Domani

働く40代は、明日も楽しい!

 

LIFESTYLE 雑学

2022.01.30

日本の刀剣「薙刀」の歴史とは? 特徴や使い方、種類、薙刀部について解説

弁慶と牛若丸の決闘でも登場する刀剣「薙刀」ですが、その歴史を知っていますか?今回は「薙刀」の特徴から使い方、種類、薙刀部まで解説していきます。

Tags:

「薙刀」とは?

「薙刀」(なぎなた)とは、長い柄の先に、反りのある刃がついた武器のこと。もとは「長刀」と呼ばれていましたが、日本刀である「打刀(うちがたな)」を「長刀」と呼ぶようになったため、「薙刀」という漢字にして、区別するようになりました。

見た目は槍に似ていますが、突くことをメインとした槍に対し、「薙刀」の使い方は、振り回し、遠心力をうまく用いることで、相手を薙ぎ斬ります。南北朝時代には主要武器として広く使われていましたが、江戸時代には女性が使う武器として人気を博しました。

薙刀

■「薙刀」の特徴

「薙刀」は、刀の部分である穂、柄、石突の3つのパーツでできています。穂の長さは約40cmで、柄の長さは90〜180cmです。地面に突き立てるための「石突」は、半月状になっているため、石突側でも相手を斬ることができるのも「薙刀」の特徴といえるでしょう。

「薙刀」は、穂の長さや形によって、さまざまな種類があり、「大薙刀(おおなぎなた)」や、「小薙刀(こなぎなた)」、「小反刃薙刀(こぞりばなぎなた)」などがあります。

■「薙刀」の歴史

「薙刀」の起源は、「手鉾」がもとという説や、中国から伝わった武器であるという説など、いくつか諸説があり、はっきりしたことはわかっていません。しかし、長い柄に反った刃のついた「薙刀」の形状が確立したのは、平安時代後期頃というのはわかっています。

鎌倉時代になると、名刀工として名高い長光(おさみつ)や、景光(かげみつ)、吉岡一文字助光(よしおかいちもんじすけみつ)なども手がけるようになり、精巧で鋭利な「薙刀」がつくられるようになりました。

個人戦が主体であった南北朝時代になると、「薙刀」は主要な武器として使われるようになります。しかし、戦国時代になり、戦い方が個人同士の一騎討ちから集団戦へと変わると、「薙刀」ではなく、槍にその場を奪われることに。槍は威力も強く、「突く」「叩く」というシンプルな使い方であるため、武術に長けていない足軽でも使いこなせたからです。いっぽう、振り回して使う「薙刀」は味方を傷つけることもあり、集団戦では不向きでした。

薙刀

「薙刀」は、戦場で使われなくなると、「薙刀直し」と呼ばれる日本刀に作り替えられていきます。江戸時代には、武道としての「薙刀術」が誕生。そのことで、ふたたび「薙刀」が使われるようになりました。

当時、この「薙刀術」は武家の娘の嗜みのひとつとしても広まり、女性が使う武器の一つとしての地位を確立します。「薙刀」は振り回すことが主な使い方であるため、力の弱い女性でも比較的容易に使えたことが、女性の間で浸透した理由といえるでしょう。

明治時代になると、剣術の試合を見せ物として行う撃剣興行(げっこんこうぎょう)として、人気になります。その後、「薙刀」は武道教材としても普及しましたが、第二次世界大戦が終わると、「薙刀」の教育は廃止に。長らく使われていなかった「薙刀」ですが、1964年、名称を「なぎなた」に変え、現代武道として新たなスタートを切りました。

「薙刀」の種類とは?

「薙刀」は大型のものや、変わった穂の形のものなど、さまざまな種類があります。代表的なものを紹介しましょう。

1:大薙刀(おおなぎなた)

その名の通り、大型の「薙刀」で、刃長が90〜120cmと長いのが特徴です。

2:小薙刀(こなぎなた・しょうなぎなた)

大型の「大薙刀」に対し、刃長が90cmより短いものを「小薙刀」といいます。江戸時代に女性が武術として使うようになると、この「小薙刀」が一般的になったそうです。

3:静形薙刀(しずかがたなぎなた)

刃の幅が狭く、ゆるやかな反りのものを「静形薙刀」といいます。源義経のめかけ・静御前(しずかごぜん)が持っていたことから、その名前がつけられたのだとか。小ぶりなため、実践向きの「薙刀」といわれています。

1 2

Read Moreおすすめの関連記事

スマートフォンプレビュー

【登録無料】
Domaniメルマガ会員募集中

管理職世代の通勤コーデ、明日は何を着る?子供の受験や習い事、
どうする?人気モデル、ハイセンスなDomani読者モデル、教育のプロたちから
発信されるタイムリーなテーマをピックアップしてお届けします。
プレゼント企画やイベント参加のスペシャルなお知らせも!