Domani

働く40代は、明日も楽しい!

 

LIFESTYLE ことわざ

2023.02.27

「木で鼻をくくる」はどんな態度を表すことわざ?意味と正しい使い方を解説

 

「くくる」は基本的にはひらがなで表記する

「木で鼻をくくる」を文字にする際は、「くくる」はひらがなで表記するのが基本です。「括る」と漢字表記することもありますが、「括る」はひとまとめにして縛ることを意味する漢字です。「木で鼻をくくる」には一つにまとめるという意味はないため、漢字表記にすると本来の意味が伝わりにくくなるでしょう。

また、「括る」を訓読みにした「くくる」は、公的な文章や新聞では使われない常用外読みに該当します。意味をわかりやすく伝えるためにも、「木で鼻をくくる」はひらがなで表記するほうがいいでしょう。

「木で鼻をくくる」に関連する言葉

「木で鼻をくくる」には、以下のような類義語があります。

けんもほろろ
・取り付く島もない
・にべもない

また、対義語には以下が挙げられます。

如才ない(じょさいない)
・摩頂放踵(まちょうほうしょう)

類義語と対義語とあわせて、「木で鼻をくくる」と同じ単語を使った表現も知っておきましょう。

・木鼻答弁(きはなとうべん)
・木に竹をついだような
・たかをくくる

次項からそれぞれの意味について解説します。

木で鼻をくくる

類義語は「けんもほろろ」など

けんもほろろ」は、相手の要求や相談を冷たくあしらうことです。「けん」と「ほろろ」はどちらもキジの鳴き声を表しており、キジが無愛想に鳴く様子から生まれた言葉とされています。相手に拒絶された際に「けんもほろろに断られた」などの用法で使うのが一般的です。

または「けんもほろろで取り付く島もない」という形で使うこともあります。「取り付く島もない」も「木で鼻をくくる」の類義語で、相手の対応が冷たくて会話の糸口が掴めないような場面で使うのが基本です。特に頼りにしている相手に無下に扱われた際に使うのが適しています。

「にべもない」は、相手の態度に思いやりが感じられないときに使える言葉です。誘いを冷たくあしらわれたような場面では、「にべもなく断られた」などの形で表現します。

対義語は「如才ない」など

「如才ない」は「木で鼻をくくる」と反対の意味をもち、相手に好感を抱かせるような態度を指します。例えば、相手の気持ちを汲み取ったうえで愛想よく振る舞うような人が当てはまるでしょう。

「摩頂放踵」の意味は、他人の利益のために自らを犠牲にすることです。頂は頭、踵はかかとを指し、頭のてっぺんからかかとまでをすり減らすほどの思いで他人に尽くすことを表します。

「木・鼻・くくる」を使ったその他の表現

「木・鼻・くくる」という単語を含む表現は、「木で鼻をくくる」以外にもたくさんあります。例えば、「木鼻答弁(きはなとうべん)」は質問に対して小馬鹿にしながら回答することです。どちらの言葉も漢字の並びが似ているものの、「小馬鹿にする」「質問に答える」というニュアンスは「木で鼻をくくる」にはありません。

また、「木に竹をついだような」は道理から外れていることを表す慣用句です。木と竹は性質が異なるものであることから、物事のバランスが取れていない様子を表す言葉として使われます。

たかをくくる」は、大したことはないだろうと相手を低く評価することです。漢字では「高を括る」と表記し、相手を見くびるような場面で使います。

まとめ

「木で鼻をくくる」は冷淡さや無愛想な様子を意味する慣用句です。主に冷たい態度や素っ気ない返事をされた際に使うことが多く、日常会話にもビジネスシーンにも登場します。会話の中で使う際は、単語の前に「木で鼻をくくる(くくった)ような」をつけるのが基本です。

木で鼻をくくる

類義語には「けんもほろろ」や「取り付く島もない」などが挙げられ、「木で鼻をくくる」と同じようなニュアンスで使えます。また、「如才ない」や「摩頂放踵」などを使うと反対の意味を表すことができます。

言葉の意味を正しく理解し、自分自身が「木で鼻をくくる」ような態度をしないように気をつけましょう。

写真・イラスト/(C) Shutterstock.com

1 2

▼あわせて読みたい

Domaniオンラインサロンへのご入会はこちら


Read Moreおすすめの関連記事







スマートフォンプレビュー

【登録無料】
Domaniメルマガ会員募集中

管理職世代の通勤コーデ、明日は何を着る?子供の受験や習い事、
どうする?人気モデル、ハイセンスなDomani読者モデル、教育のプロたちから
発信されるタイムリーなテーマをピックアップしてお届けします。
プレゼント企画やイベント参加のスペシャルなお知らせも!