ボディクリームの役割・選び方・使い方
保湿しながら肌を乾燥から守る
ボディクリームは、乾燥が気になる部分に使うのが一般的です。乾燥すると肌のバリア機能が低下し、かゆみを感じたり、ピリピリと痛みを感じたりして肌トラブルが悪化します。そんなときに、ボディクリームで肌に潤いを与えることで乾燥から肌を守るのです。
ボディクリームの主成分は「スクワラン」や「ワセリン」といった油性の保湿成分で、肌に水分と油分をバランスよく与えます。乾燥しがちな冬場には、特に使いたいアイテムの一つです。
選ぶときのポイント
ボディクリームの種類は多く、個人によって好みが分かれます。自分用に買うとき、または友人へのプレゼントとして購入したいとき、どのようなポイントに注目して選ぶとよいのでしょうか?
・使用感で選ぶ
ボディクリームは、製品によってクリームの固さが異なります。固めのものもあれば、さらっとのびるタイプもありますので、好みの質感を選びましょう。
やや固めのタイプは、かかとやひざのケアにおすすめです。保湿したい部分をしっかり覆ってくれるので、潤い時間の持続が期待できます。さらりとしたのびのよいクリームは、広い範囲を保湿したい場合にぴったりです。
季節によって使い分けるのもよいでしょう。べたつきが気になる夏場はさらっとしたもの、乾燥が気になる冬場は固めのタイプが向いています。
・保湿成分で選ぶ
ボディクリームに含まれる、保湿成分についても確認しましょう。保湿成分には、不足している水分を補うものと、肌表面にふたをする役割を持つものがあります。
肌にしっかり潤いを与えたい場合は、「セラミド」や「ヒアルロン酸」が入っているものを選びましょう。水分不足からくる肌のたるみが気になる場合は「コラーゲン」の入ったものがぴったりです。
水分を補うだけではいずれ蒸発してしまうため、油性成分が入っているかどうかもポイントです。「ワセリン」は精製された保湿成分で医療機関や化粧品の原材料で使われています。「スクワラン」「ホホバオイル」「オリーブオイル」「馬油」などは、天然のオイルで肌になじみやすいといわれており、このような成分が入っているものを選ぶのがおすすめです。
・好みの香りで選ぶ
ボディクリームは香り付きのものが多く、フレグランス代わりにも使えます。バニラ系の甘い香りや柑橘系のフレッシュな香り、柔らかに香るフラワー系など、自分が心地よいと感じる香りを選ぶ楽しみもあります。
自分好みの香りを選ぶもよし、異性ウケする香りを選ぶもよし、数種類用意して時と場合で使い分けてみるのもおすすめです。また男女共に人気なのが、清潔感のある印象を抱く石けん系の香りや柑橘系の香りなので、迷ったら選んでみるといいかもしれません。
ただし、香りが強く残るものは好みが分かれるため、特に食事に行く際には避けた方がよいでしょう。
効果的な使い方は?
肌をしっとりさせたいボディクリームでも、使うタイミングやなじませ方で使用感が変わります。ボディクリームの効果的な使い方について、あらためてチェックしてみましょう。
・塗るタイミングは浴室を出る前
ボディクリームを塗るタイミングは、入浴後の浴室を出る前が最適です。入浴後の肌は水分を含んで通常よりも柔らかいので、保湿成分が入り込みやすい状態になります。
油分を多めに含むボディクリームは、適度な水分がないとなじみにくいといわれています。そのため、乾ききった状態で塗ってもあまり効果を発揮できません。
肌がぬれ過ぎていてもなじみにくいため、軽くタオルで拭いた後に素早く塗りましょう。
・適量を手で温めてから塗る
パッケージから取り出してすぐのボディクリームは、冷えていて油分が固まっているものもあり、肌なじみがあまりよくありません。適量を手のひらに取り、人肌程度に温めてから塗るとのびもよく浸透しやすくなります。
塗るときは優しく円を描きながら滑らせるようになじませましょう。強くこすったり、少ない量を無理にのばしたりすると、摩擦で肌を傷めかねません。乾燥が気になる部分には、重ね塗りをすると効果的です。
大容量でコスパも◎プチプラボディクリーム
ヴァセリン|アドバンスドリペア ボディローション 無香料
メイクさんおすすめのボディローション。すごく濃厚で、塗った時に潤いを感じるのに肌がべたつかないので全身に使えます。これを使い始めてから乾燥で脚がかゆくなることがなくなったり、夜お風呂に入るときにもまだ肌がしっとりしているのでかなりおすすめです。プチプラなのに優秀すぎる!と思っていたら、某口コミサイトでも1位になっていました。
容量:400mL
ロッジ・モイストエイド|馬油ナチュラルミルクローション
人の肌にもっともなじみやすく角質層まで浸透すると言われている、動物性エモリエント成分の「馬油」を配合したボディローション。
「もともとは子ども用に購入したのですが、保湿力の高さにびっくり! 私はいろいろなブランドのものを使う派、夫はドラッグストア派だったけど、今はこれひと筋。家族みんなで使うのであっという間に空になります」(建築事務所勤務・木本明子さん)
容量:485ml
ダイアン|ボディミルク シトラス&ホワイトブーケ
ダイアンの「ボディミルク」は、成分の90%以上が天然由来の成分でできた肌に優しいボディミルクです。ローズマリーエキスやラベンダーエキス、カミツレエキスなど、10種類のオーガニック植物エキスが贅沢に配合されています。
べたつかず、お風呂から上がってさっと塗りやすい使用感です。すばやく角質層に浸透して、乾燥ダメージをケアしてくれます。無添加にもこだわっていて、合成色素フリー・石油系界面活性フリー・エタノールフリー・鉱物油フリーなので、子供から敏感肌の大人まで安心して使用できるボディオイルです。「シトラス&ホワイトブーケ」と「フルーティピュアサボン」の2種類の香りから選べます。
容量:500ml
保湿力の高いプチプラボディクリーム
ビーハニー|越冬クリーム
自然派化粧品を扱うブランド「ハウスオブローゼ」の姉妹ブランド「ビーハニー」の越冬クリームは、肌に負担をかけない製品作りにこだわっています。毎年冬季に限定発売される人気商品です。
ローヤルゼリーやはちみつを配合しており、乾燥した肌にしっかりと潤いを与え、もちもちとした質感に仕上げてくれます。ボディクリームとして使えるのはもちろんのこと、顔や指先など乾燥が気になる全ての部分に使用可能です。
ビーハニー/越冬クリーム(ハウスオブローゼ)
ニベア|スキンミルク しっとり
無香料でリーズナブルなので気にせず使えるのが嬉しい。これだけで潤いが足りないときは好きなボディオイルを数滴混ぜて使うのもおすすめ。
(左)
ビオレU|うるおいミルク フローラル
赤ちゃんのスキンケアに使えるボディミルクです。ぬれた肌にそのまま使えるため、お風呂から出る前にサッと全身に塗れます。赤ちゃんもママも、湯冷めする前に快適に保湿ケアができるアイテムです。伸びが良いミルクが、角質層までしっかり浸透するため、うるおいが朝まで長時間持続します。また、アルコールフリーで無着色、素肌と同じ弱酸性で、赤ちゃんの肌にやさしいのもポイントです。香りは「やさしいフローラル」「やさしいフルーツ」「無香料」タイプから、お好みで選べます。
人気の香りは?いい匂いのするプチプラボディクリーム
コーセー|プレシャスガーデン ボディミルク リラクシングフラワー
シア―バターやホホバ抽出オイル、グレープシードオイルなど、天然由来の成分をぜいたくに配合したボディミルクです。3種類の濃密な植物性オイルが、乾燥した肌にベールを作ることで、うるおいが長時間持続します。天然香料を豊富に配合したリラックスできる香りも魅力です。心を満たす癒し系のラベンダーとジャスミンを基調とした豊かな香りが広がります。
「プレシャスガーデン ボディミルク」シリーズには、この他にも「ロマンティックローズ」「ジャパニーズゆず」「ハニーピーチ」「フェアリーベリー」の香りがあり、自分好みの香りが見つかりやすいのも、うれしいポイントです。
ニベア|プレミアムボディミルク ホワイトニング
ニベアの「プレミアムボディミルク」シリーズの「ホワイトニング」は、保湿成分と美白ケア成分を配合した、軽やかな塗り心地のボディミルクです。美白成分である安定型ビタミンCによってメラニンの生成を抑えながら、保湿成分が肌にうるおいを与え、つやとうるおいが長時間持続します。爽やかなシトラス&ローズの香りです。