「会社都合退職」という言葉をどこかで見聞きしたことはありますか? 「会社都合退職なら、失業保険がすぐもらえるって本当?」という疑問の声も聞えてきそうですね。
そこで、この記事では、会社都合退職の概要や、自己都合退職との違い、失業保険がすぐもらえる条件や、会社との交渉の仕方について解説します。
会社都合退職とは? 自己都合退職との違いとメリット・デメリット
「会社都合退職」とは、具体的にどのようなものなのでしょうか? よく聞く「自己都合退職」という言葉との比較を通して、違いやメリット・デメリットをそれぞれ見ていきましょう。
会社都合退職と自己都合退職の違いとは?
会社都合退職とは、会社(雇っている側)が会社側の都合で働いている人(労働者)を退職させることを指す言葉です。例えば、経営が悪化して整理解雇をしなければならない時などがありますよ。「会社の倒産が決まり、仕事を退職することになった」というような場合は、会社都合退職の代表例といえるでしょう。
それに対して、自己都合退職とは、働いている人側が自分の都合で退職をすること。例えば、キャリアアップを目指して転職をするため、今働いている職場を辞めるなどのイメージですね。

(c) Adobe Stock
会社都合退職のメリット・デメリットをチェック
会社都合退職のメリットとデメリットも気になるところですよね。まず、会社都合退職のメリットは、次のようなものがありますよ。
・失業保険が自己都合退職よりはやくもらえる
・退職金が上乗せされる場合がある
・退職理由を明確に説明しやすい
また、デメリットとしては、次のようなものが挙げられます。
・キャリアや生活が不安定になってしまう場合がある
・精神的な負担が大きい場合がある
・転職時に能力不足を疑われる場合がある
次に、会社都合退職になった場合に、失業保険がどうなるのかについても、みていきましょう。
会社都合退職の条件とは? 認定されるためのポイント
会社都合退職として認定されるには、どのようなポイントがあるのでしょうか? ここからは、ハローワークで考慮されるポイントを解説します。
会社都合退職になるケース
失業保険(基本手当)をもらう際、会社都合退職として認定されるのは、次のような理由で退職したケースがあります。
・会社の倒産による退職
・会社からの退職勧奨による退職
・職場でのハラスメントによる退職
・事業所の移転で通勤が困難になったことによる退職
また、これら以外にも長時間労働による退職や、賃金の不払いなど、さまざまなケースで会社都合退職として認定されることがありますよ。詳細が知りたい方は、次のハローワークの資料をチェックしてみてくださいね。
参考:ハローワークインターネットサービス「特定受給資格者及び特定理由離職者の範囲の概要」
会社都合にしてもらうには?|条件と交渉のコツ
会社都合退職にしてもらうには、交渉が必要な場合も。というのも、企業イメージが悪くなることや、トラブルを恐れて自己都合退職として話を進めたがる会社もあるからです。
中には、会社都合退職で退職をすることが決まった後に、「やっぱり自己都合退職だったということにしてほしい」と会社が交渉してくるケースもあるようです。ですが、こういった求めに応じる必要はありません。
「失業保険にも影響がありますので、事実通り会社都合退職でお願いします」などのように、ビジネスライクに進めるのも手でしょう。
参考:厚生労働省 労働条件に関する総合情報サイト「確かめよう労働条件」
また、それでも会社が事実通りに進めてくれないことも。時折、「離職票が届いたら、自己都合退職と書いてあった…」というケースもあるようですね。
ですが、こういう場合でも、事情をハローワークに伝えれば、事実確認の上で会社都合退職として認定してくれることもあります。できれば、会社都合退職での退職だったことが確認できるメールやチャットなどの文面、書面などの記録を残しておくと安心ですよ。

(c) Adobe Stock
会社都合退職で失業保険はどうなる? 受給額・期間・手続きの流れ
会社都合退職の場合、失業保険がどうなるのか気になるという方も多いのではないでしょうか? ここからは、受給額や期間、手続きの流れをおさえておきましょう。
会社都合退職の失業保険は何か月もらえる?
失業保険がもらえる期間(所定給付日数)は、90日~最長360日と、かなり幅があるということをご存じでしょうか? というのも、失業保険は、年齢や、雇用保険の加入歴や退職時の状況によって、もらえる日数が異なるからです。詳しく知りたい方は、次の厚生労働省の資料を参考にしてみてくださいね。
さらに、もらえる金額(受給額)も、前職でどのくらいの賃金をもらっていたかによって異なるということもおさえておきましょう。
失業保険の手続きはどう進める? 必要書類と申請の流れ
ここからは、失業保険の申請の流れを簡単に見ていきましょう。
1:会社から「離職票」を受け取る
2:ハローワークで求職申し込みと離職票の提出をする
3:ハローワークで受給資格の決定を受ける
4:雇用保険受給者初回説明会に参加する
5:ハローワークで失業認定後、給付開始(指定の預金口座へ振込)
なお、手続きに必要な書類や詳しい内容は、ハローワークインターネットサービスのホームページで確認することができますので、参考にしてみてくださいね。
参考:ハローワークインターネットサービス「雇用保険の具体的な手続き」
また、最近多いのは、離職票が会社からメールで送られていて、しばらく気付かなかったというケースです。実際に、「離職票が迷惑メールフォルダに入ってしまっていた」という事例もありますよ。心配な方は、一度チェックしてみるといいかもしれませんね。
会社都合退職の履歴書・転職時の注意点
ここからは、会社都合退職の場合の履歴書の書き方や、転職時に注意した方がいいことも見ていきましょう。

(c) Adobe Stock
履歴書にはどう書く? 会社都合退職の記載ルール
履歴書には、「会社都合により退職」と事実通りに記載するようにした方がいいでしょう。実際に、ある会社で整理解雇により会社都合退職をした人が、履歴書では「一身上の都合で退職」と書いてしまい、面接で話が食い違ってしまったという事例も。「話が違う…」という不信感を持たれてしまいイメージが下がってしまうこともありますので、事実通りに書くようにしましょう。
会社都合退職は転職に不利? 面接での伝え方
会社都合退職の場合、会社に対して不満があるという方もいらっしゃるかもしれません。ですが、「リストラされたんです!」というように、面接で感情的に伝えてしまうと、不利になってしまうこともあるでしょう。「この人、本当はトラブルを起こしたのでは?」などの憶測を呼んでしまうこともあるからです。
「会社都合での退職にはなったものの、その会社でこのような経験をさせていただきました」や、「経験を活かして今後はこんな分野で活躍していきたい」など、前向きで建設的な話し方にすると、印象がぐっと変わりますよ。
最後に
この記事では、会社都合退職の概要や、自己都合退職との違い、失業保険との関係や、会社との交渉の仕方について解説しました。退職後の生活やお金にも関わる内容ですので、おさえておくと安心ですね。

執筆
塚原社会保険労務士事務所代表 塚原美彩(つかはら・みさ)
行政機関にて健康保険や厚生年金、労働基準法に関する業務を経験。2016年社会保険労務士資格を取得後、企業の人事労務コンサル、ポジティブ心理学をベースとした研修講師として活動中。趣味は日本酒酒蔵巡り。
事務所ホームページ:塚原社会保険労務士事務所
ライター所属:京都メディアライン