Domani

働く40代は、明日も楽しい!

 

LIFESTYLE スキルアップ

2023.03.15

「三段論法」とは? 説得力のある文章を書くコツ・間違えやすいポイントも【教員監修】

「三段論法」とは、ふたつの前提命題からひとつの結論命題を導く論理的推理のことをいいます。自分の意見を説得力のあるものにするための手法のひとつです。当記事では三段論法の種類や使い方について例を挙げながら紹介します。

Tags:

三段論法とは

「さんだんろんぽう」と読みます。三段論法とは、ある事実やその前提となる正しい情報をもとにして、推理を重ねて結論を導き出す手法のこと。大前提とする条件があり、そこに小前提をつけ加えることで、ふたつの論理から説得力のある結論(推論)を導き出すのです。この「大前提・小前提・結論」を、まとめて「命題」とも呼びます。

三段論法は、アリストテレス(古代ギリシャの哲学者)が確立しました。起源は古いものの、論理的思考やライティングなどに適した法則のため、現代でも広く用いられています。

アリストテレスの像の写真

演繹法(えんえきほう)

演繹法は、論理展開の手法のひとつです。最初に結論を定めず、根拠、事実に基づいて論理を展開していき、最後に結論を導き出します。三段論法は演繹法のひとつです。「演繹」は、意義を押し広げて(演)糸口を引き出す(繹)という意味があります。

三段論法の分類

三段論法はさらに細かい種類に分類できます。

1:定言的三段論法(ていげんてきさんだんろんぽう)
2:仮言三段論法(かげんさんだんろんぽう)
3:選言三段論法(せんげんさんだんろんぽう)
4:仮言選言三段論法(かげんせんげんさんだんろんぽう)

順番に見ていきましょう。

パンや麦のイラスト

定言的三段論法

有名なアリストテレスの例文を見てみましょう。

(大前提)すべての人間は死すべきである。
(小前提)ソクラテスは人間である。
(結論) ゆえにソクラテスは死すべきである。

このように「AはBだ(ではない)」とはじまり、そこから推定を重ねて結論へ導くのが「定言三段論法」です。大前提では一般的な事象や絶対的な事実、小前提では具体的な事実を述べ、この2つの前提をもとに結論を述べています。

仮言三段論法

(大前提)もし働き続けなければお金はたくさんもらえない。
(小前提)もしお金がたくさんもらえなければ家は買えない。
(結論) ゆえにもし働き続けなければ家は買えない。

このように大前提の命題が「もしAならばBだ(ではない)」と始まり、推定を重ねて結論へと導くのが「仮言三段論法」です。大前提で一般的に偽であるような事象を述べて、全体として真を主張する論法です。仮定に現実的な状況を置いて結論へと導くため、対話の中で何かを論理的に説明するときに便利な論法です。

選言三段論法

(大前提)私はライスを選ぶか、またはパンを選ぶ。
(小前提)私はライスを選ばない。
(結論) ゆえに私はパンを選ぶ。

大前提の命題に「AかBか」という選言命題(選択肢のある命題)を置き、小前提でその命題を肯定または否定することで、結論を導き出すのが「選言三段論法」です。まず大前提に「ライスかパンか」という選択肢を置いた上で、小前提で「ライスを選ばない」と片方を否定することにより、「パンを選ぶ」という結論を導き出しています。小前提の肯定・否定によって結論が変わる三段論法です。

1 2

Read Moreおすすめの関連記事

スマートフォンプレビュー

【登録無料】
Domaniメルマガ会員募集中

管理職世代の通勤コーデ、明日は何を着る?子供の受験や習い事、
どうする?人気モデル、ハイセンスなDomani読者モデル、教育のプロたちから
発信されるタイムリーなテーマをピックアップしてお届けします。
プレゼント企画やイベント参加のスペシャルなお知らせも!