「海の日」の由来とは?
7月の祝日は「海の日」だということは知っていても、その由来まで知っている人は少ないでしょう。なんとなく「夏だからでは?」という程度に考えている人も多いかもしれません。ここでは、「海の日」の由来について説明します。
海の恩恵に感謝するため制定
「海の日」が制定されたのは1996年です。その由来は1876年(明治9年)にまで遡ります。明治天皇が東北地方を訪れた際、「明治丸」という灯台巡視船で航海し、7月20日に横浜に帰港したことからその日を「海の記念日」としたのです。
「海の記念日」は120年後、「海の恩恵に感謝するとともに、海洋国日本の繁栄を願う」という趣旨により正式に祝日とされました。
「海の日」を祝日としているのは、世界で唯一日本だけです。海に囲まれ、その多大な恩恵を受けている日本にふさわしい祝日といえるでしょう。ちなみに、明治天皇が乗船した明治丸は重要文化財として東京海洋大学の構内に保存されており、船内も公開されています。
2003年からは「7月第3月曜日」
「海の日」が1996年に制定された当初は、「海の記念日」と同じ7月20日に固定されていました。しかし、2003年に祝日法が改正され、祝日を三連休にするハッピーマンデー制度により「海の日」も7月第3月曜日に変更されたという経緯があります。
子どもへの上手な伝え方
子どもに「海の日」の由来を聞かれて理解するには少し内容が難しいと感じる場合、次のように説明するとよいでしょう。
1. 海には魚や貝、海藻など普段みんなが美味しく食べているものが豊富で、海に囲まれた日本はそれをたくさん食べることができる
2. 海を船で渡ることで、ほかの国に行ったり外国の人が日本に来ることができる
「海の日」はこの2つをもたらしてくれる海に感謝する日であることを伝えてみてください。「海の日」にはそのような理解をもって海へ出かけたり、海産物を食べたりすれば、より特別な思い出が作れるでしょう。
「海の日」のイベント
「海の日」は7月の第3月曜日ですが、その前後である7月1日から31日までの1カ月間は「海の月間」として、さまざまな海に関するイベントが催されています。
「海の月間」に各地で開催
「海の月間」は、「海の日」が三連休になったのを機に、「海の日」本来の意義を損なわず三連休がより有効に活用できるようという趣旨で設けられました。「海の日」の1日だけでなく、より長く「海」に対する理解と認識を深めてもらうためです。
「海の月間」では国土交通省が主体となり、諸団体の協力を得ながら全国各地で海に関するイベントが開催されています。
海フェスタや海上自衛隊のイベントなど
イベントは、日本各地の湾岸都市で開催され、「小学生乗船無料キャンペーン」やフォトコンテスト、「海上保安庁巡視船一般公開」などが行われています。毎年イベント内容は異なるため、「海の月間」推進委員会事務局で調べてみるとよいでしょう。
参考:(公財)日本海事広報協会「海の月間」推進委員会事務局
「海の日」の過ごし方
「海の日」は夏休みに入ったばかりで三連休でもあるため、家族でどのように過ごすか計画を立てる方も多いでしょう。ここでは、「海の日」ならではの楽しい過ごし方をご紹介します。
海や水族館に行く
子どもたちが海への感謝を実感するためには、やはり海に行くのが一番でしょう。泳ぐだけでなく、釣りや磯遊びなどもできます。海の恩恵を感じられ、もっと海が好きになるかもしれません。
天気が悪い場合は水族館もおすすめです。雨の日でも楽しめ、まだ見たことのない海の生き物に触れながら海への理解を深めることができます。
海の生き物を探す
海への感謝を感じることに焦点を当てるなら、海の中にはどのような生き物がいるかを考えてみるとよいでしょう。海にはどのような生き物がいるのか、子どもと話し合ってみてください。生き物について理解が深まれば、実際に海に行ったときもいろいろなものに興味を感じられます。
海に入ったり砂を掘ったりしてどのような生き物がいるのか探し、実際に見て触れることで、より身近に海を実感できるでしょう。
「海の日」は海に感謝して楽しく過ごそう
「海の日」は海の恩恵をに感謝する日です。由来は少し昔に遡りますが、海はいつも変わらず私たちに恩恵を与えています。「海の日」には子どもと海について話し合うのもよいでしょう。各地で開催される海のイベントに参加してみるのもおすすめです。ぜひ、楽しい「海の日」を過ごしてみてください。
▼あわせて読みたい