シミラールックとはどんなファッション?
シミラールックは、さまざまなシーンに取り入れられるファッションです。コーデのポイントや、ペアルックやリンクコーデとの違いなどを詳しく紹介します。
さりげない統一感を楽しむコーデ
シミラールックとは、ファッションの雰囲気を合わせてさりげない統一感を楽しむコーデを指します。英語の「similar(似ている)」と「look(見た目)」を組み合わせた言葉です。
シミラー【similar】
互いに似ていること。類似。相似。
小学館 『デジタル大辞泉』より引用
完全に同じ服を着るのではなく、色や柄、アイテムの一部を合わせることで自然な一体感を演出します。個性的でありながら、統一感のあるおしゃれを楽しめる点が注目されています。
たとえば、同じトーンのトップスを選んだり、同じブランドの小物を使ったりするのがポイントです。カップルや友人同士で楽しめるだけでなく、親子やきょうだい間などの家族同士でも取り入れられます。
さまざまなシーンで活用できるため、休日のお出かけや記念日など、特別感を演出したいときにおすすめです。
ペアルック・リンクコーデとの違い
似たコーディネートに「ペアルック」や「リンクコーデ」があります。
ペアルックは同じデザインの服を着用する方法です。全身、あるいはトップス・ボトムスのどちらかにまったく同じものを使用することから、人によっては抵抗があるかもしれません。
一方、リンクコーデは部分的に同じデザインや配色の服を取り入れ、統一感を出すスタイルです。コーデのある部分を同じアイテムで合わせる方法などが該当します。
シミラールックの場合、同じアイテムを使用する必要がありません。従来のおそろいコーデと比べると、より自由度の高いコーディネート方法だといえます。同じブランドの小物を使ったり、似たデザインのトップスを選んだりとアレンジの幅も広いため、取り入れやすいでしょう。
シミラールックを楽しむメリット
シミラールックには従来のコーデにはない多様な魅力があり、たくさんの人に楽しまれています。シミラールックの主なメリットを紹介します。
コーデのバリエーションが豊富
シミラールックのメリットは、コーディネートのバリエーションが豊富なことです。色や柄、アイテムの組み合わせ方次第で、多種多様な雰囲気を演出できます。
場面に合わせて柔軟に対応できるのも、特徴のひとつ。カジュアルなデートからフォーマルなパーティーまで、幅広いシーンでの活用が可能です。
「同じ色味のトップスにする」と決めた場合も雰囲気をそろえればよいだけなので、まったく同じデザインや色を選ぶ必要はありません。
色や素材を合わせるだけでなく、テーマやコンセプトを共有すれば、より深みのあるコーディネートが楽しめるでしょう。
自分らしさを出せる
自分らしいおしゃれが存分に表現できる点も、シミラールックのメリットです。似たアイテムや色を取り入れつつも、個々の好みや体形に合わせてアレンジできます。
一例として「デニムを使用する」と決めた場合、ワイド・スキニーなどシルエットが違うものを選べば、それぞれの持ち味がアピールできます。また、アクセサリーや小物使いで差をつけるのも効果的です。
共通のテーマを持ちながら自分らしいエッセンスを加えることで、より魅力的なコーディネートが完成します。
コスパよくおしゃれを楽しめる
コスパよくおしゃれを楽しめるところも、シミラールックの魅力です。同じ素材や同系色のアイテムを取り入れればいいので、新たにファッションアイテムを購入する必要がありません。
たとえば、お互いのクローゼットにある白シャツやデニムなどのありふれたアイテムを活用するだけで、シミラールックが完成します。
季節や流行に左右されにくいベーシックアイテムを選べば、長く楽しむことも可能です。
シミラールック、誰とどんなときにおすすめ?
シミラールックは誰と、どんなときに取り入れるといいのでしょうか。それを知っておけば、より挑戦しやすくなります。合わせる人やおすすめなシーンを紹介します。
家族・カップルなど大切な人との思い出作り
シミラールックは、大切な人との時間を過ごす際にぴったりです。家族やカップル間で取り入れれば、特別な一体感を演出できます。
カップルでデートする際には同じ素材のシャツまたはパンツを取り入れたり、親子の場合は近い色味で服をそろえたりする方法がおすすめです。
シミラールックを取り入れると、お互いの絆が深まって、より印象深く楽しい思い出がつくれます。また、SNS映えする写真が撮れるのも魅力です。後から写真を見返した際にも、そのときのことを思い出しやすいでしょう。
家族やパートナーとのコミュニケーションを深めるいいきっかけにもなるため、試してみてはいかがでしょうか。
友人とイベント時の特別感を演出
シミラールックは、友人とのイベント時にも特別感を演出できるファッションスタイルです。
たとえば、音楽フェス・スポーツ観戦・テーマパーク訪問・各種パーティーなど、グループで楽しむ機会に取り入れると、一層感慨深い時間となるはずです。
同じ色やパターンのアイテムを身につけることで、グループの結束力が高まり、周囲からの注目を集められる点もポイントです。シミラールックを通じて友人との絆を深めたい人は、ぜひトライしてみてください。
シミラールックで上手に合わせるには?
シミラールックに挑戦したものの、イマイチしっくりこない場合もあるでしょう。おしゃれに見せるにはコツを押さえることが大切です。シミラールックを上手に合わせる方法を紹介します。
気軽にできる「色合わせ」
シミラールックを手軽に楽しみたいときにおすすめな方法が「色合わせ」です。同じ色や同系色を取り入れることで、簡単に統一感を演出できます。
色合わせはシミラールックの基本テクニックのひとつです。パステルカラーやアースカラー、くすみカラーなど、トーンを合わせるだけでも雰囲気がそろいます。
また、アクセントカラーを共通させる方法も効果的です。メインの色は違っても、キャップやマフラーなど小物やアクセサリーで同じ色を取り入れれば、おしゃれな雰囲気が生まれます。
秋冬はこっくりとしたカラー、春夏は爽やかな明るいカラーといった季節感のある色使いにもこだわると、より自然なファッションを楽しめるでしょう。
統一感を高める「アイテム合わせ」
アイテムの種類を合わせる方法は、シミラールックをより洗練させたいときにおすすめです。同じアイテムを身につけることで、さりげない一体感が生まれます。
たとえば、似たフォルムのバッグや靴を使用したり、同じデザインのアクセサリーを身につけたりしてみましょう。
こちらも色と同じように、夏なら麦わら帽子、冬ならマフラーなど、季節感のあるアイテムで取り入れると効果的です。また、柄物を取り入れる場合は、同じ柄や似たテイストの柄を選ぶことで統一感が増します。
ただし、あまり多くのアイテムを合わせすぎると、かえって不自然になる可能性があるため、1〜2点程度に抑えるのがポイントです。
さりげなさ抜群「スタイル・テーマ合わせ」
スタイルやテーマを合わせる方法は、シミラールックの中でも自然な統一感を演出したい人におすすめです。カジュアルやエレガントなど同じテイストを心がけるだけで、心地よい一体感が生まれます。
また、季節や行事に合わせたテーマを設定するのも効果的です。夏の海辺ならマリンスタイル、クリスマスシーズンならレッドとグリーンの組み合わせなど、状況に応じたテーマ設定で楽しめます。
中々うまくいかないときは、同じブランドや同じデザイナーの服を選ぶと、似たテイストが簡単に作れるので試してみるとよいでしょう。
メイン・アイキャッチ画像/(c)Adobe Stock
▼あわせて読みたい