「昇進」と「昇格」という言葉は、ビジネスパーソンであれば誰しも一度は耳にするものです。しかし、それぞれの意味を正確に理解している人は意外に少ないかもしれません。本記事では、これらの違いを明確にし、キャリアアップを目指す際に役立つ情報を提供します。
昇進と昇格の違いとは?
昇進と昇格は似た言葉ですが、それぞれ異なる意味を持つため、正確に理解しておくことが大切です。違いを知ることで、キャリア形成に役立てることができるでしょう。

(c)AdobeStock
「昇進」とは?
まずは「昇進」の意味を辞書で確認しましょう。
しょう‐しん【昇進/×陞進】
[名](スル)《古くは「しょうじん」とも》職務上の地位、官位などが上がること。「課長に―する」
引用:『デジタル大辞泉』(小学館)
昇進とは、現在の職務や役職から一段階上の役職に就くことを指します。例えば、課長から部長に昇進するケースが挙げられますね。
昇格とは?
続いて、「昇格」についても辞書で確認しましょう。
しょう‐かく【昇格】
[名](スル)格式や階級などが上がること。また、上げること。格上げ。「課から部に―する」⇔降格。
引用:『デジタル大辞泉』(小学館)
「昇格」は、職務の等級やランクが上がることを指します。同じ役職のままでも、等級が上がることで昇格とみなされます。
「昇進」と「昇格」の違いをわかりやすく説明すると?
昇進は「役職が上がること」、昇格は「役職はそのままで評価ランクが上がること」と理解するとわかりやすいでしょう。具体的には、課長から部長になるのが昇進、課長のまま等級が上がるのが昇格です。
昇進・昇格に伴うお祝いとマナー
昇進や昇格は大事な節目であり、周囲からお祝いされる機会でもあります。その際のマナーを心得ておくことで、円滑な人間関係を築くことができますよ。

(c) Adobe Stock
昇進・昇格時の適切な言葉遣い
お祝いの言葉は、相手への敬意を込めて発しましょう。「ご昇進おめでとうございます」、「ご昇格おめでとうございます」といった表現が無難ですね。また、親しい間柄であれば、よりカジュアルな言い回しでも問題ないでしょう。
お祝い品の選び方と渡し方
お祝い品を選ぶ際は、相手の好みや実用性を考慮することがポイントです。高価すぎず、気軽に受け取ってもらえるものが適しているでしょう。渡す際には「これからのご活躍をお祈りしています」などの一言を添えるとより丁寧です。
職場でのお祝いマナー
職場では形式張るよりも、簡潔かつ心のこもった言葉でお祝いするのがいいでしょう。また、周囲への配慮を忘れず、タイミングを見計らって行うことも大切です。
履歴書や職務経歴書における昇進・昇格の書き方
キャリアアップを効果的にアピールするには、履歴書や職務経歴書に正確かつわかりやすく記載することが求められます。

(c) Adobe Stock
履歴書における昇進・昇格の書き方
履歴書では、昇進・昇格したタイミングを明確に伝えることが大切です。「○年○月 課長に昇進」といった形で、年月と役職名を具体的に記載しましょう。役職名だけでなく、担当業務が変わった場合は簡単に補足すると、より印象的になります。