刹那の意味とは?
刹那は「せつな」と読み、日常会話よりも文章表現の中で見かける言葉です。実際に耳で聞いたことがなくても、新聞の記事や小説で見たことがある人は多いでしょう。社会人として知っておきたい、刹那の詳しい意味を紹介します。
ほんのわずかな時間のこと
刹那には、ほんのわずかな時間という意味があります。時間の長さの感じ方は人それぞれですが、その出来事が一瞬であったことを伝えたいときに使用されることがポイントです。時間を計る余裕もないくらい、瞬間的な状態を指しているということを覚えておきましょう。
時間を表現する言葉は多く、場面によってどれを使うのが正解なのか悩みがちですが、刹那はどちらかというと文学的な言い回しをしたいときに使用されます。
もともとは仏教用語
かつて刹那は仏教用語として使われ、時間の単位を表していました。語源はサンスクリット語のクシャナという言葉で、音を漢字にあてはめています。仏教用語としての刹那もほんのわずかな時間を意味する言葉で、1刹那を75分の1秒(約0.013秒)として数え、1回指を弾く間に60~65の刹那が存在。指を弾く時間は一瞬ですから、かなりの短い時間を表しているのだと分かります。
刹那の使い方をチェック
刹那の意味を理解したところで、正しい使い方についても見ていきましょう。適切な使い方が分かってくると、さまざまな場面で応用できます。
非常に短い時間だと伝えたいとき
刹那は非常に短い間であることを伝えたいときに、出来事と組み合わせて使用します。短い間に、思いもよらない何かが起きることはよくあることです。唐突に何かが起きてその時間が非常に短かったと相手に伝えたいときなどに、使用しましょう。状況や場面などが一瞬で変化した際に、以下のような使い方ができます。
【例】
●その刹那、止まっていた時間が動き出した
●もうダメだ、と思った刹那に家族の顔が思い浮かんだ
●刹那の快楽に身を投じて後悔している