「元気旺盛な若者を見ると、こちらが元気をもらえる」
「元気旺盛」とは「盛んに活力がみなぎっていること」。このフレーズは「盛んに活力がみなぎっている若者を見ると、元気がもらえる」ということを表現しています。
「あの店はサービス精神旺盛な店だ」
「サービス精神」は「相手に満足してもらおうとする気持ち」をいいます。「サービス精神旺盛」とは「積極的に人を喜ばせようとする気持ちがある」こと。「思いやり」や「おもてなしの心」という意味合いを含んだ言葉です。
類語や言い換え表現にはどのようなものがある?
活動が非常に盛んであることを表す言葉は「旺盛」だけではありません。「旺盛」の類語、言い換え表現をみていきましょう。
軒昴(けんこう)
意気が高く上がるさま。奮い立つさま。(小学館『デジタル大辞泉』より)
「軒昂」は「意気軒昂(いきけんこう)」などと表現されます。「意気」とは「積極的な気持ちや意気込み」を意味し、「意気軒昂」は、「やる気がみなぎっている様子や、意気込みが盛んなこと」を表現する語です。
(例)資格試験に意気軒昂たる姿勢で臨んだ。
衝天(しょうてん)
天をつくこと。気力や勢いが盛んなことにいう。(小学館『デジタル大辞泉』より)
天に届きそうなほど、意気込みや勢いが盛んなことを「衝天の勢い」や「意気衝天」と表します。
(例)我がチームは連勝に次ぐ連勝で、まさに意気衝天の勢いだ。
血気盛ん(けっきさかん)
「血気」は、生命力や気力、活力を表す言葉です。「血気盛ん」とは「気力や活力にあふれるさま」という意味。熱意みなぎる人や、積極的に行動する人を「血気盛んな人」と表すことができます。
(例)今年も血気盛んな新入社員がたくさん入社してきた。
活発(かっぱつ)
「活発」とは「勢いよく元気なさま」「活動が生き生きとして盛んなこと」。「活発な人」、「活発な活動」などと用いられます。
(例)日本には活発な活動をする火山が多数ある。
対義語にはどのようなものがある?
「旺盛」の対義語には「不振」・「減退」が挙げられます。それぞれの意味をみていきましょう。
不振(ふしん)
勢い・成績・業績などが振るわないこと。盛んではないこと。また、そのさま。(小学館『デジタル大辞泉』より)
「振」には「ふるう」や「盛んになる」という意味が含まれ、それに否定する「不」を合わせることで、「ふるわないこと」「盛んでないこと」を表しています。
(例)我が社は過去に例をみない業績不振に陥っている。
減退(げんたい)
「減退」は「勢いが減ること、少なくなること」という意味。主に、「食欲減退」や「活力の減退」など、食欲や体力、意欲などが衰えることをいう際に用いる表現です。
(例)最近、夏バテで食欲が減退している。
「旺盛」の英語表現とは?
今回は、「好奇心旺盛」と「食欲旺盛」の英語表現を紹介します。
「好奇心旺盛」の英語表現
「好奇心旺盛」は「好奇心」を意味する「curiosity」や、「好奇心旺盛な人」を表す「curious person」を使って表現することができます。また、ネイティブスピーカーがよく使う表現「a thirst for knowledge」とするのも手。「thirst」は「渇き」、「knowledge」は「知識」という意味。「知識を得ることに貪欲だ」という意味から「好奇心旺盛」を表すフレーズとして使うことができます。
・He is full of curiosity.(彼は好奇心旺盛です)
・She is a very curious person.(彼女はとても好奇心旺盛な人だ)
・I have a thirst for knowledge.(私は好奇心旺盛だ)
「食欲旺盛」の英語表現
「食欲旺盛」は、「食欲」を意味する「appetite」に、「good」や「big」を付けることで食欲の強さを表現することができます。
・She is a big appetite.(彼女は食欲旺盛だ)
・Many young people have a good appetite.(多くの若者は食欲旺盛だ)
最後に
勢いが盛んなことを表す「旺盛」という言葉を詳しく解説してきました。「旺盛」は、「〇〇旺盛」や「旺盛な〇〇」など普段からよく使われる表現です。意味や使い方を十分に理解しておくと、自信を持って使うことができるでしょう。また、類語表現や対義語、英語表現を理解することによって、語彙力や表現力がアップします。ぜひ、参考にしてください。
▼あわせて読みたい