Domani

働く40代は、明日も楽しい!

 

LIFESTYLE 雑学

2023.03.12

間違えたら恥ずかしい!「堪忍袋の緒が切れる」の正しい使い方・類語とは【教員監修】

 

「堪忍袋の緒が切れる」とは、我慢の限界を超えて、それまでこらえていた怒りが爆発することです。あまり日常生活で耳にすることはないかもしれませんが、当記事では語源や類義語、対義語、英語表現まで紹介します。

Tags:

「堪忍袋の緒が切れる」の意味

「堪忍袋の緒が切れる」は、「かんにんぶくろのおがきれる」と読みます。漫画やアニメ、ドラマなどで、「もう! 堪忍袋の緒が切れたぞ! 」などという台詞を見聞きしたことがある人も多いでしょう。しかし、どんな意味があるのか知っていますか? 言葉を分解しながら見ていきましょう。

「堪忍袋の緒が切れる」の語源

文献による語源や由来はありません。「堪忍」とは怒りを抑えて、人の過ちや無礼を許すこと。そして、自分の心を「袋」にたとえ、堪忍する心の広さを「堪忍袋」といっています。「緒」は「紐」のこと。巾着袋を想像してみてください。袋が怒りでいっぱいになり、その重さに耐えられず、紐が切れてしまう。そこから、こらえていた怒りが限界に達し、爆発することを意味します。「緒」を「尾」と表記するのは誤りですので気をつけましょう。

堪忍袋の緒が切れる

「堪忍袋の緒が切れる」の使い方

最近は誤った使い方をする人も散見されます。恥ずかしい思いをしないように、どのように使うのか、例をあげて見ていきましょう。

正しい使い方

1:あの男の図々しさには、もう堪忍袋の緒が切れた
2:いよいよ堪忍袋の緒が切れて、怒鳴りつけた
3:あまりの侮辱に堪忍袋の緒が切れた

このように、「堪忍袋」は我慢のできる許容量を袋にたとえていう言葉です。我慢ができる範囲まではぎりぎりまで我慢してきた、というニュアンスを含むので、怒りがある程度持続している場合に使います。

誤った使い方

1:すれ違いざまに肩がぶつかり、堪忍袋の緒が切れて喧嘩になった
2:初対面の人に、お気に入りのTシャツをバカにされ堪忍袋の緒が切れたわ
3:仕事で疲れ、寝ていたところを起こされ、堪忍袋の緒が切れた
4:山登りがあまりに辛くて、堪忍袋の緒が切れて逃げ出した

最近は若者に限らず、すぐ「キレる」人が多くなったため、突発的なことや、その場限りのトラブルに使われる例も見られます。しかし、本来の用法ではありません。また、4のように、「辛抱できなくなる」という意味で使うのは誤りですので気をつけましょう。

「堪忍袋の緒が切れる」の類義語

「堪忍袋の緒が切れる」にはどんな類義語があるのか、見ていきましょう。

カラフルなポップコーンが弾けている様子

1:仏の顔も三度まで(ほとけのかおもさんどまで)

どんなに温厚な人でも、何度も無礼なことをされれば、しまいには怒り出すということです。いかに温和な仏様も、何度も顔を撫でまわされれば腹を立てる、ということからきています。「仏の顔は三度まで」というのは誤りですので気をつけましょう。

2:腹に据えかねる(はらにすえかねる)

腹が立って我慢できなくなることです。「据える」はそこに落ち着くという意味、「かねる」は「~することができない」という意味なので、怒りを心中においておけない、ということ。

1 2


Read Moreおすすめの関連記事







スマートフォンプレビュー

【登録無料】
Domaniメルマガ会員募集中

管理職世代の通勤コーデ、明日は何を着る?子供の受験や習い事、
どうする?人気モデル、ハイセンスなDomani読者モデル、教育のプロたちから
発信されるタイムリーなテーマをピックアップしてお届けします。
プレゼント企画やイベント参加のスペシャルなお知らせも!