退職届を封筒に入れる際、適切なサイズや形式を選びたいですね。本記事では、封筒の選び方や書き方、入れ方など、基本知識から実践的なポイントまで詳しく解説します。ぜひ参考にしてみてください。
退職届を入れる封筒の適切なサイズと種類
退職届を提出する際、封筒の選び方はとても大切です。ここでは、推奨されるサイズや種類を具体的に解説します。

(c) Adobe Stock
退職届を入れる封筒の適切なサイズと種類
退職届を封筒に入れる際、一般的に推奨されるのは「長形3号(120×235mm)」または「長形4号(90×205mm)」の封筒です。特に、A4サイズの用紙を三つ折りにした場合、長形3号の封筒が最も適しています。一方、便箋サイズの退職届を使用する場合は、長形4号が適した選択肢です。
封筒の紙質についても配慮が必要です。封筒には、しっかりとした厚手で白色のものを選びましょう。
退職届の封筒の色やデザインに関する注意点
封筒の色は「白」で無地のものが基本とされます。さらに手渡しをする場合は、郵便番号表記の枠が印刷されているものも避けましょう。
また、カラフルな封筒やデザイン性の高いものはカジュアルな印象を与え、退職届を入れるには不向きです。透明窓付きの封筒や模様入りのものは、書類の中身が見えたり、真剣さに欠ける印象を与えかねないため避けましょう。
退職届を入れる封筒の書き方と正しい宛名の記入方法
ここでは、封筒の表面と裏面の書き方、封のマナーについて説明していきます。
封筒の表面の書き方
ボールペンもしくは万年筆で、封筒の表面の中央よりやや上に、少し大きめにはっきりと「退職届」と書きましょう。宛先を記入する必要はありません。
封筒裏面の書き方
封筒裏面には、左下に提出者である自分の所属名とフルネームを記載します。

(c) Adobe Stock
封はどうする?
退職願・退職届は、基本的に手渡しで提出するのが一般的なため、封筒に封をしなくてもマナー違反とはされません。ただし、封をする場合としない場合とでは対応に違いがあるため、それぞれのポイントを把握しておくと安心です。
【封をしない場合】
封筒のふたを軽く折るだけで問題ありません。のり付けは不要です。
【封をする場合】
のりやシールなどで封をする際は、封が閉じられていることを示すために、ふたの中央に「〆」の字を記しておきましょう。受け取る側にも丁寧な印象を与えられます。
退職届を封筒に入れる際の具体的な手順
退職届を封筒に入れる際には、正しい手順を踏むことが大切です。折り方や入れ方一つで印象が変わるため、相手に失礼のない方法をしっかり押さえておきましょう。
退職届の折り方
退職届は、三つ折りにしてから封筒に入れるのが基本です。具体的には以下のように折りましょう。
1. 用紙を正面に置き、下から約1/3の位置で折ります。
2.上部を同じように折り、三つ折りにします。折り目を揃えると、見た目がきれいです。