亭主とはその家の主人のこと
亭主とは、その家の主人を指す言葉です。もともとは宿屋や茶店などの主を指す言葉として使われてきましたが、現在では夫と同じ意味で使用される場合もあります。本来亭主は敬意を込めた言葉でしたが、今ではくだけた表現として使用されているため、自分の配偶者に使うのが一般的です。そしてこちらも主従関係を表すことから、使用を避ける場面が増えている言葉です。
シチュエーションに合わせた呼び方
夫や主人、旦那、亭主以外にも、配偶者の呼び方はあります。シチュエーションによって、「さん」づけやパパと呼ぶこともあるでしょう。近年では、配偶者のことをパートナーと呼ぶ動きも広がっています。パートナーは既婚や未婚、相手の性別を問わず使用できるため、今後ますます利用される言葉といえるでしょう。ここからは、シチュエーションに合わせた呼び方をご紹介します。
親戚の前では「さん」づけ
夫の身内でもある親戚の前では、名前に「さん」づけをするのが一般的です。普段はニックネームやあだ名で呼び合っていても、親戚の前では少しかしこまった呼び方をすることも多いのではないでしょうか。とくに義父や義母にとって夫は息子であり、呼び方に注意することで好印象を持たれやすくなるかもしれません。反対に自分自身の身内の前では、名前に「くん」づけや呼び捨てでも問題は起きにくいといえるでしょう。
ママ友にはパパ
ママ友と話すときは、パパと呼び分けている人もいます。ママ友が配偶者のことをパパと呼んでいれば、周囲に合わせて自分もパパと呼ぶこともあるのです。シーンや相手によって使い分けることで、話しやすい雰囲気になるかもしれません。また子どもがいる家庭では、もともと家族内でもパパと呼んでいるケースが考えられ、その流れで自然にパパと呼んでいる場合も。
「パートナー」という呼び方も
近年ではジェンダーに関する課題が取り上げられる機会が増えています。主人や亭主、旦那という呼び方が主従関係を思わせることもあり、配偶者を「パートナー」と呼ぶ考え方が広まっているのです。パートナーは日本語で表現すると「つれあい」に近い言葉で、誰に対しても使える言葉として注目を集めています。
配偶者の呼び方は議論され続けていますが、日本語としてふさわしい言葉はまだ見つかっていない状況です。既婚や未婚、相手の性別を問わず使用できるパートナーであれば、相手のプライベートに干渉することなく使えるでしょう。日本ではジェンダーギャップ指数と呼ばれる男女の格差を表す指標が、先進国の中で最低ランク、世界的に見ても低い水準であるとされています。男女平等の社会を目指すために、主従関係につながる言葉は排除されていくかもしれません。
配偶者の呼び方を正しく使い分けよう
配偶者の呼び方はシチュエーションによって異なり、夫婦間ではニックネーム、第三者がいる場合は「夫」が多い傾向です。
妻の配偶者の呼び方はおもに夫、主人、旦那、亭主があり、それぞれ意味が違います。特に近年は主従関係につながる呼び方を避ける人が増えてきているため、「主人」や「旦那」、「亭主」を使う際には注意が必要です。またシチュエーションによっては、「さん」づけや「パパ」と呼ぶケースもあります。言葉の意味やマナーを理解し正しく使い分けることで、周囲との関係にもよい影響を与えるでしょう。
そして近年使用されることが増えた呼び方である「パートナー」は、既婚や未婚、相手の性別を問わず使える言葉です。ジェンダーに関する話題が広まる中で、ますます使用される言葉となるでしょう。
写真・イラスト/(C)Shutterstock.com