【目次】
・LINE(ライン)の交換方法
・LINE(ライン)交換後やっておくと便利な設定
・LINE(ライン)交換したくないときの断り方って?
LINE(ライン)の交換方法
QRコードで交換する方法
ラインの交換方法のひとつに「QRコード」を使って友達追加をするやり方があります。
交換方法は以下。
1. ラインのホーム画面右上にある、人型に「+」マークがあるアイコンをタップ。
2. 画面上の真ん中、「QRコード」をタップ。
3. 相手のQRコードを読み取って友達追加をする。
4. 自分のQRコードを開いて相手に読み取らせる場合は「マイQRコード」をタップしスキャンしてもらう。
LINE IDで検索する方法
(C) Shutterstock.com
ラインの交換方法2つ目は「LINE ID」を検索する方法。
交換方法は以下。
1. ラインのホーム画面右上にある、人型に「+」マークがあるアイコンをタップ。
2. 画面上の右、「検索」をタップ。
3. 友達のLINE IDを打ち込み検索する。
ちなみにLINE IDはホーム画面右上の歯車マーク(設定)のプロフィールから確認が可能です。
もし自分のLINE IDを友達に検索させる場合は、歯車マーク(設定)→プライバシー管理→IDによる友だち追加を許可がオンになっている必要があるそうです。
電話番号で検索する方法
(C) Shutterstock.com
ラインの交換方法3つ目は、電話番号で相手を検索するやり方です。手順は「LINE ID」検索と同じで、検索窓に打ち込むのをLINE IDではなく「電話番号」にするだけ。
交換方法は以下。
1. ラインのホーム画面右上にある、人型に「+」マークがあるアイコンをタップ。
2. 画面上の右、「検索」をタップ。
3. 「ID」ではなく「電話番号」を選択。
3. 友達の電話番号を打ち込み検索する。
なお、LINE IDや電話番号検索は、本人と直接やり取りしなくても、共通の知人がいれば電話番号やIDを教えてもらい追加することが可能だそうです。
LINE(ライン)交換後やっておくと便利な設定
相手の表示名を変更する
(C)Shutterstock.com
もしラインを交換した相手の登録している名前が本名ではなかったり、ニックネームでしか呼んだことがないのに本名で登録されていたりすると、一覧から探すのに手間取ることがあります。
そのままでも問題ない人は変える必要はありませんが、相手の登録表示名が慣れないものなら、こちらで相手の表示名を変えることが可能です。
(C)Shutterstock.com
やり方手順は以下。
1. 相手のプロフィール画面を開く。
2. 名前の横にある鉛筆マークをタップする。
3. 表示させたい名前を入力する。
4. 保存ボタンを押して完了。
もし初期状態の表示名に戻したいときは、相手のプロフィール画面から鉛筆マークをタップし、現在入力されている名前を消去して空欄にした状態で「保存」をタップしましょう。
これで相手が元々登録していた名前に戻すことができます。
ビジネス使いが増えてきたらアカウント名を見直して
プライベートで使用している人は問題ありませんが、もし仕事でラインを交換することが増え、ビジネス使いがメインになってきたら、自分のアカウント名は一度見直してみるのをおすすめします。
知り合ってまもない人とのラインでのファーストコンタクトでは、そこに表示される名前が名刺代わりです。そのため、以下のようなアカウント名にしている人は注意しましょう。
誰?と言いたくなる略称
例えば「みかりん」「Yukiko♡」「Y★M」など略され過ぎていて、仕事での名前と合致しにくいもの。
名刺と別人のアカウント名
名刺や会社メールは旧姓なのに、ラインは現姓など。もし公私兼用でラインを使うなら、現旧両方の姓を併記する人が多いようです。
その情報いらないです、なアカウント名
「ゆかりダイエット中」「ゆきこ<隆くんママです>」など。こういったプライベート感強すぎのアカウント名は、ビジネスでは△。
名前をコロコロ変えるのもNG
英字にしたりカタカナにしたり、絵文字になったりと、名前だけでなくアイコンもコロコロ変わってしまうのはNG。相手が分かりにくいだけでなく、情緒不安定さが漏れてしまいます。
ビジネスでもラインを使っていくのなら、アカウント名は名刺と同じフルネームでの登録がベスト。名前だけで識別しにくい場合は、名前に続けて会社名をカッコで入れるのもおすすめです。
LINE(ライン)を交換したくないときの断り方って?
「身内にしか教えていない」がベスト
(C)Shutterstock.com
ママ友グループやサークルなどでライン交換を求められたけれど教えたくない…。そんなときは「身内にしか教えていないので」という理由が自然です。
「LINEの使い方が分からない」「LINEをあまり見ない」という理由でも良いですが、場合によっては「教えてあげる」「それでもいいから」と強引に交換されてしまう可能性もあるので注意が必要です。
「LINEを使っていない」は少し不自然
もしあなたがスマホを持っているのなら、「LINEを使っていない」というのは今どき少々不自然です。
ラインを交換したくないという気持ちがバレてしまう可能性もあるので、ラインを使っていないと言うのなら「使っていたけど面倒でやめた」と言った方が自然かつ、みんなの共感を得られるかもしれませんよ。
Domaniオンラインサロンへのご入会はこちら