Domani

働く40代は、明日も楽しい!

 

LIFESTYLE 挨拶・マナー

2023.11.07

【滅相もない】の正しい意味は? 使い方と類義語をご紹介

 

ビジネスで時折耳にする「滅相もない」。謙遜や否定に意味がありますが、みなさんは正しく使えていますか?この記事では「滅相もない」の意味や使い方、類語をご紹介します。言葉の意味を正しく理解して、一目置かれる大人になりましょう。

Tags:

「滅相もない」の意味や語源をチェック

「滅相もない」の使い方を知る前に、まずは意味や語源を知っておきましょう。「滅相もない」は、相手を否定する意味の言葉で、語源は仏教用語から来ています。正しいタイミングで使えるよう、意味や語源を知らない方は、以下を参考にしてみてください。

辞書を引く女性

(C)Shutterstock.com

「滅相もない」は相手を否定する意味がある

「滅相もない」は、「とんでもない」や「思いがけない」といった意味があり、相手の言葉を否定するときに使います。

相手を否定すると言っても、マイナスの意味で使われることはあまりありません。思いがけないことが起きたときに、「そんなことは無いですよ」と謙遜の意味合いを込めて否定します。よって、相手に不快感を与えることなく、ビジネスシーンでも使える言葉です。

「滅相もない」の由来は仏教用語から

語源は、仏教の用語から来ています。仏教の考え方には「四相」という4つの考え方があります。

・生相:生まれる
・住相:存在する
・異相:変化する
・滅相:消える

「消えること」は、人で例えると「死」です。「滅相」は人にとっては「あってはならないこと」であり、このことから「とんでもない」という意味の「滅相もない」という言葉が生まれました。

「滅相もない」の英語表現は?

滅相もないには、英語表現もあります。主に使える英語表現は以下の2つです。

・思いがけないこと:Impossible!
・物事を否定する:Oh, not at all.

思いがけないことが起こって否定したいときには「Impossible!」を使ってください。相手が謝罪したときにこちらも謙遜して否定する場合は「Oh, not at all. 」を使用します。間違って使ってしまうと、意味が伝わらないこともあります。シーンに合わせて使い分けるようにしましょう。

オフィスで会話する男女

(C)Shutterstock.com

「滅相もない」の正しい3つの使い方

「滅相もない」の意味を理解したところで、次は「滅相もない」の正しい使い方3つをご紹介します。正しいタイミングで使えることで、周りに「しっかり言葉を扱えている人」と印象付けられます。以下を参考にして使いこなしていきましょう。

胸に両手をあてる女性

(C)Shutterstock.com

謙遜をする

1つ目は、謙遜をするときに使います。「滅相もない」は、自分を下げて相手の言葉を否定できる言葉です。ただ否定をするよりもマイナスなイメージを与えずに済みます。

例えば、上司が「〇〇さんは仕事が速くて助かるよ」と褒めてきたとしましょう。「そんなことはありません」とただ否定するだけでは、相手に不快感を与えてしまいます。「滅相もないことでございます。ありがとうございます。」と伝えるだけで、謙遜の気持ちを伝えられます。「滅相もない」と一緒に感謝の気持ちを伝えることで、褒めてくれた側も気持ちよく否定の思いを受け取ることができるでしょう。

相手の発言を強く否定する

2つ目は、相手の発言を強く否定するときに用います。相手に「違います」と強く否定してしまうと、相手の気分を害してしまいます。「滅相もない」を使うことで、相手に不快感を与えずに否定ができます。

例えば「この書類は内容が薄いんだけど、手を抜いて作った?」と疑惑を投げかけられたとします。そのときに「滅相もないことでございます。真摯に取り組ませていただきました。」と言うと、相手に真面目に取り組んだことが伝わります。

「滅相もない」の後には、自分が真剣に取り組んだことが分かる言葉を添えましょう。謙遜を含んだ否定と強く否定するときの見分け方は、文脈を見ながら判断してください。使い方を間違えないように注意しましょう。

謝罪への返事をする

3つ目は、相手からの謝罪に返事をするときに使います。「滅相もない」を使うことで、相手の謝罪を受け取りつつ、謝ることではない旨を伝えられます。

例えば「会議の時間が長くなってしまい、誠に申し訳ありません。」と先方から謝罪があった際には「滅相もないです。良い会議ができました。」と伝えるといいでしょう。

「滅相もない」の後に、フォローの一言を伝えることで、相手に怒っていないことを伝えられます。謝罪への返答表現として「滅相もない」が使われることはあまり無いですが、使いこなせると言葉の扱いが分かっている大人として認められますよ。

「滅相もない」を使うときの注意点3つ

「滅相もない」を用いる場合、注意する点が3つあります。注意点を念頭に置いておかないと、間違った使い方をしたり、相手に失礼な印象を与えてしまったりします。注意点を把握して「滅相もない」を正しく使いましょう。

人差し指を立てる女性

(C)Shutterstock.com

1 2
Domaniオンラインサロンへのご入会はこちら


Read Moreおすすめの関連記事







スマートフォンプレビュー

【登録無料】
Domaniメルマガ会員募集中

管理職世代の通勤コーデ、明日は何を着る?子供の受験や習い事、
どうする?人気モデル、ハイセンスなDomani読者モデル、教育のプロたちから
発信されるタイムリーなテーマをピックアップしてお届けします。
プレゼント企画やイベント参加のスペシャルなお知らせも!