「伝家の宝刀」とは大切な切り札のこと
「伝家の宝刀」とは、大切な切り札のことを指す言葉です。普段は使わないけれども、ここぞというときに使うものを指します。
【伝家の宝刀】でんかのほうとう
家に代々伝わる大切な刀。転じて、いよいよという場合にのみ使用するもの。切り札。「―を抜く」
<小学館 デジタル大辞泉>より
例えば、特別なお客さまを普段は使わない高価な食器でおもてなししたときなどに「伝家の宝刀」を使ったということができるでしょう。
読み方は「でんかのほうとう」
「伝家の宝刀」は、「でんかのほうとう」と読みます。なお、「伝家の宝刀」を「家伝の宝刀(かでんのほうとう)」と呼ぶことがあるようです。いずれも正しいので、どちらを使っても問題はありません。
しかし、稀に「でんけのほうとう」などの呼び方違いもあるので、注意するようにしましょう。正しくは「でんかのほうとう」か「かでんのほうとう」、漢字は「伝家」か「家伝」が正解です。
語源は武士の家宝
先祖代々受け継がれた大切な刀を指して、「伝家の宝刀」と呼んだことが語源といわれています。大切な刀なので、普段の練習などには使わず、ここぞというとき、例えば大切な試合や戦場などで使いました。
また、日常使いにしないことで、先祖に対する尊敬の気持ちや、先祖が残してくれた逸品に対する感謝の気持ちを表したといわれています。
「伝家の宝刀」の使い方を例文で紹介
「伝家の宝刀」という表現は武士の習慣や心構えを語源としていますが、決して古びた言葉ではありません。現代でも頻繁に使用する表現なので、気負わず日常生活に用いていきたいものです。
「伝家の宝刀」の使い方のパターンとして、次の2つをご紹介します。
それぞれの使い方を例文を通して詳しく見ていきましょう。
伝家の宝刀を抜く
「伝家の宝刀」は、その名の通り、大切な宝物なので、気軽には使いません。しかし、ここぞというときや本当に困ったときなどに使用します。
「伝家の宝刀を使用する」ことを「伝家の宝刀を抜く」と表現することも少なくありません。例えば次のように使うことができるでしょう。
・子ども相手の将棋だから、特に技は使わなくても簡単に勝てると思っていた。しかし、彼はなかなか手ごわいので、私も【伝家の宝刀を抜いて】対戦した。
・今回のお見合い相手は、まさしく私の理想を現実にしたような人だった。絶対に逃したくないので、【伝家の宝刀を抜いて】、胃袋から気持ちをつかみにかかる予定だ。
・私自身、意識しているわけではないのだが、どうやら人たらしの才能はあるようだ。いよいよというときには【伝家の宝刀を抜いて】、手ごわい取引先の社長の心を動かそうと思う。