Domani

働く40代は、明日も楽しい!

 

EDUCATION 教育現場より

2022.11.22

コロンビア大学生の母【ボーク重子】式・7つの自己肯定感UPスキルでお受験のお悩みを解決!【お受験ママの相談室vol.6 後編】

 

教育編集者・田口まさ美による教育分野に携わるスペシャリストへのインタビュー連載。受験するのか、しないのか。周りに惑わされず、親としてブレない教育観を育み、わが子を幸せな進路に導いていきましょう。第6回目の今回は、全米最優秀女子高校生の母、そして非認知能力を育む子育てのパイオニアとして有名なボーク重子さんをお招きして、小学校受験(中学校受験)に悩むお母様方のお悩みに答えていただきました!

Text:
田口まさ美
Tags:

第6回 後編:子供を伸ばすため、親に最も必要な非認知能力・究極のベストワンは!?

<お話を伺った方>
Shigeko Bork BYBS Coaching代表 非認知能力育成ライフコーチ:ボーク重子さん

聞き手・原稿:教育エディター 田口まさ美
▶︎Instagram: @masami_taguchi_edu

 

▶︎<前編>ボーク重子式・自己肯定感を上げる7ルール まず5つ!
▶︎<後編>受験を成功させる親に最も大切な非認知能力・究極のベストワン!? ←今ココ

田口:全米最終週女子高生の母、そして認知能力コーチングのパイオニアとして話題のボーク重子さんに、小学校受験(中学校受験)に取り組むの母親の悩みにズバズバ答えていただいております。前半では7ルールのうち前半では4つをお聞きしました。後半は、5つ目から続きます!

5.「ダメと分かっていても、ついつい他の子と比べてしまいます」

ボーク:比較は人間の本能なので、誰でもするものです。自分と誰かの比較、我が子と他の子の比較。受験では全員が合格するわけではないので尚更です。比較しちゃいけないと思えば思うほどしちゃうもの。ですから、比較しちゃうのはしょうがない、比較しちゃう自分を肯定してあげる、というのがまずは大事です。

ただ、大切なのは「比較は必ず負ける勝負」であるという前提を忘れないこと。比較には2種類あって、下方比較 上方比較どちらもあります。ですが上には上が必ずいるので、結局のところ「比較は必ず負ける」と決まっている勝負です。これを自覚すること。この自覚があるかないかだけでも大きく違います。

比較し始めたらキリはありませんが、そんなに自分の子供が負けているのでしょうか?そんなにカッコ悪いのでしょうか? そんなわけありませんよね!自分の子供は最高なはずです!! それを忘れないで、と言いたいですね。

6.「受験を進むか、引き返すか、その境界線はなんだと思いますか?」

ボーク重子さん

ボーク:そうですね。先ほども申し上げたように受験は“始めたら最後、絶対やり抜かなければならない”ということはなく、“引く”ことも当然あっていいとも思います。ですが、なかなか当事者が引き際を判断するのは難しく、勇気がいるでしょう。

おそらく、これは「周りに聞く」がベストです。最近子供がどんな顔しているか、周りは利害関係がないから客観的に見えるものです。

「うちの子最近どう?」と正直に言ってくれる人に聞くことです。

親は、自分の希望や願い、やりたかったのにできなかったことを子供に託しがちなので、自分が見たいように子供を見てしまいます。ですが、祖父母や兄弟は「あの子大丈夫かな?」などと気付いて心配していたり、意外と正確に把握しているものです。親はなかなか見えません。

ボーダーラインは、私は「子供に笑顔がなくなったらアウト」だと思っています。なんで受験するのか?それは子供を幸せにするためだからです。笑顔をなくしてまでやる必要のある受験ってあるのかな?と思います。

人生100年受験の受験は、以前とは意味合いが全然違うと思います。従来の受験は有名学校に合格することが善で、結果が全てでした。ですが、今はどうでしょう?人生100年もあるのに、6歳や12歳で人生が決まるわけがありませんよね。0歳から10歳という最も効果的に非認知能力が育まれる時代に、強引な詰め込み型の受験で笑顔をなくしてしていいのかな?という疑問もあります。

ですから、受験も幸せに貢献するためのプロセスにしてあげることが大事だと思うんです。それは正論だ、綺麗事だという人がいるのも認めます。ですが、私の考えも、「もう一つの正解」だと思っています。

“何はともあれ合格することがゴール、いい学校へ入るためには何でもやる”。これも一つの正解だとすれば、“これだけ変化の大きな時代に人生なんの保証もない、だからたとえ何があっても生きていける子に育てるため、ちょっとくらい失敗してもやり直して進んでいく”という正解だってあっていいはずです。令和時代の新たな正解が生まれたわけですよね。

どちらも正解で、どちらかは親が選べるようになったと捉えてはどうでしょう。子供の環境を選ぶのは親にしかできないことです。親が作り出した環境の中で子供は育まれていくものです。ですから、夫婦で受験とはどういう位置付けなのかをよく話しあうことですよね。

“やりたくないことをやらなきゃいけない自制心を育むための受験”でもいいですし、“受験は親子で一緒にやる協業”という考え方で、親子のチームビルディングの時間にするというのでもいいでしょう。

同様に、“子供の非認知能力を育むプロセス”として受験を捉えるのも、アリだと私は思うのです。合格という二文字をゴールにするのか、ゴールをもっと先に置き、この子がこの子らしく花開く場所はどこだろう?と考えるのか。

私だったら、先につながる合格のプロセスを選びます。なぜなら人生は長いから。なぜなら人生が出身校の名前で保証される時代は、終わったから。

7.「万が一、合格という目標が叶わなかった時のため今から準備しておけること」

田口まさ美

ボーク:合格をいただけなかった、すなわちご縁をいただけなかったという結果について、私はこう思います。「ご縁をいただけなかったのは学校です」。

子供とのご縁をいただくのは学校。ご縁をいただくも、いただけないのも、学校なのです。私立学校はそれぞれの校風がありますから、自分達の学校で才能が開花しそうな子を選びます。“我が校では開花しないだろう”と思う子はわざわざ取りません。

ですから、「ご縁がなかったということは合格しなくてよかった学校」ということです。小学校受験は向き不向きの相性を探すもの。そういう捉え方で良いのではないでしょうか。

中学受験も同様で、ペーパーの学力的に見てうちでは花開くことが難しい、と客観的に判断されるわけですよね。その子に合ったレベルの学校でこそ、その子は花開きます。無理に有名学校へ合格しても、その子の一生の幸せと成功が約束されるわけではありません。

娘のスカイは、確かにアメリカの名門IVYリーグのコロンビア大学へ入りました。ですが現在大学生4年生で就職のための企業インターンなどに参加している彼女は言います。「大学の名前は、最初の一瞬の“wow”でしかない」と。就職に直結することも多いアメリカのインターンですが、そこでは大学の名前も聞かれないですし、在籍大学に関係なく優秀な学生はたくさんいるので、みんな平等に扱われるそうです。アメリカはすでに、そういった学歴不問の風土が根付いています。日本でも遠くない未来に、そうなるでしょう。

こうした時代ですので、小・中学受験で合格したとしても、それで終わりではなく、その子に合うか合わないか様子を見て、合わない学校と判断した場合は転校するなど、その子が自分らしくいられる環境を選ぶこともあっていいと思います。海外では、子供と学校の相性を考えての転校はよくあることです。

初めに戻りますが、世間や他人はいろんなことで自分を評価してきます。だからこそ、「自分が大事・自分が最高!」という気持ちがとっても大事です。

母親が「あなたはどんなことができるかな?」という目線で、その子の優秀ポイントを見つける。子供が落ち込んでいる時こそ、良いところを思い出させてあげるのです。人は自分の良いところを忘れがちです。どうしても比較もしてしまいます。ですから、家庭の中だけは評価されない場所にする。何があっても最高の子供!として扱い、自分が愛されていると思わせる環境を作ることが親の役目ではないでしょうか?

その環境を作れないなら、受験はなんの意味があるのかな?その受験は子供の幸せと成功を約束するのかな?と私は思ってしまうのです。世の中心を開いて目を開いて見ると、いろんな幸せ・いろんな成功がいっぱいあるものですよ!

1 2


Read Moreおすすめの関連記事







スマートフォンプレビュー

【登録無料】
Domaniメルマガ会員募集中

管理職世代の通勤コーデ、明日は何を着る?子供の受験や習い事、
どうする?人気モデル、ハイセンスなDomani読者モデル、教育のプロたちから
発信されるタイムリーなテーマをピックアップしてお届けします。
プレゼント企画やイベント参加のスペシャルなお知らせも!