Domani

働く40代は、明日も楽しい!

close
Searchサイト内検索

フリーワードで検索

人気のキーワード

Domani

働く40代は、明日も楽しい!

 

WORK 挨拶・マナー

2025.07.24

「お送りいたします」は正しい尊敬語?ビジネスでの使い方を例文で解説

【お送りいたします】と耳にしたとき、一瞬違和感を覚えませんか? 普通に使っていたけれど、本当に正しいのかわからない言葉って意外とありますよね。そこで今回は、「お送りいたします」の正しい意味と使い方、類語や言い換え表現についてご紹介します。

Tags:

Summary

  • 「お送りいたします」は、ビジネスシーンでも使える正しい敬語表現
  • さらに丁寧な表現の「送らせていただきます」は相手の許可を受け、送ることで自分が利益を得られる場合に使用する
  • 言い換え表現には「発送いたします」や「送付いたします」などがある

「お送りいたします」は間違い?

「お送りいたします」という言葉。ビジネスシーンでよく耳にするけれど、本当に正しい敬語表現なの? と迷った経験はありませんか。一見すると二重敬語のように思えたり、「お」の付け方に戸惑ったりするかもしれません。

結論からお伝えすると、「お送りいたします」は正しい敬語です。この記事では「お送りいたします」がなぜ正しい敬語なのかを明確にし、その適切な使い方と注意点、さらに類語や英語表現まで詳しく解説します。

「お送りいたします」の意味とは?

「お送りいたします」は、「送る」という自分の行為を謙遜し、相手に対してより丁寧な気持ちを伝える敬語表現です。

これは、「お送り」(動詞「送る」に謙譲語の接頭語「お」を付けたもの)と、「いたします」(動詞「する」の丁重語)が組み合わさった言い回し。自分の動作をへりくだることで相手への敬意を示し、丁重に何かを送る意思を伝える際に使われます。たとえば資料や商品を顧客や取引先へ送る際に用いることで、単に「送ります」と言うよりも、相手への深い配慮が伝わるはずです。

「お送りいたします」は正しい敬語?

「お送りいたします」と耳にすると、一瞬違和感を覚えませんか? なぜそのように感じるのか、まずは「お送りいたします」を品詞分解をしてみましょう。

前半部分、「お送り」は、「送る」という動詞の名詞化「送り」に、接頭語の「お」をつけた謙譲語Ⅰ。後半部分、「いたします」は、動詞「する」の謙譲語Ⅱ(丁重語)で「いたします」という形で用いられます。

上記のように違うカテゴリの敬語が重なっていることから、「お送りいたします」は尊敬語として間違ってはいません。「お送りいたします」に違和感を覚える理由は、「送る」という自分の動作に「お」をつけているからではないでしょうか。ここで、文化庁の「お」についての解説を紹介します。

自分側の動作やものごとなどにも、「お」や「御」を付けることはあります。
自分の動作やものごとでも、それが<向かう先>を立てる場合であれば、謙譲語Iとして、「(先生を)お待ちする」、「(山田さんに)御説明をしたい」など、「お」や「御」を付けることには全く問題がありません。
また「私のお菓子」など、美化語として用いる場合もあります。
「お」や「御」を自分のことに付けてはいけないのは、例えば、「私のお考え」「私の御旅行」など、自分側の動作やものごとを立ててしまう場合です。
この場合は、結果として、自分側に尊敬語を用いてしまう誤用となります。
(出典:文化庁「敬語おもしろ相談室」第四話

たまに「お送り致します」のように、「いたします」を「致します」と表記していることがありますが、「いたします」は補助動詞で使用する場合「ひらがな」表記と文化庁が定めています。よって、「致します」は間違いです。

働く女性

「お送りいたします」は、ビジネスシーンでも使える正しい敬語表現です。「お送り致します」と表記するのは間違いなので注意しましょう。

ビジネス等で使うときの注意点

では、ビジネスシーンで使用する際にはどのような注意が必要なのでしょうか。目上や取引先の方に何か送る際は、基本的に「送ります」や「お送りいたします」という表現を使えば問題はありません。「送ります」ではカジュアルすぎると感じるときに、「お送りいたします」を使用するとよいでしょう。

ただし、ここで混同してはいけない言い回しが、「送らせていただきます」です。昨今、丁寧な表現をしようと「させていただく」を使用する人も多いのではと思いますが…ちょっと待った。文化庁の指針で確認してみましょう。

「(お・ご)・・・(さ)せていただく」といった敬語の形式は、基本的には自分側が行うことを
ア)相手側又は第三者の許可を受けて行い
イ)そのことで恩恵を受けるという事実や気持ちのある場合に使われます

したがって、ア)、イ)の条件をどの程度満たすかによって、「発表させていただく」など、「・・・(さ)せていただく」を用いた表現には、適切な場合と、余り適切だとは言えない場合とがあります。
(出典:文化庁「敬語おもしろ相談室」第三話

実は「させていただく」を適切に使うためには、まず相手側または第三者の許可を受け、しかも自分が恩恵を受ける必要があります。「送る」場合に当てはめて考えると、なかなかハードルが高くなってしまいますので注意が必要でしょう。

働く女性

さらに丁寧な表現の「送らせていただきます」を使用する場合は、相手側の許可を受け、さらに送ったことで自分も恩恵を受けるのが前提であることを覚えておきましょう。

ノートPCでメールソフトを開いている写真
(c)Adobe Stock

▼あわせて読みたい

使い⽅を例⽂でチェック

続いて、「お送りいたします」の使い方を例文でチェックしましょう。

タブレットを確認しているビジネスウーマンの写真
(c)Adobe Stock

1 2

Read Moreおすすめの関連記事

スマートフォンプレビュー

【登録無料】
Domaniメルマガ会員募集中

管理職世代の通勤コーデ、明日は何を着る?子供の受験や習い事、
どうする?人気モデル、ハイセンスなDomani読者モデル、教育のプロたちから
発信されるタイムリーなテーマをピックアップしてお届けします。
プレゼント企画やイベント参加のスペシャルなお知らせも!