「旺盛」の意味や読み方とは?
「旺盛」が付く言葉に「食欲旺盛」があります。「食欲旺盛」は食欲が盛んであることや、そのような人に対して使う言葉。「食欲旺盛」な人をイメージしながら、「旺盛」の詳しい意味や読み方からチェックしていきましょう。
読み方と意味
「旺盛」は「おうせい」と読みます。意味は以下の通りです。
活動力が非常に盛んであること。また、そのさま。(<小学館 デジタル大辞泉>より)
「旺盛」は「旺」と「盛」から成り立ちます。それぞれの文字が持つ意味をみてみましょう。「旺」は、「盛んなさま」または「美しく光り輝く」という意味も持ちます。そして「盛」は「勢いがさかんであること」「さかえる」という意味。「旺盛」は「盛んなさま」を表す字が重なり、「非常にさかんなこと」を表しています。
「旺盛」と「盛ん」、「盛大」の違いとは?
「旺盛」と「盛ん」、「盛大」、これらの言葉は「さかんである」という同じ意味を持つ言葉。しかし、使うシーンは異なります。「旺盛」と「盛ん」、「盛大」の違いについて説明します。
・「盛ん(さかん)」
「盛ん」は「勢いが強いさま」を表す言葉。「火が盛んに燃える」や「盛んな声援」など、勢いよく何かが行われている時に用います。
・「盛大(せいだい)」
「盛大」は「非常に盛んなこと」「大規模なこと」という意味。主に、集会や儀式が立派で規模が大きい際に「盛大な式典」「盛大な披露宴」などと表現されます。
使い方を例文でチェック
「旺盛」は主に、「〇〇旺盛」や「旺盛な〇〇」という使い方をします。それでは、実際に例文で使い方をチェックしていきましょう。
1:「彼女は好奇心旺盛で常に新しい物事を学ぼうという姿勢がみられる」
「好奇心旺盛」とは「珍しい物事や未だに体験したことのない物事に対して関心や興味を持つこと、知りたい、体験したいと盛んに思うこと」。また、そのような人を「好奇心旺盛な人」といいます。「好奇心旺盛」は積極的に知識を得ようとする前向きなイメージを与えるため、就職活動における自己PRなどにも用いられます。
2:「彼は旺盛な創作活動で素晴らしい作品を世に出し続けた」
「旺盛な創作活動」とは「盛んに新しい作品を生み出す活動をすること」という意味。このフレーズは、「彼は盛んに新しい作品を作り、その素晴らしい作品を世に出し続けた」ということをいっています。
3:「元気旺盛な若者を見ると、こちらが元気をもらえる」
「元気旺盛」とは「盛んに活力がみなぎっていること」。このフレーズは「盛んに活力がみなぎっている若者を見ると、元気がもらえる」ということを表現しています。
4:「あの店はサービス精神旺盛な店だ」
「サービス精神」は「相手に満足してもらおうとする気持ち」をいいます。「サービス精神旺盛」とは「積極的に人を喜ばせようとする気持ちがある」こと。「思いやり」や「おもてなしの心」という意味合いを含んだ言葉です。
類語や言い換え表現にはどのようなものがある?
活動が非常に盛んであることを表す言葉は「旺盛」だけではありません。「旺盛」の類語、言い換え表現をみていきましょう。
1:軒昴(けんこう)
意気が高く上がるさま。奮い立つさま。(<小学館 デジタル大辞泉>より)
「軒昂」は「意気軒昂(いきけんこう)」などと表現されます。「意気」とは「積極的な気持ちや意気込み」を意味し、「意気軒昂」は、「やる気がみなぎっている様子や、意気込みが盛んなこと」を表現する語です。
(例)資格試験に意気軒昂たる姿勢で臨んだ。
2:衝天(しょうてん)
天をつくこと。気力や勢いが盛んなことにいう。(<小学館 デジタル大辞泉>より)
天に届きそうなほど、意気込みや勢いが盛んなことを「衝天の勢い」や「意気衝天」と表します。
(例)我がチームは連勝に次ぐ連勝で、まさに意気衝天の勢いだ。
3:血気盛ん(けっきさかん)
「血気」は、生命力や気力、活力を表す言葉です。「血気盛ん」とは「気力や活力にあふれるさま」という意味。熱意みなぎる人や、積極的に行動する人を「血気盛んな人」と表すことができます。
(例)今年も血気盛んな新入社員がたくさん入社してきた。
4:活発(かっぱつ)
「活発」とは「勢いよく元気なさま」「活動が生き生きとして盛んなこと」。「活発な人」、「活発な活動」などと用いられます。
(例)日本には活発な活動をする火山が多数ある。
対義語にはどのようなものがある?
「旺盛」の対義語には「不振」・「減退」が挙げられます。それぞれの意味をみていきましょう。
1:不振(ふしん)
勢い・成績・業績などが振るわないこと。盛んではないこと。また、そのさま。(<小学館 デジタル大辞泉>より)
「振」には「ふるう」や「盛んになる」という意味が含まれ、それに否定する「不」を合わせることで、「ふるわないこと」「盛んでないこと」を表しています。
(例)我が社は過去に例をみない業績不振に陥っている。
2:減退(げんたい)
「減退」は「勢いが減ること、少なくなること」という意味。主に、「食欲減退」や「活力の減退」など、食欲や体力、意欲などが衰えることをいう際に用いる表現です。
(例)最近、夏バテで食欲が減退している。
英語表現とは?
今回は、「旺盛」を使った「好奇心旺盛」と「食欲旺盛」の英語表現を紹介します。
「好奇心旺盛」の英語表現
「好奇心旺盛」は「好奇心」を意味する「curiosity」や、「好奇心旺盛な人」を表す「curious person」を使って表現することができます。また、ネイティブスピーカーがよく使う表現「a thirst for knowledge」とするのも手。「thirst」は「渇き」、「knowledge」は「知識」という意味。「知識を得ることに貪欲だ」という意味から「好奇心旺盛」を表すフレーズとして使うことができます。
・He is full of curiosity.(彼は好奇心旺盛です)
・She is a very curious person.(彼女はとても好奇心旺盛な人だ)
・I have a thirst for knowledge.(私は好奇心旺盛だ)
「食欲旺盛」の英語表現
「食欲旺盛」は、「食欲」を意味する「appetite」に、「good」や「big」を付けることで食欲の強さを表現することができます。
・She is a big appetite.(彼女は食欲旺盛だ)
・Many young people have a good appetite.(多くの若者は食欲旺盛だ)
最後に
勢いが盛んなことを表す「旺盛」という言葉を詳しく解説してきました。「旺盛」は、「〇〇旺盛」や「旺盛な〇〇」など普段からよく使われる表現です。意味や使い方を十分に理解しておくと、自信を持って使うことができるでしょう。また、類語表現や対義語、英語表現を理解することによって、語彙力や表現力がアップします。ぜひ、参考にしてください。
Domaniオンラインサロンへのご入会はこちら