Domani

働く40代は、明日も楽しい!

 

LIFESTYLE スキルアップ

2023.03.15

「三段論法」とは? 説得力のある文章を書くコツ・間違えやすいポイントも【教員監修】

 

仮言選言三段論法

(大前提)もし、この魚を買うなら、新鮮なものか、安いものを買うべきだ。
(小前提)この魚は新鮮でもないし、安くもない。
(結論) ゆえに私は魚を買わない。

大前提の命題に「もしAならばBか」という仮言命題と選言命題の両者を提示するのが「仮言選言三段論法」です。前述した「仮言三段論法」「選言三段論法」を合わせた三段論法のことです。

三段論法の使い方

三段論法は結論を正しく導くために大前提で全体のことを述べ、小前提で一部のことを述べ、そして最後に結論を述べるという推論をとっています。この大前提と小前提が逆になったり、飛躍したりすると間違った使い方になってしまいます。

卵を産むニワトリ、拾うひよこのイラスト

正しい使い方の例

(大前提)鳥は卵を産む。
(小前提)ニワトリは鳥である。
(結論) ゆえにニワトリは卵を産む。

このように、大前提で「鳥は卵を産む」と鳥全体のことを言ってから、小前提で「ニワトリは鳥」と「ニワトリ」が「鳥」の一部であることを言っています。そして、結論で「ゆえにニワトリは卵を産む」と全体に当てはまることは一部にも当てはまることを示しています。

誤った使い方の例

1:前提と結論が飛躍している

(大前提)ニワトリは空を飛べない。
(小前提)ニワトリは鳥である。
(結論) ゆえに鳥は空を飛べない。

大前提で「ニワトリ」という小さな一部から始めて、小前提で「鳥」という大きな全体のことを言ってしまったので結論を間違ってしまったのです。「ニワトリは空を飛べない」「ニワトリは鳥である」という文は正しいのでだまされそうになりますね。部分から全体を判断すると間違う危険性があります。

2:誤った前提

(大前提)女性は料理が得意だ。
(小前提)私は女性だ。
(結論) ゆえに私は料理が得意だ。

大前提で「女性は料理が得意だ」と全体のことを言っていますが、そもそもすべての女性が料理が得意とは限りません。このような誤った前提からは誤った結論しか導き出せません。

3:飛躍しすぎている

(大前提)あの学校はT大進学率が高い。
(小前提)私はあの学校に入る。
(結論) ゆえに私は必ずT大に進学する。

「飛躍」とは、前提から導かれないことを強引に結論づけてしまうことです。「あの学校はT大進学率が高い」という大前提は決して間違っていません。しかし、「T大進学率が高い」という前提から「必ずT大に進学する」という結論に飛躍しています。その学校の多くの人がT大に進学するというだけなのに、その多くの中に勝手に自分を含めてT大に進学すると言ってしまっているのです。

まとめ

三段論法は論理的な思考をしたり、文章を書いたりするときに使うと説得力のあるもの。また、人は論理的な提示をされると信じこんでしまう傾向にあります。世の中には間違った推論があふれていますので、自分で正偽を確かめ、騙されないようにしたいところです。

武田さゆりさんの写真

執筆

武田さゆり

国家資格キャリアコンサルタント。中学高校国語科教諭、学校図書館司書教諭。現役教員の傍ら、子どもたちが自分らしく生きるためのキャリア教育推進活動を行う。趣味はテニスと読書。

1 2

あわせて読みたい



Read Moreおすすめの関連記事







スマートフォンプレビュー

【登録無料】
Domaniメルマガ会員募集中

管理職世代の通勤コーデ、明日は何を着る?子供の受験や習い事、
どうする?人気モデル、ハイセンスなDomani読者モデル、教育のプロたちから
発信されるタイムリーなテーマをピックアップしてお届けします。
プレゼント企画やイベント参加のスペシャルなお知らせも!