【目次】
・無神経の正しい意味とは?類語や英語表現も
・本人に悪気はない?無神経な人の心理とは
・あなたの周りにも?無神経な人の3つの特徴
・無神経な人にはこう接する!5つのポイント
・無神経な人に悪気はない!相手を理解し上手に距離をとろう
【目次】
無神経の正しい意味とは?類語や英語表現も
普段何気なく口にしている「無神経」という言葉。そもそも、無神経とはどういう意味なのでしょうか?無神経な人について理解する前に、まずは正しい意味や類語などを確認していきましょう。

(C)Shutterstock.com
■無神経とは「感覚が鈍い」こと
「無神経」とは、感覚が鈍いことやその様子を意味する言葉です。周囲を気にしない自分本位な行動も、無神経という言葉に当てはまります。
【無神経】(ムシンケイ)
[名・形動]
1 感覚が鈍いこと。感じ方が弱いこと。また、そのさま。鈍感。「騒音に無神経な都会人」
2 恥や外聞、他人の気持ちなどを気にしないこと。また、そのさま。「無神経な言葉」
【参考】デジタル大辞泉
無神経な人は、言葉が意味するように、周囲の気持ちに配慮できない傾向にあると考えられます。思うがままに発言したり行動したりするため、自分が気付かない間に周りを傷つけてしまう可能性があるのです。
■無神経を類語で言い換えるなら?
無神経という言葉の類語は、「鈍感」です。また、無神経な状態は「配慮がない」「デリカシーがない」と言われることもあります。デリカシーとは、繊細のほか、気配りや配慮といった相手を思いやる意味を持つ言葉。つまり、無神経と言われる人は、相手への配慮が欠けていると考えられます。
■英語では「insensitive」
英語では、無神経なことを「insensitive」と表現します。「sensitive(繊細)」の反対語であるinsensitiveは、「思いやりのない」「無神経な」という意味を持つ言葉です。「to」を後に続けることで、何に対して無神経なのか言い表すことができます。
(例)
・She is very insensitive to him feelings.
(彼女は彼の気持ちに無神経だ)
・You’re insensitive to mention that.
(あのことを口にするなんて君は無神経だ)
本人に悪気はない?無神経な人の心理とは
無神経な人と接していると、「なぜ人の気持ちが分からないの?」と悩むこともあるのではないでしょうか。無神経の言葉の意味からも分かるように、本人はこちらが思うほど周囲を気にしていない可能性もあります。無神経な人の心理を理解すれば、相手への見方も変わってくるかもしれませんよ。

(C)Shutterstock.com
■人の評価を気にしないマイペースな性格
無神経な人は、周囲からの評価を過度に気にしません。「相手のペースに合わせよう。合わせなければ」と考えるより、あくまでも自分のペースを重視しています。そのため、マイペースな行動や発言がネガティブに働くと、周囲には無神経な人だと受け取られてしまうのです。
しかし、例え嫌な顔をされたとしても、無神経な人はさほど気にしません。もともと人からの評価を求めていないため、相手の感情に気付かないこともあるでしょう。
■場の空気を和ませたいだけ
無神経な人と接していると、「今ここでそんなことを言う?」「なぜ人が嫌なことばかりいうの」と困ってしまうこともありますよね。周囲にとってはネガティブな発言も、無神経な人には悪意がありません。むしろ、本人は場を和ませようとしているケースもあるのです。しかし、本人の意思と周囲の感情がマッチしないため、結果的には無神経な行動になってしまいます。
■「自分はできる人」という自信がある
周囲を気にしない無神経な人には、「自分はできる人」という自信があります。「どうしてそんなこともできないの?」「誰もが知っていることでしょ」といった上から目線の発言も、自己肯定感の高さからくるものです。
しかし、本人に相手を傷つけるつもりはなくても、上から目線の発言は言われた人の心を傷つけてしまいます。本当に実力のある人であれば、思いやりを持った発言で、部下や後輩を正しく指導することができるでしょう。
あなたの周りにも?無神経な人の3つの特徴
無神経な職場の人や友人に、「イライラしているのは自分だけ?」と悩んではいませんか?無神経な人には、次のような3つの特徴があると考えられます。あなたが悩んでいる相手も、本人に悪気はない無神経な人かもしれませんよ。
1.嫌なことをサラッと口にする
無神経な人は、相手を必要以上に思いやらない傾向にあります。そのため、良い悪いと判断する間もなく、思ったことをすぐに口にしてしまうのです。悪口のつもりはないため、攻撃的ではなくサラッと口にすることもポイント。言われた人が傷ついたり、場の空気を取り繕ったりと気を使うことも多々あるでしょう。
2.笑えない冗談や自慢話が多い
「冗談のつもりかもしれないけど、全然笑えない……」。相手がそう感じるブラックジョークを言ってしまうのも、無神経な人の特徴です。本人としては、「場を和ませよう、相手を笑わせよう」という心からの発言であっても、その内容は相手を傷つけてしまいます。
さらに、自分に自信のある人に多いのが自慢話です。聞いている人が辟易していることにも気づかず、延々と続くこともあるでしょう。
3.自分に非があっても謝らない
「自分はできる人」と思っている無神経な人は、ミスをしても謝らない傾向にあります。そもそも、自分に非はないと信じ込んでいるからです。仕事で失敗したときにも、原因は周囲の人間にあると訴えることもあります。非を認めず謝らない態度は、仕事だけでなく、パートナー間でも悩みのひとつとなるでしょう。
無神経な人にはこう接する!5つのポイント
無神経な人の心理が分かっても、実生活では関係が切れない場合もありますよね。身近な人であるほど、相手の性格に悩むことも多いでしょう。無神経な人と接するときには、次の5つのポイントを心がけることが大切。心を振り回されることなく、大人のお付き合いをしながら自分のペースで過ごせるようになりますよ。

(C)Shutterstock.com
1.嫌な気持ちはきちんと意思表示する
相手の気持ちに配慮しない無神経な人には、「こちらの気持ちを察して」と願っていても解決にはなりません。「本当に傷ついた」「我慢できない」というときは、きちんと気持ちを伝えるのが相手のためでもあります。
特に、本人がおもしろいと思っている冗談に対しては、傷ついたことを伝えることが大切。パートナーの無神経な行動には、どこが嫌なのか、どうしてほしいのかを具体的に伝えましょう。自分の思いを言葉にすることが、ふたりの関係を改善するきっかけにもなるからです。
無神経な相手に悩む人ほど、自分に問題があるのではと我慢を重ねてしまう傾向にあります。相手は無自覚に人を傷つけていることもあるため、きちんと意思表示をするように心がけましょう。
2.本人に悪気はないと割り切る
前述したように、無神経な人の発言には、相手を傷つけようという悪意は含まれていません。自分はできる人間だという思いこみから、発せられることもあります。本人に自覚がない以上、その考えを他人が変えることは簡単ではありません。無神経な人に悪気はないのだと、割り切るのもひとつの方法です。
上から目線で発言をしたり、自慢話をしたりする人にも割り切りは有効です。「この人はこういう性格の人だから」と自分に言い聞かせ、必要以上に悲しんだり怒ったりしないよう意識しましょう。
3.困ったときは周囲に相談する
無神経な人に困ったときは、周囲の信頼できる人に相談してみましょう。無神経な人には、自分だけでなく周囲の人も不満を抱えているケースがあるからです。デリカシーのない発言や行動に悩むのが自分だけでないと分かれば、心もラクになります。周囲への相談は、無神経な人への対処法を考えるきっかけにもなるでしょう。
4.一線を引いたお付き合いをする
無神経な人は、相手の反応に関係なく、プライベートな部分に足を踏み入れてくることもあります。こちらは本人だけに打ち明けた内容を、大勢の前で口にしてしまうケースもあるのです。そのため、無神経な人とは一線を引いたお付き合いを心がけるのもポイントです。信頼できないと感じたら、関わり合いは最小限にとどめましょう。
5.嫌だと思っても無視はしない
1回2回と我慢していた無神経な人の行動も、積み重なると大きなストレスとなります。顔を合わせたくないと言う思いから、無視をしたくなることもあるでしょう。
しかし、社会人としての立場を守るためには、無視は避けたい行動です。職場で誰かを無視すれば、常識のない人間だと思われてしまうこともあります。必要な連絡が行き届かず、仕事のミスにつながる恐れもあるでしょう。
無神経な人は、無視をされても「自分が何か悪いことをしたのかも」と思いをめぐらすことはありません。反対に、自分が無視をされていると周囲に発言する可能性も考えられます。
無視をしたいほど相手と付き合うのがつらいときは、あいさつだけでもするよう心がけましょう。仕事で必要なやりとりさえしていれば、周囲から不信がられることもありません。大人としての最低限の対応を忘れないことが大切です。
無神経な人に悪気はない!相手を理解し上手に距離をとろう

(C)Shutterstock.com
無神経な人の行動や発言には、こちらが思うほど悪気はありません。イライラしたり悲しんだりするよりは、「そういう人なんだ」と割り切る方が前向きだと考えられます。本当に傷ついたり我慢できなかったりするときには、きちんと言葉にすることも大切。
自分だけで解決できないと感じたら、周囲の人を頼りましょう。相手を否定するのではなく、個性を理解しながら良い人間関係を築いていきたいですね。
トップ画像・アイキャッチ/(C)Shutterstock.com
こちらの記事もたくさん読まれています
女性100人に聞きました!「人の話を聞かない人」に悩まされたことはある?悩まされた4位は夫、2位は上司、では1位は?臨床心理士による解決法も紹介
嫌いな人を気にしない方法は? 嫌いな人との上手な距離のとり方、付き合い方