甘さ

日本農林規格(JAS)では、お好み焼きソースはウスターソース類の「濃厚ソース」に分類されています。「お好み焼きソース」という名前は使い方にちなんだ俗称です。

ウスターソース類とは、野菜や果物のエキスを煮込み、砂糖・お酢・食塩・香辛料などで味付けされたソースです。

お好み焼きソースは、ウスターソースや中濃ソースに比べてとろみがあり、塩分が少なく甘味が強い特徴があります。とろみが強いのでソースが生地に染みにくく、お好み焼きの食感をおいしく保ちます。

出典:ウスターソース類(JAS 0565)|農林水産省

お好み焼きソースの代用品4種類

お好み焼きソースの代用品は、冷蔵庫によくあるソース類をベースにすればすぐに作れます。お好み焼きソースの味を再現したいという人向けに、簡単なレシピも説明します。お好み焼きソースの代用品に紹介するソースは4種類です。

お好み焼きにソースを塗る様子

(c)AdobeStock

とんかつソース

とんかつソースは、お好み焼きソースと同じ濃厚ソースです。対象にしてる料理が異なるので多少違いはあるものの、とろみが強く甘味が強い性質は一緒です。

お好み焼きソースに近い素材と味なので、特に手を加えなくてもお好み焼きに合います。ただし、メーカーごとに味やとろみにばらつきがあります。

もし食べる前に確認して物足りなさを感じるなら、少量のケチャップ・マヨネーズ・砂糖をとんかつソースに入れ、砂糖が溶けるまで混ぜましょう。さらにしっかりした味になり、とろみも強くなります。

中濃ソース

中濃ソースも、お好み焼きソースと同じウスターソース類です。お好み焼きソースに比べると甘さ控えめで、少ししょっぱく感じるかもしれません。

お好みソースに味を近づけたい場合は、ケチャップや砂糖を加えるのがおすすめです。

【お好み焼きソース2枚分の分量を作るレシピ】
・中濃ソース:大さじ2杯
・ケチャップ:小さじ2杯
・しょうゆ:大さじ1杯
・砂糖:小さじ1杯

上の材料を混ぜ、電子レンジで10~20秒くらい温めます。取り出した後に再びよく混ぜれば出来上がりです。しょうゆの代わりにオイスターソースを、または砂糖の代わりに蜂蜜を使うと味により深みが出ます。

ウスターソース

ウスターソースはとろみが少なく、ウスターソース類の中では酸味や塩味、辛味が強めです。お好み焼きソースの代用品にするには、とろみと甘味などを加えます。

【お好み焼きソース2枚分の分量を作るレシピ】
・ウスターソース:大さじ1杯と1/2
・ケチャップ:大さじ1杯と1/2
・砂糖:大さじ1/2杯

材料を混ぜ、密閉しない程度にラップして電子レンジで温めましょう。熱で砂糖が溶けるので、再び味がなじむまで混ぜます。水溶き片栗粉を少し混ぜて加熱すると、さらにとろみを出すことができます。

オイスターソースなど

オイスターソースは、お好み焼きソースと種類は違いますが、カキなどのだしが利いて甘めの味です。少し工夫するだけで、お好み焼きソースの代わりになります。レシピは、次の材料を混ぜるだけです。

【お好み焼きソース2枚分の分量を作るレシピ】
・オイスターソース:大さじ1杯
・すりおろしにんにく:小さじ1/2杯

他に、たこ焼きソースや焼きそばソースもお好み焼きに合う味です。たこ焼きソースはそのままで使えますが、焼きそばソースは砂糖などの甘味を加えるとよいでしょう。

お好み焼きソース以外の味も楽しもう

お好み焼きには、お好み焼きソース以外にもさまざまな食べ方があります。ソースが家になければ、いっそのこと新しい味に挑戦してみるのも一つです。特に人気の高い調味料とトッピングを見ていきます。

ドレッシング

(c)AdobeStock

お好み焼きソース以外の味も楽しもう
  1. マヨネーズ系
  2. 麺つゆ・だし系
  3. ポン酢・サラダドレッシング系

マヨネーズ系

お好み焼きは、マヨネーズをベースにした食べ方もメジャーです。コクがありながら酸味のあるマヨネーズの味は、お好み焼きの油っこさを中和してくれるので病みつきになるかもしれません。

マヨネーズにしょうゆやケチャップを加えると、また違う印象を楽しめます。明太子マヨネーズ、みそマヨネーズにしてもよいでしょう。薬味には、ネギ・かつお節・わさび・唐辛子などが合います。

マヨネーズとケチャップを1:1で混ぜてオーロラソースにすると、見た目が華やかです。ケチャップの酸味で、さらにあっさり風味になり、玉ねぎ・パセリのみじん切りとも合います。

麺つゆ・だし系

ソースやマヨネーズのこってり味に飽きたら、対照的なさっぱり味もおすすめです。たこ焼きを和風のだし汁につける食べ方は「明石焼」として有名です。お好み焼きも同じ粉ものなので、かつおや昆布のだしがよく合います。

麺つゆや白だしを小皿に取ってお好み焼きに付けて食べると、だしのうまみが口の中いっぱいに広がるでしょう。薬味に向いているのは、かつお節やネギです。大根おろしを入れるとよりあっさり味が楽しめます。

ポン酢・サラダドレッシング系

さっぱり味にアクセントが欲しいときは、ポン酢やサラダドレッシングを合わせた食べ方もあります。

ポン酢はかんきつ系の爽やかな香りを楽しめ、海鮮の具にも肉にも相性抜群です。ネギや大根おろしを合わせたり、砂糖を加えてマイルドにしたりしてもおいしく食べられます。

サラダドレッシングは、青じそ・ごま・和風しょうゆ・フレンチが人気です。ドレッシングを何種類か用意して、一切れごとに違う味わいを楽しむのもよいでしょう。

お好み焼きソースの代用品は簡単に作れてアレンジも楽しめる!

テーブルの上のお好み焼き

(c)AdobeStock

お好み焼きソースは、同じウスターソース類を利用すれば簡単に代用品を作れます。とんかつソースはそのまま使っても大丈夫ですし、中濃ソースやウスターソースはとろみや甘味をケチャップ・砂糖などで補えば近い味になります。

また、お好み焼きは専用ソースで食べる以外にもさまざまなアレンジが可能です。コクと酸味の強いマヨネーズは、単品でもしょうゆやケチャップと混ぜてもおいしいと人気です。

かつおや昆布の和風だしや、爽やかな香りを楽しめるポン酢と大根おろし、または青じそやごまドレッシングなども、あっさりした味がお好み焼きとよく合います。一度試してみたら、新しい味に目覚めるかもしれません。

メイン画像・アイキャッチ/(c)AdobeStock

あわせて読みたい

Read Moreおすすめの関連記事

スマートフォンプレビュー

【登録無料】
Domaniメルマガ会員募集中

管理職世代の通勤コーデ、明日は何を着る?子供の受験や習い事、
どうする?人気モデル、ハイセンスなDomani読者モデル、教育のプロたちから
発信されるタイムリーなテーマをピックアップしてお届けします。
プレゼント企画やイベント参加のスペシャルなお知らせも!